ドイツのこと

ト音記号 バイエルン・後宮からの誘拐

ふと気づいたら更新が開いているではないか。
失礼しました~生きてますよ~マイペースに。

さてさて、バイエルンの『後宮からの誘拐』観てきました!
ええ、音楽家をやってたら、やってみたいもの、というのはあると思います。誰しも。
私自身はと言いますと、言うだけはタダ、笑わば笑え(笑)
目標は「後宮の誘拐」のコンスタンツェで、憧れは「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタなんですが。

コンスタンツェは、色々な人から『あなたの声に合っているから』と強く勧められる事が多く、目標にしているものなのです。
正直言いますと、自分自身ではコンスタンツェが合うかどうかはわからないのですが。喉にはそこまで負担はないですけどね。まー身体の負担はハンパないですが・・・
しかし音楽は聴衆がいて初めて成り立つもの。他人が聴いて、『この人のこの役が聴きたい』と思ってもらえるものというが、音楽はすごく大事な事だと思うのです。
だから、複数の人から勧められるという事は、自分の中で目標にすべきものだと思って、強く目標にしているという訳です。

ツェルビネッタに関しては好き好き、萌え萌え~♪ていつも言ってるから別に解説いらないですね(笑)

そんなわけで、後宮からの誘拐は思い入れがある演目でして。行ってきましたよー。 生で見るの初めてです。日本じゃほとんどやらないからうれしい。来年も二回かかるそうです。

前々回の日記でも書きましたが、主役のコンスタンツェ役がイレーナ・モシュクから変更になりました。

さて感想はというと、とにかく演出がすっっっごい良かった。マルティン・ダンカン?マーティン・ダンカン?読み方は色々でしょうが。
オーソドックスなものじゃないんですが。いやーなんか良かったです。序曲の時から舞台上で色々やらせてて。それで、ぐわっと一気に集中させられて、すっごい引き込まれる感じがあった。何なんだろう、あれ・・・
とにかく良かったです。

きれいな色遣いのソファを使って話が進められていきます。

こんな舞台セット~(クリックしてね。)

ただ、コンスタンツェの「あらゆる拷問」のアリアだけは演出が、私的にはちょっと・・・。
セリムが後ろのソファに座ってるもんで、コンスタンツェが変化をつけようとすると、後ろを向かなくてはならない。たびたび後ろを向くもんで、何か変なんですね。
あの曲は棒立ちってーか、正面から受け止める感じの曲だから、いちいち後ろにかけなくてはいけないというのはいかがなもんか。

そりゃ多少相手にかけたりはあるだろうけど、棒立ちが一番良いんじゃないのかなって思うのは私だけかな。

だから個人的には、DVDで残ってる、グルベローヴァのコンスタンツェ。アリアになったとたん、大道具もすべて取っ払って、一人で棒立ちで歌っているあれが好きだなあ。音楽だけで表現しきっているもの。そりゃ、力量とか色々なものがあるけれど・・・他のものがあると、それで音楽を邪魔しているように思えるの。


話逸れました。

で、今回は音楽だけでセリフはなし。
ナレーション役の女の人がトルコ風の黒ずくめで、曲間に、セリフ部分の話の展開を説明していくの。

これがまた良い!
ドイツ語だから何言ってたのか全然わかんないんですけど(笑)

かえって音楽だけに集中できるんですよ。
これがレチタティーボだったりすると、音楽とつながってるから、モーツァルトは省けないですけど。セリフだけの場合は、脚本はいまいちですから、省けますよねー。

音楽的にとにかく良かったのは、男性三人のアンサンブルが、ばっっっちり決まっていて。アリアは良かったりよくなかったりとかもあるんだけど、アンサンブルが良かったんです~。

コンスタンツェは、音楽的にも演技的にも、一人だけ少し方向がずれてる感じがしたけど、代役だし、仕方ないって思える程度のもので。 むしろ、急な代役だったら、すごいですね。

