歌のこと
あけましておめでとうございます!2月後半にオペラの予定がありまして。状況は色々ですが、やる方向で進んでおります。
稽古ができる喜びを噛み締めて、いまはとにかく準備しようと思います。普段より念入りに練習しちゃう
チラシ、すぐにできると思いますので、そしたらお知らせしますね。
3月はこちらです。
昨年の公演でしたが延期となり、もう去年末から稽古は始まってます!
素晴らしい方々と御一緒できて幸せ……
でも去年の本番が延期になる前、結構ちゃんと楽譜入れてたはずなのに、半年以上経つと結構暗譜抜けてて焦る……
がんばらねばー。
4月後半の本番でもお知らせしたいものがあるのです。とにかく今はそれの準備!です。
いきなりお知らせばかりでアレですが、自分たちはやる方向で進めるしかないので。それで準備していきます。
難しい時はその時のこと。
いまはやることをやるだけです。
応援してくださいね
それでは、今年もよろしくお願い致します!
訳詞に追われています。複数抱えてるのですが、一番大変なやつが終わったので、あとは比較的楽です。
来年のオペラの企画と制作をやる事になりまして。それで訳詞が必要になって作ったんですけどね。
最初1本だけだった所に色々あって増えたんですが、意外とできるもんです。
やはり慣れもあるのかな。
一番キツい訳詞は自粛期間とかの空いてる時間にやってみようかとも思いましたが、無理でしたね 笑
その代わり、明確にリミットが決まった途端、もはや過集中と言っていい位の異様な集中力を発揮して、予想外の短期間で訳詞を終わらせた自分にびっくりですわ
締切あるとものすごくちゃんとやるけど、ないと全く動けないタイプなのね……笑
それにしても企画制作は大変な事もありますが(ていうか、大変な事8割だと思うけど)
何故でしょうねぇ、大変な事ばかりなのに、やっぱり楽しー
向いてるのかな。
早くお知らせしたいなー。
ふふふ、またこちらで告知しますね。
そしてもちろん、演奏のお知らせもできますので、そちらも。
大好きな作品なので、すごい嬉しい
大好きな作品を、しかも今の状況の中で歌わせて頂けることに、本当に本当に!感謝です
明日からでも稽古始まんないかな 笑
あー早く歌いたい
今週本番のコンサート
「山田耕筰とその流派」通し稽古でした。
コンサートと言っても、日本オペラから数場面。
なので衣装も3種類、ハロウィンの仮装大会やってる位の勢い😂
ネタバレになるので写真は出せませんが、ちょっと衣装について説明。
1着目は山田耕筰のオペラ「堕ちたる天女」の衣装。
羽衣伝説を元にした作品です。天女な感じ、ということで5年前に買ったアオザイを着てました。
このブログをずっとご覧になってる方はご記憶かもしれませんが、国枝春恵先生のオペラ「走水」の時に使った衣装でして。
古事記の稗田阿礼の衣装なんですよね。
まさかこれを「走水」以外で使う時がくるとは……!!
オペラ歌手やってると、何をどう使うか分からないから、衣装って取っておくと便利?
しかし5年前に買った衣装だけあって、サイズが本当にギリギリ
歌ってたら端っこのスナップボタン、何度も外れる外れる 笑
買った時はサイズ余裕だったのにねぇ……(遠い目)
5年間で遠い所にきたねぇ……
2着目の衣装は
青島先生の演出により、ギャル風ミニスカという指示でした。というわけで女子高生な衣装を着ておりまして。
うん、実年齢は忘れることに……
この衣装も取っておくと、走水の衣装みたいにまた使う事があるんだろうか 笑
「ちゃんちき」の子狐ぼう が、女の子に変身した姿、という演出です。
3つ目の衣装は
「安寿と厨子王」の厨子王で、素敵なお着物をお借りしたんですが。
まぁ?かっこいい
(自分で言うか)
いや着物かっこいいんですよ!
本当に!!
ヤダ私本当にかっこいい?
