リサイタルの写真とご報告♪
「リリア・歌の花束」のリサイタル終了しました~!!
遅くなりました、が、
写真でーす
・・・と、言いたいところですが
撮るの忘れた・・・Оrz・・・
なので、コンサートを撮影してもらったビデオ映像から取り込んでみました。
あふれんばかりの緊張(笑)が漂っているかもしれませんが、臨場感と共にごらん下さいませ。
☆ ☆ ☆ ☆

このリリア・リサイタルシリーズの企画・構成の音楽評論家、國土潤一先生。
本番では毎回、司会・解説をなさっています。
とってもお優しい先生で、私のような若輩者にも、
「どこで休みたいですか?いつでも言ってくれれば、すぐにトーク増やしますよ~」
と、気を遣って下さるんです~
先生はいつも、楽屋で色んな武勇伝や裏話・・・(笑)を披露して下さって爆笑の嵐です
さて、いよいよ始まりまして、

これ、一曲目ですね。『フィガロの結婚』からスザンナ、「膝をついて」です。

『ドン・ジョバンニ』からヅェルリーナ、「ぶってよ、マゼット」です。
ピアニストの田中健さん、華麗なピアノ、あざやか~
そして中略(笑)

はーい、一部終了ですー。略しすぎかい?(笑)
さーてさてさて
シリアスキャラが多い2部は、ちょっと大人目な衣装に着替えてみました。
それがこちら。↓

「イドメネオ」のイーリア。
キツ目な表現が多い曲(2部は特にそういうキャラが多いですね)なので、
ちょっと表情怖いです。
そして曲間に入る、國土先生の曲目解説は、もんのすっごく !!聴き応えがあります!

2部の終盤、『魔笛』パミーナの、「ああ、私にはわかる、すべては消え」の解説をなさっている國土先生。
ピアノも使って、大学の講義を聴講しているみたいでした。
その上、本当に面白いんですよ~
私は舞台袖でしか聴けなかったのが、くちおしい・・・。
コンサート最後に歌ったメイン曲、『後宮からの逃走』からコンスタンツェ、「あらゆる拷問が」
この曲の特徴は、何と言っても1分以上ある前奏!

この前奏は、ピアニスト田中健さんの完全なピアノソロで、途中から舞台に登場した私は、これにのっかるだけ♪
なので、私自身は、この曲に集中するのは、かなり楽でした。
田中健さんのピアノは、やっぱりさすがっっっの一言でした!!
本当に、歌いやすく弾いて下さって、ありがとうです!

コンサート終了後のごあいさつ
(ところで、今この写真貼ってて思ったんですが、何かねぇ、2人そろって童顔な気が・・・苦笑)
☆ ☆ ☆ ☆
今回は、初めてのリサイタルな上、すべてをモーツァルトのアリアという、本当に贅沢で幸せ極まりないお仕事をさせて頂きました。
もちろんプレッシャーや怖さもありましたが、やはりずっとモーツァルトに包まれていられる、その喜びの方が大きくて、幸せで楽しくて、いつまでもこのまま過ごしていたかったです。
終わってみての反省点は多々ありますが、今の私の精一杯を歌わせて頂きました。
お客さまにはお聞き苦しい点もあったかと思いますが、けれど、ほんの少しでもモーツァルトの音楽をお届けする事が出来ましたら、私にとっては無上の喜びです。
私のような未熟な若輩者に、お声をかけて下さり、貴重な経験を与えて下さった國土潤一先生。
モーツァルト漬けの日々から本番まで、音楽的にも精神的にも、ずっと私を支え続けて下さったピアニストの田中健さん。
レッスンで、私をいつも叱咤激励しつつ、優しく厳しくご指導下さった先生方。
そして、当日の舞台のセッティング、前日までのさまざまな手配全てをこなして下さった、川口リリアの皆さま。
本当に本当に、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
そして何より何より、
いらして下さった会場いっぱいの、たくさんのお客さま。
最後のごあいさつでお話しさせていただいたように、私たち音楽家は、お客さまにきいていただかなければ、何ひとつ始まりません。
私の歌を聴いて下さったすべてのお客さまに、心からの感謝をこめて、お礼を言わせて頂きます。
ありがとうございました。
たった二時間でしたが、私をモーツァルトの音楽の中だけで生きさせて下さって、本当に本当に本当に、ありがとうございました。
この幸せな経験を支えに、これからもずっと歌い続けていきたいです。
以下、リサイタルで歌わせていただいた曲です。
♪ 第一部 ♪
*オペラ「フィガロの結婚」より
スザンナのアリア「さあ、膝をついて」
「とうとうその時がきた~恋人よ、早くここへ」
*オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」より
デスピーナのアリア「男たち、まして兵士たちは」
「女も十五になれば」
*オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より
ツェルリーナのアリア「ぶってよ、マゼット」
「恋人よ、さあこの薬で」
*オペラ「フィガロの結婚」(ウィーン再演版追加曲)より
スザンナのアリア
「とうとうその時がきた~あなたを愛するこの胸に」
(休 憩)
♪ 第二部 ♪
*オペラ「イドメネオ」より
イーリアのアリア「お父様、お兄様たち、さようなら!」
*オペラ「皇帝ティトの慈悲」より
セルヴィリアのアリア「涙する以外の何ごとも」
*オペラ「劇場支配人」より
ジルバークラングのアリア「素敵なあなた!」
*オペラ「魔笛」より
パミーナのアリア「ああ、私にはわかる、すべては消え」
*オペラ「後宮からの逃走」より
コンスタンツェのアリア「あらゆる拷問が」
♪ アンコール ♪
*モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より 「アレルヤ」
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