ブロンデも抜群ではなかったですけど、特に一曲目のアリアが色っぽくてとてもチャーミング。

テノール2人はキャラの演じ分けがはっきりしてて、わかりやすかった。
アリアは、まあ破綻なく。
その代わりアンサンブルが抜群。
オスミンは結構良かったです。 こちらもアンサンブルが見せどころ。

あ、唯一、セリムは、台詞がなかったので、全く存在感がありませんでした(笑)


そうそう、友達のピアニストさんが六年前にミュンヘンに来た時に観たものと、私が観た今回と。演出が変わっていなかったらしく。
何かそれがすごいなー、と思いました。年がら年中オペラを上演し続けているところの強みを見せつけられたように思います。だから代役も対処できるのかな。

今回はアンサンブルがすごく良くて、モーツァルトのオペラはアンサンブルが重要なんだな、と改めて再認識。アンサンブルがきちんとしてると、本当に素敵ですー。

しかし、モーツァルトのC-durって、鬼・・・




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 リス ふたたび

↑ 『七瀬ふたたび』のタイトルのパクリのつもりですが、気づきにくいね、これ・・・

先日、近所のスーパーに、ひまわりの種が売ってました。鳥の絵が描いてあるから、鳥の餌用ってことですね。
ふーん、と最初はスルーしたんですが、思うとこがあって買ってみました。2ユーロもしなかったしね。で、置きっぱなしになってた植木鉢にそのひまわりの種を入れて、私の部屋のバルコニーにセッティング。

さあ、来るか・・・




キタ――――――――――――――――――!(゜∀゜)

以前、ちょっと登場したリスくんですねえ。

おそるおそるビビりながら、でも食べに来るようになったんですが。






2日もしたら、かなり近くまで来て、食べるようになりました。
(植木鉢の中に餌がある)





食うわ  食うわ






ぽりぽりむしゃむしゃ





か―――――っっっ
たまんねえ!!







げふっ ごっそーさーん♪


しかし、短期間にずいぶん大胆になったなあ・・・と思ってたんですが、最近判明。リスは二匹いたみたい。最初のビビりリスと、このもりもりと食べてるリスは違う個体のようです。
仲良く、家の前の樹でじゃれあってますけどね。

でもひまわりの種の殻で、バルコニーが散らかる・・・ちまちま掃除してます。
さっきも、ガッシャーン!とすごい音がしたので、バルコニーに様子を見に行ったら、ヒマワリの種の入った植木鉢がひっくり返ってた。きっとリスがひっくり返したんですね。

後始末、めんどかった・・・
まあ実家の猫の代わりに癒してもらってるので仕方がないかー。

ちなみに、小鳥ももちろんかなりやってきます。色んな種類のがきてるので、結構楽しい。ていうか、リスの後に鳥が順番待ちしてる時があります(笑)
うちはカフェかい?

でももう冬。きっともうすぐ会えなくなるねー。



最近はもう、カメラ目線で食べてくれます・・・はい、チーズ♪
お腹の白毛がかわいい・・・





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 昨日のコンサートに今度のオペラ

昨日はミュンヘン音大に、コンサート聴きに行ってきました。私の先生の門下生の方の修了コンサートです。一時間のリサイタル。
日本人のメゾの方だったんですが、特に低音の響きがとっても綺麗~
アリアが五曲に、歌曲もたくさん。
特に、「エウリディーチェを失って」とか「私は行くが、君は平和に」とかが良かったなー。

あ、私はメゾ好きみたいなんですよね(笑)オッターとか、コジェナーとか、大好き(笑)『イドメネオ』の、イダマンテの一曲目とか大好き~あとサムソンとデリラの「あなたの声に心は開く」とかーあと、カヴァレリアも好きっ。