私イケメン✨✨✨
とか思っちゃうくらい、めっちゃテンション上がる?❤️❤️❤️
初めて履く袴に、もはや気持ちは完全に藤井聡太のコスプレ。
ネットから拾ってきました。衣装の着物は全然色とか違うけどね!
「盤上の?物語を?」
とか言おうかなとか思ったけど、多分だれもわからないね😂
そんな感じで、なかなか役の振り幅違うので、衣装もめちゃくちゃ違います。
そんな所も楽しんで頂いても面白いかも。
私もここまで衣装が違うのは初めてなので、結構楽しんで衣装替えしてます
衣装の話だけで長くなりましたが
チケットまだあります 笑
11月5日(木)
渋谷区文化総合センター大和田
☀️14時開演
🌙18時半開演
チケット4000円のところ、私までご連絡頂ければ割引き致します。
コメント欄か、
info@nakagawa-miwa.com
まで!
昼公演は残席僅少、夜公演は余裕ありますのでご連絡お待ちしております!
最後の通常稽古も終わりました!
あとは通し稽古です。
朴さん、関定子先生、前澤先生、飯村先生と一緒に
「ぶらあぼ」にも載ってます
ぜひお越しくださいませ?。
数場面ずつとはいえ、作品が本当にバラエティに富んでて、見てるだけでも面白いのですよ。
和なのに舞台も音楽も異国風だったり、
明るい動物ものかと思ったら、妙に寒々しくなって、心がギュッとしたり。
「夕鶴」、そして「黒船」などのオーソドックスな和物もあって。
私がやる「安寿と厨子王」とかは、現代的な音楽ですが、かなり演劇的要素が強いなぁ、と思います。
音楽の手法はクラシックなのに、むしろ演劇的な部分を見せやすい作品かな、とも思ったり。
安寿と厨子王をご一緒する、久利生悦子さん
日本オペラと一言で言っても、本当に色々なんだなぁ、と。
オペラを書かれる方はご覧になると面白いかと思います。
これは日本ものに限らずですが、オペラって作品によって音楽と演劇の比率が違うんですよね。
音楽そのものの表現手法も。
そして、その作曲家が好む台本の方向性。
それが観客にどう受け止められるか。
これは良い悪いではなく、その作曲家の作風だと思うんです。
この日本という国で書かれたオペラ。
わずか数十年の間に、オペラの書き方にこれ程の違いが、個性が生まれるのか、と正直驚きました。
そういったことが見えて、面白いコンサートだなぁと思ってます。
青島先生がオペラ上演のしやすさとは何か、という現実を話されてて面白かったです😂
そんなお話も聞けるかも。
いやでも、作曲科の授業でそういう事は伝えた方が良いよね。
もちろん、普通に音楽、そしてオペラの1場面を楽しんで頂けたらとも思います✨✨
個人的には、香妃が気になってるです。
また観たいな。本番が楽しみ!!
長くなりましたが
チケットまだあります 笑
11月5日(木)
渋谷区文化総合センター大和田
☀️14時開演?
🌙18時半開演
昼公演は残席僅少、夜公演は余裕ありますのでご連絡お待ちしております!
info@nakagawa-miwa.com
か、コメント欄までご連絡くださいませ
お知らせが遅くなってしまいましたが
こちらのコンサートに出演させて頂きます!
8月24日(月)渋谷区文化総合センター大和田6F伝承ホール
18時半開場/19時開演
全席自由4000円
☆私は夜公演に出演させて頂きます。
チケットは私にご連絡頂ければ割引させていただきます
室内歌劇場の会員が出演するガラ・コンサート。ソロあり重唱あり、とても聴きごたえのある華やかなコンサートになると思います
私は、ハイドンのオペラ<騎士オルランド>より
アンジェリカのアリア
「行かないで、私の美しい灯火よ」
を歌わせて頂きます。
あんまりやらない作品ですが、派手で楽しい曲なんですよ?✨✨
と言ってもハイドンなので、まぁ結局モーツァルトつながりで選曲してる訳なんですけども 笑
しっかり準備しております
感染症対策の為、座席数を減らしております。
チケットご希望の方は
info@nakagawa-miwa.com
までご連絡ください
当日置きチケットで対応させて頂きます!
