普段のこと
うふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ・・・・・・・・
ガラスの仮面の新刊が出た~!!

大好きです。
愛読書です。
高校の頃、演劇部の友人に、「読め!」と、押し付けたのも良い思い出です・・・。
(その後、友人たちの間で大ブームになりました)
でも正直言って、最近のよりも、昔の方のが好きな話が多いかなー。でも新刊が出ると買っちゃう。
特に好きなのは、
『ふたりの王女』
あたりは、そこだけ何度読み返した事か・・・!!
あれ、あの劇中劇の話自体も面白いんですよねー。すごく読み応えがあるの。ああ、また読み返そうかなー。
ガラスの仮面の話をすると、必ず思い出すのが、研修所時代の同期、美人ソプラノのFみえちゃん。(Fみちゃん、元気ー?)
彼女と、オペラの役柄の話をしていたんですけど。その時、「気品とは何か」という話になりました。
するとFみえちゃんは少し考え込んだのち、おもむろに口を開くと、
「あのね、『ガラスの仮面』の主役の北島マヤのことはさ、私たち、『マヤ』って呼ぶよね。でも、ライバルの姫川亜弓のことは、『亜弓さん』って呼ぶじゃない?漫画のキャラクターなのに。」
あ、確かに。
「その、さん付けせずにはいられない何か、それが、気品ってものじゃないかしら・・・」
・・・すごい、なんて適切な例えなんだ・・・。心から感心してしまいましたよ。Fみちゃん、すごい・・・
なんてことまで思い出したところで、
さて、読むとしますか~
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


ビデオを買ってきました。動画を撮るやつです。デジカメじゃあありません。
今まで、昔ながらのテープのやつをずっと使ってたんですが。
ついに!
ハードディスクやら、何ちゃらのビデオ~(大山のぶ代の声で)
を、ついに買いました
ええ、商品の名前をきちんと言えないのは、私自身がよくわかってないからです。昔から機械苦手でしてね・・・
でもでも、これで、
オペラのお稽古のとき、いちいちテープを換えないで済む!!(らしい。)
↑ いやもう、めんどくさいんですよ、これ・・・
だけど、メモリとかいうのが要る!(らしい。)
ちなみにメモリは高い!(らしい。)
それから、撮った中身は、パソコンに入れたり、プレーヤーのハードティスクに入れたりしないといけない!(らしい。)
語尾にいちいち、(らしい)とついているのは、店員さんがそう言ってたような気がするからです。
私にはよくわからないんです・・・機械苦手だと、なかなか覚えられないのですよ・・・
たぶん、すごく当たり前の事を言ってるんでしょうね。でもわかんないんだからしょうがない。
そもそも私は、どんなものも、説明書読んで操作した試しがありません。
しかし、さすがにこれは説明書よまないとね・・・憂鬱・・・
あと、絶対に必要だった予備のバッテリーが売り切れ・・・
それがないと録画時間がかなり短めになってしまう・・・他の店に買いに行かなきゃなー、です。
今月末のコンサートを録画したいので、良いきっかけだと思って買ったんです。こういうのって、きっかけがないとなかなか買えないから・・・
でも、あと一週間で、操作を覚えられるかが大問題です
一通りきいてきたのですが、もう半分以上忘れています・・・やれやれ。
今すぐ復習すれば良いと思われるかもしれませんが。
色んな商品の説明聞いて、やーーーーっと、選んで買ってきただけで何かもう、疲れちゃって・・・苦手なことするとダメ・・・
歌ってる方が全然楽だわ。
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


