台本書いたり、覚えたり。
先日は『こうもり]のお稽古でした。アリア部分の立ちをつけて頂き、一安心…
あとはどんどん自分で考えて、どう演じるか、つめていかなくっちゃー。
演出家の方から、台詞の言い回しも細かくアドバイスいただきまして。とにかく、頂いた台本を早く暗記しなくちゃです。
しかしコメディというのは難しいですね~
何か予定と違う事が起きても、アドリブで対処はできますが、本筋から離れ過ぎてもいけないし。
しかもアドリブが面白くなければ、コメディにならないし。
私の大好きな往年のコメディドラマ『やっぱり猫が好き』の三人(もたいまさこ・室井滋・小林聡美)はすごいなぁ。
小学生の時に観てから大好きで、未だにしょっちゅう観てます。もう好きすぎて好きすぎて…
ああいう風にコミカルな演技ができるようになりたいわぁ…
…遠い!遠すぎるよ(´д`;)
そして、『こうもり]のお稽古と並行して、9月8日の本番の、木内邸音楽会の台本もそろそろ仕上げなくちゃね……。
以前、こちらのブログでもお知らせしましたが。昔の政治家のお宅である、木内邸という洋館を使っての一時間程度のコンサートをやらせていただきます。
50名程度がキャパシティで、大きな会場ではないのですが、とても雰囲気のある、素敵な洋館です。
木内邸音楽会という、このコンサートは人気のあるシリーズらしく、今回で何と、53回目だそうです。
そんなシリーズに出して頂けるのは、本当に光栄です
今回私は、1人朗読劇という形にして、私が演じるお話の中に、クラシックも織り交ぜつつ、日本の懐かしい歌を、お送りする予定でして。
六月頃から台本を書いているのですが、リサイタルで、台本書きを一時期中断していました。
リサイタルが終わったら、さっさととりかからなくちゃいけないのに、なかなか頭が、日本の懐かしい歌に切り替わらない……何か、ドイツ物のアリアや歌曲がぐるぐる回ってる…日本もののしみじみした感じっていうんでしょうか。
ああいうモードに切り替わらないんですよね…だめじゃん自分。
日本の叙情歌のCDを聴きまくって、無理にでもそういう気持ちにもってこうかなー。
台本はもう六割出来あがっているから、あとはもう本当に、いらない部分をそぎ落として、まとめあげるだけ!なんですけどね~。
あ、そうそう。
会場である、木内邸の事務局さんと連絡したところ、あとほんとに数枚だけ!チケット、残っているそうですよ。
今回は私はチケットに関して、全く関わっていないのですが。
8月1日の昼間にそううかがったので、今すぐ連絡すれば、欲しい方はもしかしたら、買えるかもしれません~。
チケット一枚500円という、リーズナブルなお値段なので、懐かしい日本の歌を昼下がりにお楽しみになりたい方は、ぜひ
リサイタルとは、全く違う私をお見せできると思います~。
木内邸音楽会については、ここをクリック。
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


あとはどんどん自分で考えて、どう演じるか、つめていかなくっちゃー。
演出家の方から、台詞の言い回しも細かくアドバイスいただきまして。とにかく、頂いた台本を早く暗記しなくちゃです。
しかしコメディというのは難しいですね~
何か予定と違う事が起きても、アドリブで対処はできますが、本筋から離れ過ぎてもいけないし。
しかもアドリブが面白くなければ、コメディにならないし。
私の大好きな往年のコメディドラマ『やっぱり猫が好き』の三人(もたいまさこ・室井滋・小林聡美)はすごいなぁ。
小学生の時に観てから大好きで、未だにしょっちゅう観てます。もう好きすぎて好きすぎて…
ああいう風にコミカルな演技ができるようになりたいわぁ…
…遠い!遠すぎるよ(´д`;)
そして、『こうもり]のお稽古と並行して、9月8日の本番の、木内邸音楽会の台本もそろそろ仕上げなくちゃね……。
以前、こちらのブログでもお知らせしましたが。昔の政治家のお宅である、木内邸という洋館を使っての一時間程度のコンサートをやらせていただきます。
50名程度がキャパシティで、大きな会場ではないのですが、とても雰囲気のある、素敵な洋館です。
木内邸音楽会という、このコンサートは人気のあるシリーズらしく、今回で何と、53回目だそうです。
そんなシリーズに出して頂けるのは、本当に光栄です
今回私は、1人朗読劇という形にして、私が演じるお話の中に、クラシックも織り交ぜつつ、日本の懐かしい歌を、お送りする予定でして。
六月頃から台本を書いているのですが、リサイタルで、台本書きを一時期中断していました。
リサイタルが終わったら、さっさととりかからなくちゃいけないのに、なかなか頭が、日本の懐かしい歌に切り替わらない……何か、ドイツ物のアリアや歌曲がぐるぐる回ってる…日本もののしみじみした感じっていうんでしょうか。