久しぶりに楽譜を頂きました。
和もの?
秋の本番の楽譜です。
譜読みも久しぶり
行われるかどうかは状況を見ながら、主催の判断によって決定されます。
どこも上演、延期の判断はとても難しい事でしょう……
とにかく出演者の我々は、開催に向けて準備をするのみです!
仮になくなったとしても、いずれやるものでしょうし、準備して損はないです?。
そして、早速譜読みして泣いてる私……
いやー良い作品だわコレ……
がんばる!
ひと月くらい前の日記に書いてましたが。オンライン稽古をしていました。
よーやっと、それの動画が出来上がりました。
バリトンの古澤利人さんのお誘いで作ってみたのですよ。
台本と構成、あと演奏部分の字幕は私が作りました。
(↑クリックすると、YouTubeにとびます)
今年1月のサロンコンサートで上演した音楽劇「パパゲーノの憂鬱」の続編になります。
「パパゲーノの日常」と題してみました。
オペラ歌手の、りひと&みわのカップルの日常の話です。
「パパゲーノの憂鬱」をご覧になっていると、より楽しめますが、ご覧になってない方にもわかるように作ってみました。
この「パパゲーノの日常」、これはオンライン音楽劇……と言いたいとこですが、音楽と演劇部分がそこまでの融合性がないのでね。
まぁ、音楽も紹介している歌手の演劇動画ってとこでしょうか。めんどくさいから、オンライン音楽劇って言っちゃいますけど。
皆さん!ぜひご覧になって下さいね!
……と言いたいところですが。
まぁなんて言うか……
?真面目に観てはいけません。
本当に?暇つぶしの作品でして……
あ、でも演奏動画も入ってます。
演奏は真面目にやっております……!!
我々、どこまでグダグダな作品を作れるか、という所を目指しておりまして。
「え……?この作品……何なの?」という内容に仕上げております。
それでもよろしければ、ぜひチャンネル登録を……!
ほら、今まで作った音楽劇って、チケット代頂いたり、主催がしっかりある所で上演してきたじゃないですか。
そういう場合は、きちんとした作品作らなくちゃいけないじゃないですか。
お客様にウケるもの考えなきゃいけないし。
自分の趣味に走った、グダグダな作品とかって、作れないじゃないですか。(当たり前)
でも今回は!
主催もなければ、動画だからチケット代も頂いてない!
ならば!
?目指せグダグダ。
目指せ意味のない内容。
という事で作ってみましたー
しかもこれから、更に続編を作るにあたりもっとグダグダにしていこう、と古澤さんと話し合いました
オッケーオッケーもっとグダグダ目指そうぜ?
「モーツァルトの旅」とかの真逆目指してこうぜ?。
という事なんですよ。
しかもね、稽古がオンラインだから稽古場使わないで良いんですよ。
これは衝撃でしたねー。
稽古場代かからないし、オンライン稽古もむしろ良いじゃん
と思ってる今日この頃。
でもですね。
これだけ内容のない作品でも、すごい一生懸命台詞覚えて、何度も稽古してるんですよ。
こういう事には本当に、無駄に一生懸命な私たち。キリッ
そして早速、この「パパゲーノの日常」の続編、稽古中の様子。
あっ1人増えてる。
増えた方は、バリトンの平岡基さん。
続編は3人になって、進めてます。
こんな感じ……
誰もマトモに写ってない……
いやもー笑った笑った。
爆笑し過ぎて涙が止まらず、アイメイクがほぼ取れたっていう……
自分たちが楽しかったから、いいんです。
何だかんだ、我々音楽家はこの時期どうしても時間がある訳ですよ。
練習しまくってもまだ時間あるし、どうせなら楽しく過ごさなくっちゃね。
グダグダな作品と言っても、やはり台本書くのは頭を結構使いますし、男性陣の演技力はやはりすごいです。
楽しみながら、勉強になる過ごし方をしたいですよね?。
あと他にも、この時期だから自分で準備できること、思いついたんだ
早速明日からとりかかるぞー。
続編もぼちぼち稽古して、6月半ばにはアップできるといいなー。
明日の12日水曜日はこちらのコンサート。
昨日は最後の稽古でした。
昨年行われたブルーアイランド版オペラが「魔笛」、今年は「こうもり」。
明日のコンサートはこの2作品から名場面を、青島先生の爆笑トークと共にお届けします

魔笛から、5重唱「フムフムフム」。
私はこの重唱、参加しないので聞いてるだけだったんですが。
私、この曲好きでしてねぇ……
途中の「魔法の笛に銀の鈴、素晴らしい宝物」というくだり。
ここの優しい音楽がたまらない。
単純なのに、何てキレイなんだろう。稽古の度に、ここらになると必ず聴き入ってしまう。
昨日、あまりの美しさに聴き入ってしまい。
童子について語る音楽になった所で、更にあまりに美しくなって。
思わず泣きそうになった所で、指揮者が
「ハーイここまで?!さっきこの後はやったから、では次の曲いきましょ?」
おぅ……涙
いやね、稽古ですからね、毎回フルでは歌わないのは分かってるんだけどね……
でも明日はフルで聴けるはず!