遅くなりました、が、
写真でーす
・・・と、言いたいところですが
撮るの忘れた・・・Оrz・・・
なので、コンサートを撮影してもらったビデオ映像から取り込んでみました。
あふれんばかりの緊張(笑)が漂っているかもしれませんが、臨場感と共にごらん下さいませ。
☆ ☆ ☆ ☆

このリリア・リサイタルシリーズの企画・構成の音楽評論家、國土潤一先生。
本番では毎回、司会・解説をなさっています。
とってもお優しい先生で、私のような若輩者にも、
「どこで休みたいですか?いつでも言ってくれれば、すぐにトーク増やしますよ~」
と、気を遣って下さるんです~
先生はいつも、楽屋で色んな武勇伝や裏話・・・(笑)を披露して下さって爆笑の嵐です
さて、いよいよ始まりまして、

これ、一曲目ですね。『フィガロの結婚』からスザンナ、「膝をついて」です。

『ドン・ジョバンニ』からヅェルリーナ、「ぶってよ、マゼット」です。
ピアニストの田中健さん、華麗なピアノ、あざやか~
そして中略(笑)

はーい、一部終了ですー。略しすぎかい?(笑)
さーてさてさて
シリアスキャラが多い2部は、ちょっと大人目な衣装に着替えてみました。
それがこちら。↓

「イドメネオ」のイーリア。
キツ目な表現が多い曲(2部は特にそういうキャラが多いですね)なので、
ちょっと表情怖いです。
そして曲間に入る、國土先生の曲目解説は、もんのすっごく !!聴き応えがあります!

2部の終盤、『魔笛』パミーナの、「ああ、私にはわかる、すべては消え」の解説をなさっている國土先生。
ピアノも使って、大学の講義を聴講しているみたいでした。
その上、本当に面白いんですよ~
私は舞台袖でしか聴けなかったのが、くちおしい・・・。
コンサート最後に歌ったメイン曲、『後宮からの逃走』からコンスタンツェ、「あらゆる拷問が」
この曲の特徴は、何と言っても1分以上ある前奏!

この前奏は、ピアニスト田中健さんの完全なピアノソロで、途中から舞台に登場した私は、これにのっかるだけ♪
なので、私自身は、この曲に集中するのは、かなり楽でした。
田中健さんのピアノは、やっぱりさすがっっっの一言でした!!
本当に、歌いやすく弾いて下さって、ありがとうです!