ああいうモードに切り替わらないんですよね…だめじゃん自分。
日本の叙情歌のCDを聴きまくって、無理にでもそういう気持ちにもってこうかなー。
台本はもう六割出来あがっているから、あとはもう本当に、いらない部分をそぎ落として、まとめあげるだけ!なんですけどね~。
あ、そうそう。
会場である、木内邸の事務局さんと連絡したところ、あとほんとに数枚だけ!チケット、残っているそうですよ。
今回は私はチケットに関して、全く関わっていないのですが。
8月1日の昼間にそううかがったので、今すぐ連絡すれば、欲しい方はもしかしたら、買えるかもしれません~。
チケット一枚500円という、リーズナブルなお値段なので、懐かしい日本の歌を昼下がりにお楽しみになりたい方は、ぜひ
リサイタルとは、全く違う私をお見せできると思います~。
木内邸音楽会については、ここをクリック。
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです




Comment
Unknown
初めまして、SWINGと申します、
大阪で音楽ボランティアで高齢者施設を訪問して
歌っています。
私たち自身は79歳になります。
平均年齢70歳以上の歌好きの20名ほどのグループです。
歌う曲はほとんど日本の童謡、唱歌、抒情歌です。
でも歌いたくても歌えない曲も多くあります。
例えば「白月」本居長世作曲三木露風作詞、
「泊り船」小松耕輔作曲北原白秋作詞
その他「秋の月」「鐘がなります」「しぐれに寄する抒情」
この歌は二人の作曲が有りますね。
最近では「落葉松」がすきです。
ど素人が偉そうにと思われるかもしれませんが、
私のリクエストです。
Unknown
初めまして、SWINGと申します、
大阪で音楽ボランティアで高齢者施設を訪問して
歌っています。
私たち自身は79歳になります。
平均年齢70歳以上の歌好きの20名ほどのグループです。
歌う曲はほとんど日本の童謡、唱歌、抒情歌です。
でも歌いたくても歌えない曲も多くあります。
例えば「白月」本居長世作曲三木露風作詞、
「泊り船」小松耕輔作曲北原白秋作詞
その他「秋の月」「鐘がなります」「しぐれに寄する抒情」
この歌は二人の作曲が有りますね。
最近では「落葉松」がすきです。
ど素人が偉そうにと思われるかもしれませんが、
私のリクエストです。
Unknown
初めまして、SWINGと申します、
大阪で音楽ボランティアで高齢者施設を訪問して
歌っています。
私たち自身は79歳になります。
平均年齢70歳以上の歌好きの20名ほどのグループです。
歌う曲はほとんど日本の童謡、唱歌、抒情歌です。
でも歌いたくても歌えない曲も多くあります。
例えば「白月」本居長世作曲三木露風作詞、
「泊り船」小松耕輔作曲北原白秋作詞
その他「秋の月」「鐘がなります」「しぐれに寄する抒情」
この歌は二人の作曲が有りますね。
最近では「落葉松」がすきです。
ど素人が偉そうにと思われるかもしれませんが、
私のリクエストです。
Unknown
初めまして、SWINGと申します、
大阪で音楽ボランティアで高齢者施設を訪問して
歌っています。
私たち自身は79歳になります。
平均年齢70歳以上の歌好きの20名ほどのグループです。
歌う曲はほとんど日本の童謡、唱歌、抒情歌です。
でも歌いたくても歌えない曲も多くあります。
例えば「白月」本居長世作曲三木露風作詞、
「泊り船」小松耕輔作曲北原白秋作詞
その他「秋の月」「鐘がなります」「しぐれに寄する抒情」
この歌は二人の作曲が有りますね。
最近では「落葉松」がすきです。
ど素人が偉そうにと思われるかもしれませんが、
私のリクエストです。
Unknown
いつもコメントありがとうございます。
私も「落葉松」は大好きです{ドキドキ}
今度はちょっと変わった構成でのコンサートになりますので、リクエストのご希望にそうのは少し難しいかもしれませんが、いつか歌ってみたいですね♪
Unknown
いつもコメントありがとうございます。
私も「落葉松」は大好きです{ドキドキ}
今度はちょっと変わった構成でのコンサートになりますので、リクエストのご希望にそうのは少し難しいかもしれませんが、いつか歌ってみたいですね♪
Unknown
いつもコメントありがとうございます。
私も「落葉松」は大好きです{ドキドキ}
今度はちょっと変わった構成でのコンサートになりますので、リクエストのご希望にそうのは少し難しいかもしれませんが、いつか歌ってみたいですね♪
Unknown
いつもコメントありがとうございます。
私も「落葉松」は大好きです{ドキドキ}
今度はちょっと変わった構成でのコンサートになりますので、リクエストのご希望にそうのは少し難しいかもしれませんが、いつか歌ってみたいですね♪