普段のこと

ト音記号 マイペースに色々…と、『いみちぇん!』

12月13日(土)に開催予定の『ぷちぷち・赤ちゃんコンサート』、早速お申込み頂いた皆さま、ありがとうございますー!
まだ先だし…これからゆっくり申し込もう・・・と思ってらっしゃるそこのアナタ。
まだ今のところお席に余裕はございます。
が、ありがたい事にかなり着々と、お席は埋まりつつあります。
前回は、たくさんお申込みいただきながら、満席のために大勢の方にお断りしてしまう事になってしまいました。
先着順になりますので、どうぞお申込みはお早めに・・・(´ω`)ノ

『ぷちぷち・赤ちゃんコンサート』の詳細は ♪ こちらをクリック ♪

前回のブログからずいぶん間が空いてますが、のったりと過ごしてました。
大学の後輩とご飯食べて、五時間ぶっ通しで喋ったり、八ヶ岳に遊びに行ったり、ここのとこなかなかできなかった自分の歌の練習も、じっくりしたりしてました。
ひどかった腰痛も、練習するようになったら治った(笑)
インナーマッスル落ちてたのね・・・

明日からいよいよ年明け1月10日にある大分の「フィガロの結婚」のお稽古も始まります。
本番の公演は大分で開催されますが、お稽古は当分の間東京です。
あと二週間したら11月だし、赤ちゃんコンサートの準備も今月中に色々終わらせなくちゃな。
それでも本番があるわけでもないので、何だかんだ10月は平穏です。

あ、そうそう!
話は全然関係ないのですが。
高校の同級生の友人がですねー、角川つばさ文庫から本を出したんですよ。
『いみちぇん!』という、小学校中級向けの作品なんです。作者名は、あさばみゆき。
漢字を駆使した作品でしてね。
いや~特に最後は「こんな字あるんだ・・・」という、この『やられた感』・・・。
ちなみに来月も角川ビーンズ文庫から別の作品が出版されるそうです。

作者の彼女はもちろん才能のある人だとは思うんですが、それだけではなく、とにかく昔から本当に、本当に、努力家で・・・この本を一冊出すまで、どれだけ努力して、どれだけ書き続けてきたのかと思うと・・・すごいなあ。
本当に、すごい・・・

皆さま、本屋に行かれたら『いみちぇん!』、是非お手に取って下さいまし!!
そしてそのままレジに持って行って!!(・∀・)ノ

作品の詳細は、♪ こちらをクリック ♪

(角川つばさ文庫の紹介ページにとびます。)

てなわけで、私はマイペースに過ごしております。月末には韓国にも遊びにいくんだ~。旅行ガイド片手にお風呂に入って、読みふけってます。うふふん、楽しみー。
まだもう少しだけ、のんびりしてる感じー。


コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 






ト音記号 続・おやしらず

親知らず、半月前に続き、二本目を抜いてまいりました・・・下の二本目。上は抜かない方がいいと言われたので、これで全部なんですが・・・
大したことないと思ったけど、麻酔切れたらやっぱりだんだん痛くなってきた。
おうおうぉう・・・(´Д`;)

食欲あるのに、好きな物が食べられないのが辛いわー。
早く腫れひかないかなあ。
実は先日、前々から時々痛んだりしていた右側の親知らずを抜いたらやたらとスッキリして、歌う時の感覚がずいぶん変わったんです。歌いやすくなった。
その代わり、親知らずが残ってる方の左側が急にバランスが悪くなったように思う・・・肩甲骨付近の動きが悪くなった。肩のバランスも悪くなって。
9月にはルチアもあるし、高音出すのにこれでは困る!(高音は背筋をよく使うんです)

てなわけで、早めに予約を入れて、サックリともう片方も抜きに行ったわけです。
これでバランスがとれるはず・・・!(独断と偏見)

でも痛いよー 泣

あ、親知らずを抜いた後の体の感覚や、歌いやすいとか何とかは、あくまで私見です。私個人の感想なので、全く責任は持てません。
でも私は片方抜いたら、声の伸びが良くなったー。

ちなみに今日、残った親知らずを抜いてもらった後、その歯をみたら、まー大きい事大きい事。
こんなのが下顎の近くにみっちりと埋まってたら、歌う時の感覚も違うよね・・・何となく自分でも納得。
早く治ったら歌いたいなー。