エロール・ル・カインというイラストレーターをご存知でしょうか。イメージの魔術師と呼ばれている、絵本界の巨匠でして。
私はわりと最近まで知らなかったのですが、数年前、絵本の展示館に行った時、そのあまりの絵の独特さに一目ぼれしてしまいました。もーう、キレイでキレイで、本当に個性的で・・・
その絵本のタイトルは「まほうつかいのむすめ」。
魔法使いの父と二人きりで暮らしてきたむすめは,会ったことのない母親や、自分の名前のことが知りたくなりました・・・といったあらすじ。
イラストはもちろんですが、ストーリーも、とーっっっっても素敵。
この絵本を、イラストレーターの友人のプレゼントにしようと思い立ち、近所の本屋に行ってみたんですが・・・
ナイ。
なんでー、前はあったのに・・・
そりゃあ本屋ですからね、本は売れたらなくなるでしょうけど。
ただ、絵本って名作と言われているものは、仮に売れたとしてもまた入荷して、常に置き続けている場合が多いのです。子供はいっぱいいますからね。『ぐりとぐら』なんてどこの本屋にもありますよね。
だから、この本屋はカインの本、ずっと置いてあるかなあと思ってたんですよ。
仕方がないので、新宿の本屋に行くことにしました。大手の本屋がいっぱいありますからね。でも行ってみて、お店に置いてないと嫌なので、電話して確認してみると、
ナイ。
在庫がない。
「お取り寄せになりますぅ~」
と、店員さんたち。
1軒だけじゃなくて、2軒続けて在庫ありません、と言われてしまい・・・
どこもものすごく大手の本屋なのにぃぃぃ!
カインの本がないなんてぇー!!ありえなーい!!
・・・いや、人にプレゼントしようと思うんなら、もっと前もって準備しておけばよかったんですけどね、ええ・・・
そして3軒目に問い合わせた本屋。絵本売場の担当さんにつないでもらう。
店 「はいっ、お電話変わりました、絵本担当の××と申します。」
私 「ル・カインの『まほうつかいのむすめ』という絵本を探してるんですが・・・」
店 「在庫確認しますので、お待ちくださいませ~」
待つこと5分。
・・・待ち合わせの5分って短いですけど、電話口の5分って長いんですよね・・・
店 「お待たせいたしましたぁー 『まほうつかいのむすめ』、ございましたぁー!」
私 「あ、本当ですか、ありがとうございます!では取り置きお願いします!」
店 「わかりました、『まほうつかいのむすめ』、こちら、コミックになりますねぇー。」
私 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・なんで、絵本売場の人にわざわざつないでもらって、絵本探してるんですけどって言って、コミックを出されにゃならんのか・・・orz・・・

で、結局、どうだったかと言いますと。携帯で撮ってある画像がある事で首尾はおわかりですね。
無事、手に入れることができました。
いやー、良かった良かった・・・
・・・でもさあ、超がつくほど大手の本屋の絵本売り場担当なら、カインの本のタイトルをきいて、コミックを出してくるなよなー・・・て思っちゃうんですけどね・・・
おまけ。
カインのイラストの、グリム童話「おどる12人のおひめさま」
これは小さい頃に読んだことあって、好きでしたぁ~

ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


また更新が開いてしまいました。何故かというと、遊びまくっておりました・・・
いや、レッスンやら合わせやらは行っていましたが。
今月、人前で歌う本番がなかったのです。オーディションやコンクールも。
で、半年間ずーっとすっ飛ばしてたから、オフタイムだ~とばかり、うーん、実によく遊ぶ・・・
ああ・・・これでいいのか・・・
さてさて、八ヶ岳の方に行ってたんですが、
まず、

ケーキを食べ

牛とたわむれ・・・
(ぼりぼり、というものすごい音を立てて草をはみ続けているんです・・・もう圧倒される勢いで・・・)

サンドイッチを食べ

釣りをし

その釣った魚をバーベキューし、おいしく頂き。

翌日、食べてばかりじゃいかんね、と思い、諏訪神社にお参りなんぞもしてみる。
そして願いを込めて、おみくじ引けば、

おおっっっ!! 大吉~

そしてお祝い(?)にオムライスを食べた後、

デザートはワッフル。
・・・あとはもう、似たようなもんなので省略します・・・なんかもう、食べ過ぎ!て思われるかもしれませんが、
そんなことはありません。
もっと食べてます。写真撮り忘れてるだけで・・・
そして幸せな気持ちで家に帰ったら、
8月頭のオーディションの要項のファックス、8月末のコンサートの楽譜(郵送)、そしてピアニストから、11月のリサイタル曲目のリストアップのメールがきてました・・・
・・・ああ・・・現実・・・orz・・・
これだけ遊んだんだからね、がんばりましょー。
・・・そういや、おみくじは大吉だったけど、学業は油断するなよ、精進に励めよ、と書いてあったっけ・・・
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


昨日、建物から出たら、何やら人がいっぱい群れてて、携帯で撮影しまくっている。
すわ、芸能人かっっっ!?と、思って見まわすと、
これでした。
少しぼんやりしてるから、大きめなサイズで・・・

わかりますか?
だまし絵展(裏向いてるけど)の垂れ幕の下から、すーっとななめ上にかかっている虹です。
すぐに消えてしまったんですけどね。虹を見たのなんて、何年ぶりだろう~
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


