普段のこと
ちょっとのほほん。
春眠何とやら。ゆったりしてきた感じで、眠くて眠くて仕方ない・・・
しかし、五月の本番の準備もせねば、とディアベリの田園ミサをコレペティの先生に見ていただくため、メールしたところ
『田園ミサ?それなら楽譜持ってないから、持ってきてねー』
とのお返事。そーですよね、ディアベリはあまりやりませんものねえ…私音源探すのもちょっと手間取りましたもの、とか思い。レッスン前日に支度して、翌日。
先生のご自宅へ向かう電車の中で気づく。
楽譜、ナイ(・∀・)
…まあ、まるっと忘れたわけじゃないんですが…先生用に準備したちゃんとした楽譜を忘れてしまった。自分用に、コピーをホチキスで止めただけの楽譜しかない…
先生用の楽譜、入れてきたはずなのに~ない~泣
どうして~どうして~
…まあたぶん、前の日にベッドで音源聞きながら練習してて、そのまま楽譜を放置してしまったんだろうなあ・・・
でも一部しかないとレッスンにならないのですが。ディアベリは先生、楽譜持ってらっしゃらないようだし。(だから先生の分の楽譜を持ってこいと言われたのですね)
しかし、いつも製本テープを持ち歩いている私に隙はなかった・・・
先生のご自宅の最寄り駅で降りたあと、小走りでコンビニにダッシュし、自分用のコピー譜をさらにコピーし、そしてそれを製本テープできちんと製本し、何事もなかったような顔で先生に渡してレッスンしていただきましたともさ。
ああ、普段より一本早い電車に乗って良かった… ドイツじゃなくてよかった…その辺でコピーできて…
オチが地味でごめんなさい。でも嬉しかったの(笑)
そしてレッスン後、同じ門下の後輩ちゃんとお茶してきました~。
いろいろお話できてよかった(´∀`) お仕事を手伝ってもらえそうで、うれしっす
ところで、6月6日にある「地域ふれあいコンサート」、後援会会員様限定のチケットプレゼントがあります。
とても楽しいプログラムを考えています。どうぞご遠慮なくお申込み下さいね!
詳細は ♪ こちらをクリック ♪
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


ご無沙汰でございます~。
色々出かけたりもして、生息しているのですが、すみません、ブログ書く余裕がありませんでした。ブログは何故か夜にならないと書けなくてですね。で、夜は台本書きで時間に追われていたため、書けなかったという。
元気で生きておりますので、ご心配なく

写真は友人とご飯食べに行った時の写真。余裕はあるのです
自分のレッスンに行ったり、友達のコンサートを聴きに行ったり、東京芸術大学大学院の美術を今春修了するハトコの修了作品展に、彼の修了制作の彫刻を観に行ったり、母校の桐朋学園大学に行ったり…と、ネタも色々あるのです
でもこれから、ブログが少し短めになるかも知れませんが、もう少しマメに書くようにします~。
現状のご報告としては、とりあえず、3月30日の愛隣会コンサートで使う、台本が書けましたあぁぁ~!前回のブログで、あと半分!て言ってたのが書きあがったんだから、偉い!自分!
そして3月の『仮面舞踏会』 あと二週間で暗譜です…がんばろう。
そうそう。「後援会のホームページ」にも、数日前にブログをアップしてあります。「私の風邪予防法」と題して…
このブログの上にある「ホーム」のページからから入ってご覧頂けます。そちらもよろしければご覧になって下さいね!
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