それにしてもいいですねー、コンサートがちゃんと大ホールでやらせてもらえるっていうの。

また素敵だったのが、知り合いでないお客さんもいらしてるんですよ。たとえば、私の隣に座っていたおじちゃま2人連れもそうだったみたい。英語で話してるのをちょいと聴き耳立てていたら、そんな感じの事言ってました。
「きれーな声だねー」とか「あの曲何?日本人かぁー」とか興味津々な感じ。
人の良さそうな感じだったので、横から「ちょいと見せてもらえますかね」、と頼んで、プログラム見せてもらいました(笑)(ギリギリに入ったのでもらい損ねた)

今回のコンサート、唯一残念だったのが、すごくよかった『万霊節』(Allerseelen)のときに(本当によかったのー)とても優しい感じで歌いあげてましてねえ・・・おお・・・と、しっとりとしたピアノの後奏に聴き入ってたら

ガラガラ、ばたんっ!バタバタッッッ

・・・(´д`;)・・・
ドアから入り損ねた人がいたみたいでしてね・・・
まあ、仕方のない事なんですけどね。こういう事ってあるし、自分だってしてしまう事もあるけれど・・・
でもこのタイミングで、音立っちゃっか・・・みたいな(泣)


ところで全然関係ない話になります。すいません。(これ口癖。よく話とぶの。)

私、ツィッターやってるんですが。
(皆よかったらフォローしてね♪コレ→  http://twitter.com/nakamiwa_
それで、バイエルン歌劇場のつぶやきをフォローしてるんですがね、それで代役発表!のつぶやきがありまして。
『後宮からの誘拐』のコンスタンツェ役変更したらしいんですよ。イレーナ・モシュクから、Maria Bengtssonという方に。

こんなつぶやき・・・Umbesetzung: Maria Bengtsson singt die Konstanze in Mozarts ENTFÜHRUNG anstelle von Elena Mosuc: http://bit.ly/dBOJ8L

まあ代役はままある事みたいで、今やってる『アイーダ』のラダメスも変わったりしてるんですけどね。←これは一部の日程だけみたい。
今回、モシュクは完全に降りたみたいです。名前のある人だし、まあそれは残念ね・・・と思うかもしれませんが。

私はモシュクが苦手なので(苦笑)結構うれしいのでありました~。(´∀`)
いや何で苦手かというと、モシュク、日本で聴いた時、ちょっとイケてなくて・・・まああれはドンナ・アンナという役柄も合わなかったのかもしれないけど・・・それがあったので、今回コンスタンツェが彼女だと知って、ちょっとテンション下がってました。

じゃあ何でこの公演買ったのよ、と思われるかもしれませんが。来年もまたバイエルンで後宮かかるんですけど、来年もキャストは同じなんですよ。
だったら諦めて、もうモシュクの買うしかないじゃないですか・・・だって、後宮というオペラ自体は見たいんですものー。

代役がイケてなかったら、それはそれでナンなんですが、でも私、すごく上手だけど、苦手な歌手(あくまで私だけの好みですが・・・)を聴く位なら、イケてない歌い手聞く方が精神的にはまだ良いの、私。
まあそれだけ他人に好き嫌いを言ってもらえる歌い手っていうのは、すごい歌い手ですよね。それだけの個性がきちんとあるってことですから。

私の友人はナタリーデッセーが苦手だそうです。私はデッセーは、好きな時と嫌いな時があります。
(フランスものと狂乱物の彼女が好き。高音は見事だけど、高音を出していない、フランス版ルチアや連隊の娘は大好き。でもそれ以外のイタリアものの彼女は好きじゃないな・・・)
友人はもう、あの人の歌は基本的に苦手だそう。どこが苦手なの?ときいたら、
「あの、ぼわーんとした声」
それじゃあ、無理ない、としか言えませんね(笑)

声も含めて、あれだけ個性の強い歌手ですからねえ。私はあのぼわーんとした声が好きなんですけど、そこが苦手なら無理ない。
彼女に限らずだけど、どんなスター歌手でも、きっと苦手な人、もっといると思うんですけど・・・日本だと、あまりそういうアンチな意見が聞こえてこない。