・・・あーでも痛い。痛いわ~。
抜いたらこのくらい痛むのは仕方ないと、わかっていーるーけーれーどー。

ところで、鬼が笑いますが、来年のオペラが一つ決まりました。
嬉しいなあ。
大好きな作品の大好きな役なので、とても嬉しいです。

まだお知らせできませんが、詳しい事はまたいずれ~



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 




ト音記号 おやしらず。

ふああああー。
親知らず抜歯デビューでございます。今日、抜いてきました。時間のあるときじゃないと抜けないからさぁ~。思い切って!
Facebookでそれをつぶやいたら、友人達が
「痛いよ」「いや大して痛くない」「かなり辛いよー」「そこまでじゃない」
どっちよ 泣

結局、医者の腕前と、歯の生え方によるんでしょうねぇ~。
あ、私がどうだったかって?
とりあえずまだよくわかんない・・・薬も飲んでるからぼーっとするなあ。
ご飯は流動食。

お医者さまによると、「これはクラス45人いたら、ベスト3に入る、面倒臭い親知らずですね」
何でも、私の親知らずは真横に寝ていて、且つしっかり歯茎に埋まっているので、かなり手ごわいそうな。
お医者さまは抜きながら、なかなか大変そうでした。抜くと言うより、割っていたけれど。でもたぶん、割と楽にやってくれた方じゃないかなぁ・・・そこまで痛まなかったし・・・
でも結構『手術』で、びっくりしました。正直ナメてたよ、親知らず・・・
前から抜きたかったのだけれど、少しまとまった時間がないと抜けないので、抜けて良かった。これで肩こり頭痛も、少し楽になると良いんだけどな。

まだ一本残ってるから、今年のハードシーズンが終わったらまた抜くんだ。
ちなみにお医者さん曰く、そっちのがかなり大変らしいですぜ 笑
「よくまあ、二本ともこんなに横向きに生えた上に、がっしり埋もれて、ぶつぶつ」
と、ぼやかれてしまいました。

あー、七月のカルメンのハイライトの台本書かなきゃいけないんだけど、ぼーっとするのはちょっとアレですね・・・今日は結局麻酔の影響もあって、一日寝てた。
あとカルメンのアリアとホセのアリアが一曲ずつ、日本語の歌詞と、カットを決めてないからそれをやんなきゃ・・・て書いてて気づいたけど、おお、それで終わりじゃないか!
書いてたら嬉しくなった。
ちょっとがんばろう 笑

あとは台本書かなきゃいけないんだけどねー。とりあえずアリアのを先にやっちゃおう。
今週中には台本も全部仕上がる予定だー!
ぼーっとするけど、アリアの歌詞づけ、やってきまーす。

コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 



ト音記号 帰国しました。

帰国しましたが、派手に風邪をひいてしまいしまた。うー、ぼーっとする・・・
熱でぼんやりして頭が回らず、もろもろ連絡が遅れてしまっていて・・・すみません・・・

一日の半分くらい寝ていますが、まだ眠い・・・今も眠いです。
旅行中にためていた仕事の連絡を優先するため、ブログの更新は少しずつ先になるかもしれませんが、じわじわとやっていくつもりです。
写真もたくさんアップしますー。


写真は上二枚はザルツブルグで撮ったもの。
『魔笛』のパパゲーノ像、ザルツァッハ川。




下一枚は、ミュンヘン、マリエンプラッツの市庁舎。




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 






ト音記号 旅路にて。

皆様、こんにちは。みわきちです。
かの国で生きております。ドイツ旅行の旅路も半分を過ぎ、野菜不足の口内炎もばっちり出てきました。(この国に観光に来たら野菜をきちんと摂ろうなどとは考えてはいけない)
ああ、ドイツだなあ、としみじみ感じます。

で、今はオーストリア。今日、ミュンヘンからザルツブルクに入りました。バイエルンチケット便利ー。(バイエルンと周辺地域で使える1日乗り放題のチケットです)

ウィーンではデーメルのチョコレートケーキを食べる予定なので、今日、ザルツブルクのザッハートルテを食べてきました。

ザッハートルテ。前にも食べたことあるっけ?