今日、家で『かもめ食堂』という映画を観ました。
CМで、かもめ食堂をベースにしてたものは見たことあったんですけどねえ。小林聡美が食パンでサンドイッチを作ってて、もたいまさこが隅っこにいるやつです。
でも私にとっては、小林聡美ともたいまさこ、ときたら、『やっぱり猫が好き』(昔のコメディドラマです。もたいまさこ、室井滋、小林聡美が三姉妹という設定で、どこまでアドリブなんだか台本なんだかわからない演技が無茶苦茶おもしろいのです。)しか私の頭にはないのですが・・・
私、オペラ以外は舞台もほとんど見ないし、俳優さんなどは詳しくないのですが、小林聡美は好きな女優さんです。
でも、室井滋も好き
どんなに何をやっても、「わたくし、室井滋でございます」という誰にも抑えられない、ムンムンの雰囲気がたまらないのです
ああいう歌い手になりたいですねえ。
雰囲気っていうか、面白みっていうか。印象に残ってて、そういう人って、俳優さんでも歌手でも、たまらなく魅力的です。
そういえば以前、『顔』という映画を観たんですが(テレビでやってたのを途中から、ですが。)
主役の藤山直美がすごかったなあ、と思いました。
一番最後、(特にオチをばらしてはいないので、構わないでしょう。)遠景なのですが、藤山直美が海をザバザバと泳いでいくシーンがあるんですね。いやもう、この映画は結構シリアスで、重いテーマもそれなりに詰め込まれてるんですが。
最後、真面目なシーンのはずなのに。
バシャバシャ泳いでる藤山直美を観た瞬間、どっかーん、と笑ってしまって・・・
いやもう、笑いすぎて死ぬかと思いました・・・
この笑い、これは監督は、狙ってたのかしら。
仮に狙ってたのだとしても、泳いでいるという様子を遠くから映しているだけで、どうしてこんなにも笑えるものなのか・・・
そんなわけで、私にとって、『顔』という映画は、藤山直美がバシャバシャ泳ぐラストシーンが大爆笑、という印象が強いんです。
いや、ものすごくいい映画なんですけどね。
ああ、『顔』とはベクトルが全然違いますが、『かもめ食堂』は面白いです
ストーリーも、たるーっとしてて、すごくいい感じ。
それに、主役の小林聡美の、あの、何をやっても「わたくし、小林聡美でございます」
というムンムンな脱力系な雰囲気がストーリーと相俟ってとっても良いです。あの肩の力の抜けた感じが大好き
『かもめ食堂』ってね、フィンランドで日本食を食べさせる食堂をやってる人(小林聡美)の日常を描いた話なんですが。それに何となく知り合った女たち(片桐はいり、もたいまさこ)が何となく加わっていく、というそれだけの話なんですけど。
食堂の話なので、食べ物がいっぱい出てくるんですよ。
特に一番おいしそうなのが、おにぎり・・・
おにぎりがそりゃあもう、おいしそうに作られていて!
あと、やはり作中で作られているシナモンロールもすっごく
おいしそう~。
よくよく考えてみればね、おにぎりもシナモンロールも食べようと思えば、すぐそこいらで食べられるし、作れるのにね。なのに、何でテレビや映画で出てるの見ると、食べたくなっちゃうんだろう・・・
今も、これを書いてるそばでダラダラと『かもめ食堂』、つけっ放しにしているのですが。
うーん、お腹すいてきた・・・
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


友人主演のオペラを見に行ったりして、ブログをがっつり書かねば・・・!と思っていたのですが、合唱のお稽古で何だか疲れてしまい、今日もブログ書けないかな・・・
と、パソコンに向かっていたら、父が隣で、アイスコーヒーを見せながら一言。
「見て見て!これ、イレブン・ピーエムで当たっちゃった~」
・・・セブンイレブンでしょ。
ベタすぎる言い間違いを全世界に向けて発信してやった。
うししししし。
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


今日は一日外だったのに、
家に携帯を忘れて出かけてしまいました・・・
気づいたのは、家を出てすぐ、最寄駅に向かう途中で。
まあいいや、とくに待ち合わせたり、連絡を取らなきゃいけない用事もなかったし、何とかなるだろ、と。
しかし携帯ないと不安ですね、やっぱり・・・
それに、今日は電車にのってる時間や、お店でボーっとしてる時間が長かったので、(まさに、メールを書くための時間ではないですか!!)何か損した気分でした・・・
夜帰宅してから携帯を確認したら、予想通りメールがたくさん入っていて、さっきまで一時間以上かけて、何通もねちねちと返信してました。
普段は親しい友達からのくだらな~いメールとか、そんなのばっかりなのに・・・こういう時に限って大事なメールがまとめてきたりするものなんですねえ。
ちなみに、外から家に電話をかけようと、公衆電話を探したのですが、今は本当に見つからない!!
コンビニで、トイレ貸して下さい、と言えても、電話貸して下さい、とは言えないし・・・
結局探し疲れて、諦めて、さっさと家に帰りました。
ところで今日はジムで、猛ダッシュでランニングさせられて、足が痛いです・・・
・・・そういえば前の日記でも足が痛い、とか言ってた気がしますが・・・鍛えなくっちゃ。
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