コンサート終了後のごあいさつ
(ところで、今この写真貼ってて思ったんですが、何かねぇ、2人そろって童顔な気が・・・苦笑)
☆ ☆ ☆ ☆
今回は、初めてのリサイタルな上、すべてをモーツァルトのアリアという、本当に贅沢で幸せ極まりないお仕事をさせて頂きました。
もちろんプレッシャーや怖さもありましたが、やはりずっとモーツァルトに包まれていられる、その喜びの方が大きくて、幸せで楽しくて、いつまでもこのまま過ごしていたかったです。
終わってみての反省点は多々ありますが、今の私の精一杯を歌わせて頂きました。
お客さまにはお聞き苦しい点もあったかと思いますが、けれど、ほんの少しでもモーツァルトの音楽をお届けする事が出来ましたら、私にとっては無上の喜びです。
私のような未熟な若輩者に、お声をかけて下さり、貴重な経験を与えて下さった國土潤一先生。
モーツァルト漬けの日々から本番まで、音楽的にも精神的にも、ずっと私を支え続けて下さったピアニストの田中健さん。
レッスンで、私をいつも叱咤激励しつつ、優しく厳しくご指導下さった先生方。
そして、当日の舞台のセッティング、前日までのさまざまな手配全てをこなして下さった、川口リリアの皆さま。
本当に本当に、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
そして何より何より、
いらして下さった会場いっぱいの、たくさんのお客さま。
最後のごあいさつでお話しさせていただいたように、私たち音楽家は、お客さまにきいていただかなければ、何ひとつ始まりません。
私の歌を聴いて下さったすべてのお客さまに、心からの感謝をこめて、お礼を言わせて頂きます。
ありがとうございました。
たった二時間でしたが、私をモーツァルトの音楽の中だけで生きさせて下さって、本当に本当に本当に、ありがとうございました。
この幸せな経験を支えに、これからもずっと歌い続けていきたいです。
以下、リサイタルで歌わせていただいた曲です。
♪ 第一部 ♪
*オペラ「フィガロの結婚」より
スザンナのアリア「さあ、膝をついて」
「とうとうその時がきた~恋人よ、早くここへ」
*オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」より
デスピーナのアリア「男たち、まして兵士たちは」
「女も十五になれば」
*オペラ「ドン・ジョヴァンニ」より
ツェルリーナのアリア「ぶってよ、マゼット」
「恋人よ、さあこの薬で」
*オペラ「フィガロの結婚」(ウィーン再演版追加曲)より
スザンナのアリア
「とうとうその時がきた~あなたを愛するこの胸に」
(休 憩)
♪ 第二部 ♪
*オペラ「イドメネオ」より
イーリアのアリア「お父様、お兄様たち、さようなら!」
*オペラ「皇帝ティトの慈悲」より
セルヴィリアのアリア「涙する以外の何ごとも」
*オペラ「劇場支配人」より
ジルバークラングのアリア「素敵なあなた!」
*オペラ「魔笛」より
パミーナのアリア「ああ、私にはわかる、すべては消え」
*オペラ「後宮からの逃走」より
コンスタンツェのアリア「あらゆる拷問が」
♪ アンコール ♪
*モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より 「アレルヤ」