前の更新から一週間たっている…早っ!時間がたつのが早すぎる~…(´Д`;)
もう一月が終わりだなんて。このままでは、一瞬で二月になってしまう…あー。
ここのとこは本番もないので、久しぶりに喉を少しお休み出来るし、空いてるときに自分でのレッスンもできるのはうれしくもありますが。
毎日もっぱらパソコンに向かいっ放しです。
いまとりかかっているのは、後援会の会員の皆さまに、来月末か三月頭くらいにお送りしようと思っているおたよりを作っています。ちまちま…パソコンに不慣れなのでね…時間がかかってます。
そのお知らせには帰国してから、今年度いっぱいのお仕事の写真を色々載せているのですが。
普段あまり写真を撮らない私ですが、本番の写真は結構いっぱい撮ってるんだなあ、としみじみ…。
あとひと月もしたら、おたよりがお手元に届くと思いまーす
今後のコンサート情報も載せましたよ。
後援会会員じゃないけど、おたより読んでみたい…と思われた方は、上のホームページの「お問い合わせ」ページから、ご住所とお名前をご連絡下さい。ご希望の方には郵送させていただきます。
そしてもう一つは、三月の『愛隣会コンサート』で使う、創作オペラの台本にかかりっきりです。
まあ創作オペラと言っても、台本に、クラシックの既存の曲を合わせていく、といういつものパターンですから、台本がとりあえず書けてしまえば、何とか。
台本が、今のとこ、前半半分はほぼ仕上がったんですけどね~。後半がまだ・・・そして今。
前回のブログで、半分以上は書けた~ とか書いてるのを自分で見ましたが……
どの口!どの口が言っているんだ!!
やっと昨日、前半半分書きあがったんじゃないかぁ~!!
……まあ、どうしても書いてるうちに内容が変わってくるので仕方ないんですけどね……
これは今月中に仕上げないと…orz
結構な量なので、相手役の方にも早目に渡さなきゃいけないし。
ていうか、そんな量の台詞を覚えられるのか、私。相手役にも申し訳ない限り・・・
そんなわけで、さ、おたより作って、台本書かなきゃ~
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


大吉と言っても、芸人の博多華丸・大吉さんではありません。大好きですが。
おみくじの大吉の事。
先日、高校時代の女子会新年会がありましてね。
で、その時、『おみくじせんべい』を、友人のM子からもらったんです。
あ、おみくじせんべいとは、おせんべいの中に、おみくじが入っているというものです。かじると、中からおみくじが出てくるの。
こんな感じですよ~。

暗いので、見にくくてごめんなさい。
今年、初詣はしたけれど、おみくじは引いていなかった私。出てきたおみくじを見たら、
何とまあ、大吉
今年は何か良い事あるかしら~(´∀`) などと友人たちと言ってました。
高校の友人たちとは、気付けば18年もの付き合いになるんですね。私の高校は、音楽関係でない、いわゆる普通校だったので、皆、現在の職種は音楽からはとても遠いのですが。何を話しても、高校生気分で、楽しー!
誰もアルコールが入ってなかったのに、どのお客よりも騒いでいた…(苦笑)
個室をとっていた幹事はさすが!(笑)
あとですね、お世話になっているオペラ団体の新年会にもうかがいました。写真を上げようかとも思ったけれど。
そちらで撮って頂いたのは、私がお酒入りながら歌ってる写真が…(笑)いつ撮られたの…あれ…
なので、そちらの写真はありません(笑)
それでですね。
話は変わるのですが、すごいんですよ。大吉パワーなのか。この数日は私、かなりラッキー続き。
何と、チケット完売と言われていたミュージカル、『ダディ・ロング・レッグズ』のチケットをたまたま回して頂いたんです!K子ちゃん、ありがとうですっっっ
少し気にはなっていたのですが…気付いたら完売なので、仕方ないか、と思っていました。まさか回していただけるなんてっっ!
しかもこれが、もー、超面白かったんですわ~。
出演者たった2人で、舞台転換もないのに、これだけの事が描けるのね…ダイナミックな舞台も素晴らしいですが、こういったほっこりする、幸せな舞台も素敵ですね~。
本当に、お客様の誰もが幸せな、優しい気持ちになったと思います。カーテンコールが終わっても、お客様は誰も立ち上がらずに、ずーっと拍手し続け。こんな舞台に出会えるのは本当に幸せです。
再演である今回も、チケットはすぐに完売だったのも納得。次は再々演待ちですが。
また観たいなー。
そーしーてー。
もうひとつのラッキー!
大ファンの、清水ミチコのライブのチケットを申し込んでたんですがね。
抽選で、ゲット~
抽選に当たったんですよ~!はっぴ~……え?どうでもいい?いやいや、私にとってはものすごいイベントなんですよ(熱弁)
あー今から楽しみだな~(´∀`)今年、幸先いいわっ
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