優勝しましたねえ。日馬富士。
日馬富士が勝ったら面白いから、勝ってほしいとは思ってましたが、実際は白鵬が勝つと思ってました。いやーおもしろかった。
日馬富士は身体が小さいのに、あんなところまでいけるんだなあ、と思うと、ついつい応援してしまいます。
身体が大きい人たちの中、小さくてもやっていけるのね!そうよね?なんて、何となく感情移入してしまったりして・・・
でも琴欧洲の優勝した場所は、あれはあれで圧巻でしたねぇ・・・横綱にまわしを取らせないで動いていた時は、大きな身体の人ってやっぱり有利なのかしら、オペラもそうなのかしら、などとしみじみ思ったりして・・・あ、関係ないですね
琴欧洲にはあの時の気合を取り戻してほしいなあ・・・やっぱり角番だったからかしら・・・。
しかし、今場所はあまりしっかりと見れませんでした
オペラがあったから無理なのはわかってましたが、やっぱり初日からみてないと、どうも気合が入りません。それに、日曜の五時半にテレビを見るっていうのは、なかなか大変ですよね・・・
ところで私のスッピンは朝青龍と似ています。
毎朝、寝起きのむくんだ顔を見ると、ああ、似ているなあ・・・とつらつらと思ってしまうのです。
赤ちゃんのころは北の湖(古いなあ・・・)とよく呼ばれたらしく。
皆、赤ちゃんはわからないからと思って好きな事を・・・!と、思ったんですが、赤ちゃんのころの写真を見ると、
そりゃもう、そっくり。
何これ、子供?て感じです。
すごいネーミングセンスだと思う・・・
ところで朝青龍って私より年下なんですよね・・・
白鵬が年下ってのは全然わかるんですが、朝青龍が年下って気づいた時には何だかショックでしたねえ・・・。
私の素顔が似ているから、心の中で「おにいちゃん」と呼んでいたんですけど、年下・・・
弟だったのか・・・あぁ何かショック・・・orz
せっかくですので、相撲つながりで思い出した事をもう一つ。
以前、テレビを見ていた時、『天地人』(私全然見ていないんですが)の直江兼継をとり上げた時代物ドキュメンタリーで、
「おやかたさま!」
てセリフの字幕があったんですが、(この場合は「御館さま」ですよね。)
画面に出ていた字幕テロップが
「親方さま!」
で、びっくりさせられました。
いやー・・・親方さま・・・
上杉家はどすこいなのか・・・結構笑いました。
最近誤植多いですけどねえ、こういうのは、これはこれで面白いですねえ。
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 


のんびりしてます。
連日、友達とご飯食べに行ったり。
むしろやってることはお稽古の後にご飯食べに行ったりしてるのと変わらんのですが、やはりオペラが一本終わったという解放感。(若干の寂しさもありますけどね。)
ああ、気分が全然違う・・・
次の演奏会に向けて、積極的に気分転換をしなくては。
旅行とかも行きたいですが、何だかいまはのんびりと自分の時間を優先するのが気分転換です・・・今年入ってからそういう時間がなかったので。友人との食事もそういう事です。
あとは、今はのんびりと、徹夜でゲームなどもしてみたい。(高校生男子のようですね・・・)
というわけで
のんびりのんびり
私、お酒は強いんですが、喉が酒焼けしやすいのと、何故か身体がガチガチに凝ってしまうので、二、三日以内に歌う予定がある時には飲めないのです。
でも幸か不幸か?
しばらく本番もお稽古もありません。
へっへっへ。

ドンジョバンニのとき、知り合いのテノール、Shigoさんから頂いたお酒です~。ありがとうございますm(__)m
ピンクでかわいい~
しかも小さめの瓶で、これまた素敵!
ちなみにお酒のお隣にあるのは、今お気に入りのローソンのチョコスナック。これとコイケヤの厚切りポテトチップスサワークリーム味をおつまみに。
では、いただきますっっっ!!
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 