そんな事が、ちょっと気になったりします。




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 れっつごー ・ガラクタ市


のおおぉぉぉぉぉおお~!!
寒い!急に気温が下がった・・・ていうかですね、昨日まですごいあったかかったんですよ・・・なのに急に前の気温に戻って・・・寒いよう。

さて。学校の帰りにちょいと寄ってきました。何かガラクタ市みたいな感じ。教会の前でやってたんです。

少し離れた所から撮った写真。時計台は教会ですよ。中に進むと、出店が、所狭しと並んでます。






何かごちゃ混ぜ感が面白い。本を売ってるそばにアンティークな家具が売ってたり、高価なランプが売ってたり、古着が売ってたり、ガラス細工が売ってたりアロマが売ってたり・・・





何に使うの?仮面のお店・・・オペラの小道具で使えそうだなあ。





多かったのが、こういう家具から本から、おもちゃに雑貨、何でも置いてあるお店。
こういうお店ばかりを探して、店に入るたびに、他には目もくれずコインをざくざくとあさってる人がいた。きっとコイン収集が趣味なのね。



辻音楽師?


聴きてえんだったらよぉ、金払ってからにしろよなぁ(ジャイアンの声で)
・・・とでも聞こえてくるような、妙な貫禄のおじちゃま・・・
『冬の旅』のような哀愁を帯びた感じはまったく感じませんでした(笑)でも子供にフレンドリーな良いおじちゃんでしたわよ。








こういうの見ると、素敵だなーって思います。キリスト教のお国ですからねぇ。ていうかここ、教会前広場だから、さらに当然と言えば当然か・・・





日用雑貨もアクセサリーもどんとこい。食べ物も売ってる店もいっぱいありましたよ。





リボン屋さん。クリスマスを意識した色合い?かわいい~




かわいい かわいい かわいい~

↑何て頭の悪そうな感想だろうか・・・

さて、こういった市だと、大抵ドイツは移動遊園地がくっついてくるみたいです。
遊園地はもちろん、日本のようなものもあるようですが、移動遊園地が多いのかな。外国の本とかでは読んだ事がありましたけど、こういう事なのか~。こちらに来てから、ちょくちょく見かけました。サーカスみたいな感じかしら?

移動するようなものだから、規模は大して大きくないのかと思いきや、結構色々なアトラクションがありましたよ。
さすがにジェットコースターとかはなかったけれど、それなりに怖そうなものはありました。写真には写ってないけれど、空中で、ぶいーん、と椅子が振り回されるような、絶叫系。そういうのもありますですよ。

子供にまじって、おっちゃんが『ヒャッホ~!!アハハハハ~ハイホーハイホー』
とか言って振り回されてました。楽しそう・・・





メリーゴーランドは当然ありますが、こんなのもある。



馬持ってくるなんて・・・どうやるんだろ・・・

そしてそんな時にも

はい、左奥に注目~。
ビ ア ガ ー デ ン

ドイツジン、ビールノマナイト、シヌネ~(エセ中国語風に)
遊園地にもビアガーデンですよ!しかも盛況してますよ!うーん、日本のディズニーランドがアルコール売ってないと聞いたら、暴動起こすんじゃないだろうか、ゲルマン人たちは・・・


こんなんずーっと見てたら、テンション上がってきて、色々ほしくなりましたが、いやいや・・・と冷静になり。
私が買ったのは安いアンゴラのハイソックスに、アンティークなペンダント。意外にふつう。
お店でペンダント、もうちょっと安くならない?と値段交渉したら、一瞬で10ユーロも値段を下げてきた。
なので買ったけど…でも、そんなに一瞬で値段下げてくるなら、もっとねばればもっと安くしてくれたかも・・・?