あけましておめでとうございます。
皆さま、お正月いかがお過ごしですか?
私は、今年は、というか去年の年末から、お仕事のお話をいくつか頂けて嬉しい年始でした。お世話になっている皆さま、本当に本当に、ありがとうございます~!m(_ _)m
でも、後ろ向きな性格のせいか…
お仕事頂くのは嬉しいし、今はハッピーだけど、そのお仕事が終わった後はどうなるんだろう…どよどよ… と、簡単に落ち込んでしまっています、なう。
ネガティブ大王…。
ま、せっかくのお正月なので考えないようにしましょー(´∀`;)
そんな訳でして、お正月は久しぶりに本当に何も歌わずにゴロゴロ。
去年の秋くらいから本番が続いていたので、その間のお休みの日は、練習したいのを必死で我慢して、無言の行みたいにしていたのですが。
今は本当に何も考えずに、ただただボーっとして、歌わずにいます。そして寝ている…寝ても寝ても眠い…
この数日のんびりしてたら、去年の最後の本番から二週間、理由なくずーっと続いていた喉の張りがやっと少しだけ緩んできました。やっぱり疲れがたまってたのかなー。
明日が今年最初のレッスンだから、そうしたら始動ね
懸案だった仮面舞踏会の譜読みも何とか進んで、一安心。あと十日で最初のお稽古だい
さ、録画したニューイヤーコンサートを見ながら、今日だけは歌わずにまったりしてます~。
聴いて下さる方がハッピーになれる歌を歌えるよう、今年も思いっきり頑張ります
皆さま、今年もよろしくお願いいたします
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


湯たんぽ。

これはドイツにいた時、初めての冬に買ったの。といっても、オクトーバーフェストの頃だったか。
デザインが気に入ってたので持って帰ってきました。
ちなみに左のぬいぐるみは、羊のショーンとかいうアニメに出てくるキャラみたいだけど、よく知らない…見た目とさわり心地で買ったの。
最近寒いので、湯たんぽフル稼働してます。
ここのとこ、ちょっと根つめすぎてたらしく、精神的にも肉体的にもギシギシになっててお腹やら頭がフラフラ。
身体も冷えちゃってたので、湯たんぽでぽかぽかに~
風邪にも少しやられてました。
自称トレーナー(でもその位、色々メンテナンスしてもらってる)の、マッサージ師さんにバランス整えてもらって、少しゆっくりしてます。
ずっと本番が詰まってまして、その分、今こそしっかりやらなきゃー!という気持ちが強かったのですが。
それは大事だけれど、その分、自分のプレッシャーで体調崩してりゃ世話ないわ。
周りにも迷惑かけるしね…反省。かえって頭も働かなくなってて歌だけじゃなく、事務作業や台本作業も進まなかった。
音楽なんだもんねー。楽しまなくっちゃ。
という訳で、敢えて夜更かしして、湯たんぽ抱えながら『勇者ヨシヒコ』観てます。
ドラクエ世代にはたまらんのう。
チョヒャド。(`∀´)ノ ~
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