味はというと、うんまあ、チョコレートケーキでした 笑
いや、甘すぎなくておいしいと思うんだけどね・・・チョコレートケーキはチョコレートケーキだなあって・・・

そして、留学中もそうだったのですが、オーストリアに入った途端、私のつたないドイツ語が何故かほとんど通じなくなり、私も全然聞き取れなくなりました・・・orz
やっぱりなー。
発音のコツとかが違うのかなあ。イとエが何か、ずいぶん違うように思ったのだけれど・・・

演奏会で、お目当てだったC・シェーファーが代役だったり、電車遅れまくって観光どこじゃなくなったり、ホテルを急に変更したくなって、ホテルマンと突然の値切りバトルが開幕したりとか、細かいトラブルは色々ありますが、旅行だとそれも結構楽しいです。

明日は一日まるっとザルツブルクの観光の予定。晴れるといいなー。
観光名所はもう大体行っているので、ぶらぶらしながらお店のぞいたりしてのんびりしたいと思います。
どこに行きたい、とかがあまりない性格なので、街の雰囲気を満喫しながらぼーっとするのが好き。

ではまた~。


コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 







ト音記号 わいるどらいふ。

ここのとこ、我が家で流行ってるテレビ番組『ワイルドライフ』。
海外のドキュメンタリーです。この間放送してたのを母が録画してくれてたんですけどね。

こんな番組だったの。
 ♪ ここをクリック ♪ 


この回は、リンゴ園に住みつく動物や鳥、虫たちの生きている姿を描いたドキュメンタリーでした。
それが『利口な女狐』の世界とリンクして、観ているととても楽しい~
フクロウが飛ぶし、ウサギが跳ねて、キツネが走り・・・!

そう、キツネ大活躍なんです。楽しー。

以前はこういうものを観ていると、とにかくキツネはずるくて。観ている気持ちとしては、キツネは悪役ポジション。
キツネに狙われてるウサギなどがいると、「ああっ!ウサギちゃんキツネから逃げて!」と思ったものですが、
今は「ああっ!キツネちゃん!!頑張ってウサギを捕って!!」
と、思ってしまう・・・キツネの気持ち・・・

ずるく立ち回ってるキツネに全力で応援しまう私・・・
キツネ全力応援

ところで明日から女狐の稽古が続きます。今日まではちょいちょいお休みがあったんですけれど、いよいよ明日から本番までフルスロットル
衣装合わせもありまする~。

そんなわけで、ブログの更新も減りそうなんですが。でも今回は公演期間も長い分、ブログ更新が滞りまくるのもどうかと思い。
なので、公演が終わるまでは短文でもマメなブログ更新を心がけますー。チャレンジ!

・・・短文の更新・・・できるのかな・・・(笑)


コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 






ト音記号 新年。

新年、あけましておめでとうございますー。

皆さまはどんな大みそかとお正月をお過ごしですか?
私は大みそかは自宅にいたので大掃除してました。で、BGMに流してた「おかあさんといっしょ」の特番見てて、掃除そっちのけで釘づけ。
「おかあさんといっしょ」は本当に良い番組だなあ・・・世界に誇れるレベルだよね・・・
そんなことやってたら途中のままになってしまった大掃除。

あ、そういや皆さん、紅白ご覧になりました?色々思う事がありましたが、綾瀬はるかが可愛いかったからいいや。あと、壇蜜の踊りも見られてびっくりしましたよねえ

大晦日をそんなままだらだらと過ごし、ちょうど日付が変わる頃は、学生時代伴奏をしてくれていたピアニストでもある親友、ごんちゃんとメールをしながら新年を迎えました。
学生時代そのまま・・・ごんちゃんにはお正月に楽譜を郵送したりしてたなあ・・・(ごめん)
ごんちゃんとは卒業してからしばらく会っていなかったのですが、私のコンサートに来てくれたのをきっかけにデートしたりして、最近また連絡取るように。シアワセ~(´∀`)

それにしても、大みそかと今日はかなり寝正月モードな感じがする・・・
でもよく考えると、最後にレッスン行ったのは一昨日だったので、特に休んでるというほど休んではいないはず・・・
でも何て言うのかなあ~、いわゆる『正月モード』に流されてめっちゃ休んでる感じがするのですよ。今日も夕方から身体がなんか、だる~ん、としてきて、今も眠いし・・・
思わず使い古したDSを取り出して、光栄の「三国志」始めたりして。いかん、止まらなくなるからほどほどにしよう・・・。
・・・呂布がなかなか仲間になってくれない・・・何故・・・

って、こんなことやってる時じゃないし。
三月の愛隣会コンサートでやる創作オペラの歌詞付けやらなくちゃいけないのにー。
あと、衣装も探さなくてはならんのです。王子様の衣装を探してるんです。こういうのって時間のある時じゃないとできないから・・・
でも何となくダレてしまう今日。
ブログも話が飛びまくって散漫です・・・

ああ、でも1月16日のコンサートで歌う『走水』(はしりみず)だけはきっちりやらなきゃ。本番、二週間後だもんね。
そうそう、今度、『走水』の舞台になった、走水神社にお参りに行くのですよ。『走水』の作曲家である国枝春恵先生と、台本を書かれた金窪周作先生とご一緒させて頂くのです。
『走水』のヒロインである、オトタチバナヒメに、今度の『走水』初演の成功祈願に行ってきます。
人事を尽くしたら、あとは神頼みです。
何か楽しみだなぁ~

あ、もちろん『利口な女狐』もしっかり練習してるからねっ!