楽しみです 笑
何度聴いても美しい……
ちなみにこの場面。
ついモーツァルト好きなので、「魔笛」ばかり語ってますが
「こうもり」からももちろん色々演奏します?!
明日いらっしゃる方はお楽しみに
昼公演は私の手元にはもうなく
夜公演はまだ余裕があります!
もし夜公演がご希望の方いらっしゃいましたら、
info@nakagawa-miwa.com
までご連絡お待ちしております!
自作音楽劇「モーツァルトの旅」のオーディション情報です。
【主催・東京室内歌劇場/後援・日本モーツァルト協会】
2015年に初演を、2017年に再演が行われた自作の音楽劇「モーツァルトの旅」が今年、再再演される事になりました。
3回目の上演となる今回、ソプラノ役2人のオーディションを行います。
ナンネル役(レジェーロ/リリコ・レジェーロ)、
ソプラノ歌手役(リリコ)を募集致します。
募集要項、作品について等、詳細は下記のオーディションのお知らせをクリックしてご覧下さい。
主催の東京室内歌劇場のホームページにとびます。
↓
音楽劇「モーツァルトの旅」について詳しく知りたい方は、初演時の感想を書いて頂いたブログがあります。(平岡さん、ありがとうございます)
こちらをご参考までに。(ちょっとネタバレにはなりますが、もう3度目の公演なのでネタバレ情報が出てくるのは御容赦下さい)
↓
過去の私のブログにも、色々舞台裏を書いてあります。
↑
こちらも結構ネタバレになりますが、2015年の8月いっぱいかけて「モーツァルトの旅」について色々書いてありますので、ご参考になるかもしれません。
皆様に愛して頂けて、本当に幸せな作品です。初演されるだけで本当にありがたい事なのですが、再演だけでなく、三度目の上演となるなんて。
沢山の音楽劇を書いてきましたが、この作品はどうやら特別なようです。
皆様に愛して頂けた作品、レベルの高い舞台として上演するということで皆様にお返しできたらと思います。
今回も素敵なナンネルとソプラノ歌手と共に、最高に面白い舞台を作り上げたいと思っています。
沢山のソプラノさんがオーディションにいらして下さいますように。
会員の皆様のエントリーをお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します!!
最後の稽古が終わりましたー。
今日は写真がないので、前回(去年)本番の会場を使ってリハした時の写真を。
この場面の時、りひとさんがめちゃくちゃ良い表情をしているため、全力で笑いを堪えているんですが。
(油断すると笑う)
今日、りひとさんから
「必死で笑い堪えてるでしょ?すごい殺気を感じる」と言われた。
殺気なんか出しとらんわ 笑
この時のりひとさんの表情は、定点カメラかなんかでお客様にお見せしたい……!
笑える。
さて、やっと本番を迎えられます!
9月から稽古してたから、長かったな~笑
延期になって色々ドタバタしたこともありますが、時間が経った分掘り下げられた事もあります。
そんな本番をお客様にお見せ出来ればと思います。
お待ちしております