今日はお休み~(´∀`) ひゃっほう。
なので、ダンスシューズを買いに、渋谷に行きましたわ。暑いけど、晴れてて気持ちよかったー。
…ただ、昨日もエレクトーン合わせに渋谷に行ったんですけど…orz
ま、それはさておき。
実は私、普段本番でいつも履いているのはダンスシューズなんです。ヒールが高くて、綺麗で歩きやすく、舞台の上で歩いても音の鳴らない靴。
で、今まで使っていたものが、もうボロくなってしまって、そして、少しヒールの低いものも必要になり、ようやく時間が出来たので、今日新しいダンスシューズを買いに行ったというわけです。
今まで履いていたのは、もう10年近く使っていたので、何か感慨深いなぁ~…歌い手を始めて何年になるのかしら。オペラデビューからカウントすれば、6年だけど。この靴はその前から使ってたもんなあ。
学生の試験の時も。
研修所の試験で震えてた時も
お仕事でテンパってる時も。
ずっと一緒にやってきたのは、この靴なのねえ…
と、写真を載せて言いたいところですが、使い込んでいて、あまり綺麗じゃないので載せません
なので、新しい靴の写真。
これはまだピカピカ~ というか、かわいい感じ

この靴とは何年の付き合いになるのかな。これから、よろしくね。
猫は、中身より、外箱の方に興味がある様子…

チケットまだご用意できます。『こうもり』公演詳細は↓
こちらをクリック
チケットのお申込み・お問い合わせは、お電話か、メールにて
「お名前・ご住所・お電話・ご希望枚数、ご希望の券種」を、下記まで♪
「アンダンテ企画」 電話 080-2553-5670
メール ticket@nakagawa-miwa.com
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


てんやわんや。なう。
いやー、
忙しい時って重なりますよね。暇な時ってすっごい暇なのに…
そんなわけで、すみません。私の個人的な連絡や返信が遅くなっております。
ご迷惑をおかけしている皆さま、本当に申し訳ありませんが、必ずお返事いたしますので、もう少しお待ちくださいませ~
本っっっ当に申し訳ありません!!
とりあえずここ最近のことを報告というか、思い出すまま書きまくり。文章がいつもよりまとまってなくてごめんなさい。
今週は修羅場でした。4月7日のコンサートの台本をもう一度練り直し、オペラのオーディションをひとつ受けに行き、スタジオにこもって提出用の録音とったりして。
どれもこれも、
絶対ずらせない。
ちょー寝不足~
来週も引き続き修羅場です。おう…
今待ったなしでやらなきゃいけないのは、5月に日本に帰国するので、ドイツで私が住んでいる物件の引き継ぎ…
ドイツでは、自分が出たあとに入る人を自分で探さなくちゃいけないんです。
…そう、不動産屋ともやり取りしなきゃいけないんですが、これ、先方はもちろんドイツ語なので、ドイツ語でメールするのがめんどくさくて、時間かかるしで後回しにしてたんですが、もうタイムリミット。ウヒョー(´∀`)
ある時期までは、あまりの忙しさに、えーん…みたいになってましたが、もはやランナーズハイ状態。
だから
やっちゃうもんねー。(・∀・)
4月7日の本番、楽しみにしててくださいね!色々楽しくやっちゃいますよー!!
そういえば。
数日前、用事があって師匠にお会いしたんですが。それが千駄ヶ谷の二期会のスタジオだったんですよ。そしたら、まーさーに、オペラ研修所の入所試験の真っ最中でした!
…イヤン何この緊張感…
私は何か、研修所時代を思い出して、元々ミニサイズの体がどんどん縮こまる感じになってしまいましたよ。
あ、師匠は相変わらず若々しく、相変わらず、凄まじくお忙しそうでしたが(笑)
そして!
更に話は変わります。
7月26日の「帰国リサイタル」のチケット、受け付けております。すでに買って下さった方は、本当にありがとうございますm(_ _)m
お席残数は何と!まだ200席以上空いております!(´∀`) ←そりゃそうだ…
どーぞ皆さま、御遠慮なさらず、お友達もお誘いになって、いらして下さいましね。
リサイタルのチケットをご注文の方はこちらへどうぞ
お電話か、メールにて、「お名前 ・ ご住所 ・ お電話 ・ ご希望枚数」を、下記までお願い致します。
「アンダンテ企画」
電話 080-2553-5670
メール ticket@nakagawa-miwa.com
それでは、また夜明けまで頑張るから!
今日も眠いよ!じゃ(´∀`)
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