名所巡りはあまりしない私ですが。

こういう市みたいの、すっっっっっごい好きで。
楽しかったですー。観光はあんまりしないんですが、こういうのは好き。日本にはあんまりないから・・・私なりの観光なのかも。


そしてドイツでもありました。



「奥さん!ほら、これさえ使えばめんどくさい野菜切りもラクラク~♪
今ならなんと!こちらもつけて大特価!!」

野菜切りグッズの、店頭実演販売。
ものすごく欲しくなりましたが、ぐっとこらえて帰還。

そして
買わなくてもなにも困らなかった(笑)





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 商店のオヤジ

私が普段買い物行くのは歩いて七分くらいのところにあるスーパーに行くんです。普段は自転車なんだけど、最近自転車がパンクしてしまって、修理に持ってくのめんどくさくて、歩きが続いてるわけなんですが。

で、うちの近所、歩いて30秒の所に、商店というかよろずやみたいのがあるんですね。一応食品メインなんだけど。でも本当に小さい店なので、野菜と牛乳とか、いわゆる食品が少しと、生活雑貨ちょっぴり・・・みたいな感じです。
外には野菜が並べてあって、スーパーに行くほどの買い物じゃない時、例えば牛乳がなかったー、とか、トマトの水煮缶がほしいなー、とかそういう時に一個だけ買いに行ったりするお店なわけです。

で、先日ふらりと立ち寄ったらスーパーにはないサイズの、私がほしい大きさのゴミ袋が置いてあったの。それが、まさに私の欲しいサイズのもので。
そうよ、スーパーにあったゴミ袋は小さすぎるのよ・・・!こういうのがほしかったの・・・!
と、手に取り。

すると、隣にちょうど台所用スポンジも置いてありまして。
で、スポンジ、新しいの買いたいなーと思ってたところなんですが。私、三個セットのが欲しかったんです、でもやはり、何故かスーパーには六個セットのしか置いてないんですよ。そんな訳でなかなか買えなかったんだけど。(買い置きで場所取られるのが嫌なの)

そーしたら、その商店には三個セットが置いてあった・・・!

ビバ!!
ブラボー商店さん

ゴミ袋とスポンジ抱えて、るんるんらー♪と、狭い店内、1歩2歩、でレジに行ったんです。
で、そうしたらね、レジのそばに普段は置いてない、ドライフルーツ(プルーン)とお菓子が売ってたんですよ。てか、正しくは今まさに売り出さんとす、てとこで店主は値札を書いていたんです。
プルーンは大皿に入れてあって、何グラムいくら、みたいな感じで。あとチュロスも大皿に置いて売ってあった。

おいしそうね、と思いながら、会計お願いします。

プルーンの値札を書いてた店主さん、書き終えたら会計をしてくれて。ゴミ袋とスポンジを買ったら、4ユーロ88セント。
私は5ユーロ出しました。
店主のオヤジさんは5ユーロ札を受け取りながら、「良かったらこのプルーン、一つ食べなよ」と言ってくれ。
私はだんけ~、と言いながら一つもらったら、程よく甘味があって。
やっぱり市販の袋詰めドライフルーツより全然おいしい!

ぶんだばー!と言いながら、お礼を言って帰りました。



店を出てしばらくして気づきました。

よく考えたら

お釣りをもらっていなかった。


お釣りは12セント。
たぶんプルーンひとつって、そのくらいの値段でしょう。

何ていうか

やられた、ていうか、やりよったな、ていうか。



やるな!
商店のオヤジ!