Comment
Unknown
こんばんは。m(__)m画像を見ていると週末の夜を思いだします。もう一回、聴きたいなぁ~でも歌い手も聴き手も同じ状況を作りだすことはできませんね。(>_<);
こんな遅くに何をしているかと言いますと少し前に中川様がお探しになっていらした「アマデウス」のDVDを見ようかと考えつつ何年も未開封でそのままになっているCDのことを思い出し、なんとそれが「後宮からの誘拐」であると(*_*;
フリッチャイと私が声楽を楽しむきっかけとなったマリア・シュターダーの録音です。
シュターダーの録音はほとんど聴きましたが、この「後宮からの誘拐」が未開封であることが私にとってオペラがすごく難しいことを意味していたのだと自覚しています。
器楽とは同じ感覚ではついていけません。モーツァルトの「レクイエム」やアリア、「モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」などを聴くのと同様に考えられません。そういえば、「コシファントゥッテ」のDVDを見ていて挫折した経験もあります。筋書きが理解できない、言葉の違いなどもありますが、やっぱりいろいろ聴く側も勉強しないと駄目なんですね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
でも朝になったら「後宮からの誘拐」を聴いてみようと思います。(^^♪
Unknown
こんばんは。m(__)m画像を見ていると週末の夜を思いだします。もう一回、聴きたいなぁ~でも歌い手も聴き手も同じ状況を作りだすことはできませんね。(>_<);
こんな遅くに何をしているかと言いますと少し前に中川様がお探しになっていらした「アマデウス」のDVDを見ようかと考えつつ何年も未開封でそのままになっているCDのことを思い出し、なんとそれが「後宮からの誘拐」であると(*_*;
フリッチャイと私が声楽を楽しむきっかけとなったマリア・シュターダーの録音です。
シュターダーの録音はほとんど聴きましたが、この「後宮からの誘拐」が未開封であることが私にとってオペラがすごく難しいことを意味していたのだと自覚しています。
器楽とは同じ感覚ではついていけません。モーツァルトの「レクイエム」やアリア、「モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」などを聴くのと同様に考えられません。そういえば、「コシファントゥッテ」のDVDを見ていて挫折した経験もあります。筋書きが理解できない、言葉の違いなどもありますが、やっぱりいろいろ聴く側も勉強しないと駄目なんですね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
でも朝になったら「後宮からの誘拐」を聴いてみようと思います。(^^♪
Unknown
こんばんは。m(__)m画像を見ていると週末の夜を思いだします。もう一回、聴きたいなぁ~でも歌い手も聴き手も同じ状況を作りだすことはできませんね。(>_<);
こんな遅くに何をしているかと言いますと少し前に中川様がお探しになっていらした「アマデウス」のDVDを見ようかと考えつつ何年も未開封でそのままになっているCDのことを思い出し、なんとそれが「後宮からの誘拐」であると(*_*;
フリッチャイと私が声楽を楽しむきっかけとなったマリア・シュターダーの録音です。
シュターダーの録音はほとんど聴きましたが、この「後宮からの誘拐」が未開封であることが私にとってオペラがすごく難しいことを意味していたのだと自覚しています。
器楽とは同じ感覚ではついていけません。モーツァルトの「レクイエム」やアリア、「モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」などを聴くのと同様に考えられません。そういえば、「コシファントゥッテ」のDVDを見ていて挫折した経験もあります。筋書きが理解できない、言葉の違いなどもありますが、やっぱりいろいろ聴く側も勉強しないと駄目なんですね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
でも朝になったら「後宮からの誘拐」を聴いてみようと思います。(^^♪
Unknown
後宮を聴かれるんですか!あの演奏会がきっかけで興味をもって頂けたのなら、もう、すっごくうれしいです{ラブ}
私こそ、オペラ以外はきちんと勉強していないので、ハカちんさまのように、お客さまの方がお詳しいことが多いですもの、お恥ずかしい・・・{ショック}
いけませんね{汗} 私はレクイエムやミサ曲などの宗教曲や、オーケストラの声楽曲などから少しずつ勉強していかなくては…と思っているところです{ガッテン}
Unknown
後宮を聴かれるんですか!あの演奏会がきっかけで興味をもって頂けたのなら、もう、すっごくうれしいです{ラブ}
私こそ、オペラ以外はきちんと勉強していないので、ハカちんさまのように、お客さまの方がお詳しいことが多いですもの、お恥ずかしい・・・{ショック}
いけませんね{汗} 私はレクイエムやミサ曲などの宗教曲や、オーケストラの声楽曲などから少しずつ勉強していかなくては…と思っているところです{ガッテン}
Unknown
後宮を聴かれるんですか!あの演奏会がきっかけで興味をもって頂けたのなら、もう、すっごくうれしいです{ラブ}
私こそ、オペラ以外はきちんと勉強していないので、ハカちんさまのように、お客さまの方がお詳しいことが多いですもの、お恥ずかしい・・・{ショック}
いけませんね{汗} 私はレクイエムやミサ曲などの宗教曲や、オーケストラの声楽曲などから少しずつ勉強していかなくては…と思っているところです{ガッテン}
Unknown
はろーみわきちくん。
リサイタルおめでとう!みわきちくんのモーツァルトテクに度胆を抜いた二時間でした。素晴らしかったなりよー(≧▼≦)
まじで今度レッスンしてくらはい。たけぽんピアノもグレイトすぎたね。
写真かわぴいよ。
ほんとおめでとね!また茶でもしばこな。
Unknown
はろーみわきちくん。
リサイタルおめでとう!みわきちくんのモーツァルトテクに度胆を抜いた二時間でした。素晴らしかったなりよー(≧▼≦)
まじで今度レッスンしてくらはい。たけぽんピアノもグレイトすぎたね。
写真かわぴいよ。
ほんとおめでとね!また茶でもしばこな。
Unknown
はろーみわきちくん。
リサイタルおめでとう!みわきちくんのモーツァルトテクに度胆を抜いた二時間でした。素晴らしかったなりよー(≧▼≦)
まじで今度レッスンしてくらはい。たけぽんピアノもグレイトすぎたね。
写真かわぴいよ。
ほんとおめでとね!また茶でもしばこな。
Unknown
はろーすまきちくん{ラブラブ}
改めて、来てくれて、本当にどうもありがとう{ドキドキ} うれしかったよぅ~!!
写真は、比較的マシなのを選んだのー。アラサー女心さぁ(笑)
たけぽんはほんとーに、申し訳ないくらい沢山のレッスンや合わせも、文句ひとつ言わずに付き合ってくれたさ。感謝してもしきれないよぅ。
いまはすまちゃん、一番忙しい時だろうから、連絡まってるよ!
しばこうね!お茶{キラリ}
Unknown
はろーすまきちくん{ラブラブ}
改めて、来てくれて、本当にどうもありがとう{ドキドキ} うれしかったよぅ~!!
写真は、比較的マシなのを選んだのー。アラサー女心さぁ(笑)
たけぽんはほんとーに、申し訳ないくらい沢山のレッスンや合わせも、文句ひとつ言わずに付き合ってくれたさ。感謝してもしきれないよぅ。
いまはすまちゃん、一番忙しい時だろうから、連絡まってるよ!
しばこうね!お茶{キラリ}
Unknown
はろーすまきちくん{ラブラブ}
改めて、来てくれて、本当にどうもありがとう{ドキドキ} うれしかったよぅ~!!
写真は、比較的マシなのを選んだのー。アラサー女心さぁ(笑)
たけぽんはほんとーに、申し訳ないくらい沢山のレッスンや合わせも、文句ひとつ言わずに付き合ってくれたさ。感謝してもしきれないよぅ。
いまはすまちゃん、一番忙しい時だろうから、連絡まってるよ!
しばこうね!お茶{キラリ}