・・・とまあ、いつにも増して散漫なブログですが、今年もこんな感じでゆるっといきたいです。
仕事が詰まってきたら、いやがおうにもキリキリしてくるので、基本はマイペース。

それでは皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

あーアイス食べた―い


コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 ここのところ。

おかげさまで、無事退院いたしました~(´∀`)ノ
皆さまに色々とご心配をおかけいたしました。たくさん温かいお見舞いの言葉をいただき、ありがとうございました。

・・・ですが。

うーむ。暇です。
この三連休中も、さすがに退院したばかりなので、ひょいひょい遊びに出かけるというわけにはいかず・・・ただ、リハビリも兼ねて、結構歩き回るようにはしていますが。

この機会に練習~も、したいのですが・・・運動の類はしばらくは控えなくてはならず、さすがにまだ歌えなーい(´Д`)
お稽古やレッスンに、二週間も行かないなんて、何年ぶりかな。まあ歌わなくても、家でできる事務作業は結構やらなきゃいかん事があるのですけどね・・・11月と12月の本番の準備。
11月の共演者の方たちに楽譜製本製本、あとは郵送・・・
『しあわせなら手を叩こう』の楽譜どこー(゜Д゜)

12月は、子供向けの創作オペラをやるつもりなので、はーキンチョー。3月に創作オペラをやりましたが、今度はそれの子供向け。
今回はソプラノの梅園絵美子さんに手伝ってもらって、いよいよ進み出しました。
自分が思い描いているものを、皆に協力してもらって作り上げてもらう。嬉しくて楽しいけれど、責任の重さに泣きそうになりますが・・・でも、子供にごまかしは一切きかないので、全力でぶつかっていこうと思います。
いまの自分が試される場だと思っているので。

今回、もう少し時間がかかると思ってた台本が意外に早く書きあげられたので、昨日渡したところです。梅園さんが、どんなキャラクターと音楽に仕上げて下さるのか、楽しみ楽しみ~

あとは衣装の用意しなくちゃな。
あ、でもこの時期は衣装や小道具を探すのは楽しいです。ネットでも、普通のお店でも。ハロウィンが近いので、いつもより色んな商品が出ているんですよね~

そんな事をして、ここんとこ過ごしてます。今年は六月くらいから歌いぱなしだったので、少し長めに喉を休めようと思い、もうしばらく歌わないでいようと思ってますが・・・・・・うおー早く歌いたーい!
練習したいよー。
身体もなまりそうで、イヤん。

まだもう少しだけ辛抱する事にしますが・・・散漫なブログですいません。



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 体調不良なう・・・

タイトル通り、体調崩してます お稽古やレッスンをお休みしてしまいまして・・・
お仕事の関係者の皆さま、本当にご迷惑をおかけしております・・・大変申し訳ありません!!
まだ本調子ではないので、少しずつ無理せずに戻していけたらと思います。と言っても、暑いからと言って外に出ないわけにはいかないですし・・・なかなか難しいです(´Д`;)

というわけで、いよいよ佳境に入ってきたオペラ『仮面舞踏会』のお稽古も、立ち稽古に突入し、演出がつき始めました。
まだ全部はついていないので、オスカルとしてどういう気持ちになれるのかはわかりませんが、あと一カ月、オスカルと向き合って、少しずつ彼の気持ちを見つけられたら良いなと思っています。
本当は今日も『仮面舞踏会』のお稽古はあるのですが、二幕が中心という事で、オスカルの出番はありません。(オスカルは一幕と三幕が出番なのです。)
という事で、オスカルはお休み 
せっかくのお休みなので、今日は休養を取るべく、家の中で過ごします(^^;)健康管理も仕事のうちと言いますので、とにかく身体を休ませるのも仕事と思って・・・!

身体を使わないでもできる作業という事で、今日は『仮面舞踏会』の確認、『フィガロの結婚』の暗譜をしないと~。
フィガロは、私は来週から立ち稽古に参加です!がんばらなきゃねー。

何だかんだ、『仮面舞踏会』は三月に出演した音楽を思い出してきて、ちょっとホッとしてます。本当に、過去のどの本番も、必ずと言っていいくらい他の本番の勉強になっているんだなあと痛感。改めて全ての本番に感謝~

あと今日は、そろそろ12月の創作オペラの台本に手をつけ始めたので、それを少し進めようかと思ってます。
台本を書くのは音楽とは全然違う作業なので、これはこれでちょっと楽しい

それでは皆さま、猛暑にはくれぐれもお気を付け下さいませー!