…今ミュンヘンがマイナス12℃てマジですか…
寒くなると思い出す。
焼き栗の思い出。
去年、冬の頃ですね…たぶん二月くらいだと思うんですけど。
毎日普通に雪が降っていましてね。東京育ちの私にはいつものように超寒いある日…語学学校の帰りだったか、なんか用足しに行った帰りだったか…
とにかく、一瞬寄り道をしたんですよ。
「ま、雪は降ってるけど、私は歩いてるわけだし、このくらいの寄り道、何てことないだろう」
みたいな大いなる勘違いをしながら。(雪の中って、動かないでいると、寒さ倍増するんです。歩いてると結構マシ。)
五分後。
…何この吹雪。
画像は当時のものとは違いますが、イメージしやすくするために、のせてみました。
で、その時の雪は、これの何倍もの勢いでした。
…ていうか、これはクリスマスマーケット時期の画像ですからね、この時より、すごい雪だったんですよ、本当に!! 12月なんて全然寒くないしーっっっ(`Д´)
歩いているのに、なんか、足はスコップのように雪をかきわけてるような状態で。
自分の毛糸の帽子にも、目玉にもぶつかってくる雪。ゆきゆきゆき。
もう気分は八甲田山。
ちょっと!
隊長!隊長!雪があぁぁぁ…
そんな状況だったので、少しでも体をあたためたかったんですけど…こういう時、あったかくしたい時に飲む、Gluehwein(ホットワイン)のスタンドがなかったんですよ。まあ、あれは割と季節ものだしね…
で。
寒いよーう
寒いよーう… と、普段は近いはずの最寄駅まで、えっさかえっさか、と雪をかきわけて歩いていく。
……最寄駅が遠い……全然たどりつかない……orz
隊長!目的地が見えません!
ああ、天は我を見捨てたもうたか!!
…なんて、気を紛らわすために脳内で、ひとり八甲田山ごっこをやりながら、雪山ナメちゃいかんなあ、とか思いつつ(雪山じゃないし)。
何だか方向を軽く見失いながら、必死で歩いてました。
(これは方向音痴なんじゃなく、周りが真っ白で似たような風景に見えちゃうんで、どっちに進んでるのかわかんなくなっちゃうの。)
…そんな中でも、地元のミュンヘンっ子は普通に笑顔で歩いてるんですけどね…この人たち、寒さを感じる感覚が切れてるんじゃないの…
なんて内心思いながら、私の気持ちはマッチ売りの少女。…アラサーだけど。
寒いよーう
寒いよーう…
と駅近くまで歩いて行くと、そこに見えたのが、
「焼き栗屋」さん @Sendlinger Tor駅。
焼き栗屋さん。(heisse maroni)
さて、焼き栗屋さんというのは。
焼いた栗に、皮に切れ目を入れて、円錐型の紙の入れ物に入れて渡してくれる。すぐさめちゃうけど、小腹がすいた時によく食べます。ちょっと私が焼き栗の画像持ってないので、『ドイツ 焼き栗』で検索をかけると、画像が出てくると思います。
秋くらいから、スタンドが立とはじめましてね。クリスマスマルクト、とかそういうとこではかえってあまり見かけないけど、少し寒くなったころから、街中でちらほら見かける気がする。日本の焼き芋屋さんの、もっとお手軽版て感じかな。
冬真っ盛りもあるよー。
スタンドの形態はそれぞれでして、この写真はずいぶんしっかりした、家バージョンですな。もっと、ただの屋台ぽい感じのものの方が多いかなー。
で、話戻しましょう。
とにかく、マッチ売りの少女状態の私は、とにかくあったかいものが食べたくて。ていうか、あったかいものに、触れたくて。
焼き栗屋さんに
「すみませぇ~ん…焼き栗ひとつ~…」
と助けを求めたんですが。
お金を払おうと、財布から小銭を出そうと思って、手袋をとったら。
手が寒さのあまり、真っ赤。いやーん…
おまけにかじかんでいて、全然思い通りに動かない。冷えきってて、感覚ないの!!
ていうか、焼き栗スタンドのおばちゃんなんて、ずっと外に立ってるわけだから、ものすごい寒いと思うんですけどね!?しかもその時、吹雪吹きすさぶ中、大道芸の人もいたんですけどね!?
本当によくやりますよね…あんなに寒いのにーっっっ
で、私は震える手で財布から小銭をとるが、かじかんで震えているので、落としてしまう。
小銭on the 雪…
仕方がないから手を伸ばすものの、しかも、手が震えて思い通りに動かないから、取るまでにやたら時間がかかる。幸いというか何と言うか、既にあんまり感覚ないから、雪をさわっても、そこまで冷たくは感じないんだけどね…
何とか小銭を拾ってお会計した後の、焼き栗のあたたかかった事…
私にとっては、焼き栗とは、ほんのりと甘い秋の味…
ではなく。
八甲田山な気持ちにさせてくれる…あんまりいい思い出じゃないわ…(´Д`)
ところで、全然関係ない個人的な感想ですが。
ミュンヘンでは、ヒートテックを着込んでもあんまり効かない気がします。
あれは汗とか、水分的なものをかいて初めてあたたかくなる防寒具のような気がする。だから、北国ではどの程度効果があるのかしら…少なくとも、私はミュンヘンではあまり使ってませんでした。
向こうでは、単なるモコモコとした、昔ながらのいわゆる防寒具の方が効く気がするなあ。
この数日、気温の低い東京にいて、ふと思いを馳せましたです。
何だかんだ言っても、東京はヒートテック着たらあったかいんだもんなあー、道理でまだ私元気なんだわー、と思った。
でも、寝る時に湯たんぽは手放せないけどね。(ドイツでも湯たんぽは必需品。)
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