で、目下お稽古中のオペラのチケット、もちろんまだ取り扱っております
是非是非いらしてくださいねー

       

オペラ 「仮面舞踏会」~オスカル役 
2013年8月24日(土)
18時開演(かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール)
全席自由 4000円


 オペラ 「フィガロの結婚」~ケルビーノ役 
2013年9月22日(日)
18時開演(練馬文化センター大ホール)
SS・8000円、S・7000円、A・6000円、B・4000円


★チラシ・詳細は、 ♪ こちらをクリック ♪ 
★チケットのお申込み・お問合せは、
電話 080-2553-5670 (平日10時~17時)
メール ticket@nakagawa-miwa.com 【アンダンテ企画】 まで。



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 



ト音記号 アガサ・クリスティーの舞台、行ってきました~。

三越劇場にいってきました!知り合いの女優さんの、駒塚由衣さんからお知らせ頂き(うきゃ 幸せ~。)アガサ・クリスティの短編、二本立ての舞台を観に行きました!

これ→アガサ・クリスティー サスペンスオムニバス

元々はラジオドラマ用の脚本だったそうで。それを今回、舞台用にしたそうです。面白かった~(´∀`)
駒塚さんももちろん素敵でしたが 今回印象に残ったのは脚本と演出。
今日のブログはそれについて書いてるのですが、これ以降はちょっとネタバレになりますので、作品の内容やオチは知りたくない~という方は、以下を読まないでくださいましね。

以下、軽くネタバレ

やはり一番すごかったのは、脚本・・・というか原作。クリスティーが脚本にしたらしいのですが。やはりどんでん返しのすごさが圧巻。
ミステリはあまり詳しくない私が言うのもエラそうですが
やはり『アクロイド殺し』、『オリエント急行』を書いた人なんだな・・・と思わずにはいられない。

個人的には、一話目の『最後のディナー』の方が好きだったな
物語のどんでん返し自体は、ものすごく突飛な物ではないと思うのですが、何故か考えも及ばない。「そうきたかー!ていうか、それはないだろうー!?」と思わせる。←これ、クリスティーを読んだ時特有の感情ですよね。
どんでん返しの瞬間、観客全員が、「えっ!?」となり、息をのんだのがよくわかりました。

ちなみにこの一話目、英語での原題は、『最後のディナー』ではなく、『君主にふさわしい皿に盛られたバター』だそうです。
聖書の中の一節である、この言葉を台詞にも盛り込み、タイトルにする事によって伏線にして、殺人を暗喩しているのですが、それは聖書に詳しくない私にはわからなくて・・・

だから邦題は『最後のディナー』なのでしょう。日本人には聖書のことはわかりにくいですからねぇ。
でもここからが演出が面白かったんです!邦題になぞらえて、絵画の『最後の晩餐』を演出で効果的に使っていて。それがすごくわかりやすい。絵画と全く同じ構図に人を配置しているんです。
『君主にふさわしい皿に盛られたバター』は知らない私でも、『最後の晩餐』はわかるから、これからの殺人が見え隠れするし。
しかもすごいのは、これは絵画を元ネタにしている為、ラジオでは決して出来ない演出だし!
すんごいなぁ~。演出家は、ジェイスン・アーカリという方でした。演劇詳しくないから、どんな人なのかはわからない・・・

オペラもそうですが、海外の作品は聖書やギリシャ神話などが出てくることが多いけれど、日本人にはなじみがありませんから、観客にわからせるのは難しいですよね。でもそれが伏線や面白みになっていることも多いですから、どうやって日本の観客に理解させるか、演出家の腕の見せ所なんでしょうねえ。

休憩あけての、二話目の『フェイからの電話』には、最後、ホームから落ちるという場面がありまして。
一番最初に作られていたラジオドラマなら、悲鳴と電車の音だけで表現していたであろうと思うのですが。
今回の舞台では、電車の音はもちろん、照明の暗転、何より駅員をとても効果的に使って、主役を構図的にものすごく目立たせて、且つ本当にホームから落ちたように感じました。
私は演出のことはあまりわからないので、よく使う手法なのかもしれないのですが、でもすごくわかりやすくて、ドキドキしました。
舞台って何でもできるんだなーと改めて思った次第です。たった二日間しか上演していないのが残念!

舞台って本当に面白い。



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。