先日、とあるプリマ先生とお話ししていたら、
「ミュンヘンに住んでると、最近の東京の寒さなんて、大して感じないでしょ?」
と言われました。
在独が長かった先生。さすがです。
いえね、いま東京にいるじゃないですか。で、東京、すごく寒いって天気予報でも言ってるじゃないですか。
なので、ここのとこ、人と会うたびに
「寒いよねー!」
と言われるので、つい、それに合わせて
「そ、そうだね!」
と言ってたのですが。
すいません。嘘です。
大して寒くありません…
こないだ東京で雪が降った時は、
「ええっ?この程度の寒さで、雪って降るのぉぉー!?」
と内心叫んでました。
別に寒さに強くなった訳ではありませんよ。ただ、麻痺したって感じかしら・・・
プリマ先生とお話ししてた時に、一緒にいた長野出身のピアニストさん、
「地元の方がずっと寒かったはずなのに、東京に来てからずいぶん経つから、長野の寒さ忘れちゃって、もう東京の冬がすごく寒く感じるからなー」
と言ってました。
…まあ彼は冬の間中、寒い寒い寒い寒い、言ってるような気も…
でも実際、ミュンヘンの冬を二回経験しただけで、突然寒さの感覚が麻痺した気がします。
人間とは、いかに適応能力の高いものなのか。ていうか、適応しないと死んでしまう…
ミュンヘンの雪の度合いはこんな感じかな。
近所のお散歩ロード。少し遠いスーパーへ行く途中。
ちなみに、道路とかは雪、結構大丈夫なんです。
道からお湯が出るようになっていて、溶かしちゃうんですね。しかも更にそれとは別に、除雪車もやってくる。私の部屋の前も例外ではなく、朝の七時ころに除雪車がすんごい音を立ててやって来るので、朝っぱらから、しょっちゅう起こされます。
そういえば雪の中で、屋台の焼き栗を食べようとして、えらく寒い思いをした記憶がありますが。
ちょっと長くなるので、この話はまた今度。
コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 