ただプルーンをサービスしてもらうよりも、よっぽど印象大。
うちのアパート内では、その商店、使ってる人少ないようなんですけど

あたしはちょっとひいきにしちゃうぜ。




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 万霊節

へへへ、たびたびすみませんが、11月1日は私の誕生日でした。メールやメッセージありがとうございました

ネット社会の功罪はありますが、気軽に連絡が取れる手段になった事で日本と海外関係なく連絡がもらえる。
つながっていてうれしいですね。

その中でもやっぱりうれしいのは肉親からのメールです。こうしてドイツに一人でいるとやはり自分を見つめる時間が多くなります。色々考える事もあるけれど、やっぱりいまこうしていられるのは幸せです。これはたぶん揺るがない気持ちかな。
お父さんお母さん、生んでくれてありがとー。
そして、その更にルーツ(笑)おばーちゃん見てるぅ~?メールありがとー!!

さてさて、こないだの日記でも少し触れましたが、11月1日はドイツは万霊節Allerheiligen)という日でした。すべての霊が還って来る日。たぶん日本でいうところのお盆。なので、休日だったのですわ。
クラシック好きの方はご存知かもしれません、この名前。歌曲で有名なのがありますね。R・シュトラウスの歌曲『万霊節』。

どんな曲か聴きたい人は、

♪ここをクリック♪

私のですが、動画が出てきます

それにしても、日本では11月1日は『灯台の日』という何ともネタにもならない日なので、何かうれしいです~。万霊節、てなんか名前がカッコ良くないですか?(笑)

ちなみに同じ誕生日には、亀井静香、井出らっきょ、キティーちゃんがいます。
うーん、ビミョーだ・・・(´ω`:)

とか何とか書いてたら、数時間前に先生からメールが来て明日急にレッスンになり、コピーやらですごいバタつきました・・・いやん・・・いや、レッスンはうれしいんだけど、急に言われると焦っちゃうタイプなの・・・






 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 トラブル解消

サーバーのトラブル解決しました~
すぐに直った~良かった~orz

そんなわけで、動画や他のページも復活しました!もうすっかり元通りです。
トップページからも入れます。あぁ良かった~

取り急ぎ、トラブル解消のご報告まで

なかがわみわ


ト音記号 誕生日にトラブった~…!

ひいいい!
すみません、サーバーの問題で(ホームページを管理している所・・・ですかね。)、今私のホームページが見られなくなっています~。一時的に動画とかも見られなくなっています・・・申し訳ありません・・・

ブログだけは別の所に置いてあるので見る事ができるのですが、ブログ以外は閲覧できない状態になってしまいました・・・。

トップページからブログにいつもいらしてる方には申し訳ないです。(と言ってもその方はたぶんここ、読めてないですよね・・・)
あと4、5日もあれば復旧すると思うのですが・・・HPを放置してるわけじゃありません!どうか見捨てないで~(泣)
せめて復旧するまではマメにブログ書こうかな、と。

そして、このブログの日程設定上、11月1日ですね。(ただいまドイツはまだ10月31日なんですが。)

今日は、私の誕生日です・・・(苦笑)

誕生日がこの記事!(´д`;)すごい!!

今年の抱負よりも何よりも、ホームページの問題のお詫び!(ちゃんと書こうと思ってたんですが・・・)

去年の誕生日の日記なんて、何だかんだ言いつつ、ちゃんと書いているのに、今年はホームページの問題のお詫び。

ドイツ留学の最中なのに、ホームページの問題のお詫び。

こんな記事になってしまいましたが、皆さま、ソプラノ中川美和を、今年もひとつ、よろしくよろしく・・・


ト音記号 ハロウィン

はろうぃーん~です。

明日はAllerheiligen(万霊節)という日で、ドイツは休日なんです。なので今日明日はのったりと過ごす
ので、毎週日曜にやっている、テレビの子供番組の童話を観ながらこれ書いてます。日曜に実写のグリム童話やってましてね。昔話好きとしては、結構楽しみなんです。でも今日のはグリム童話じゃないのかな。よくわかんないや・・・タイトル見てもわかんないし。

それにしてもハロウィーン、やってるのかもしれませんが、オクトーバーフェストの半端ない騒ぎっぷりを見ていると、ちらほらとかぼちゃ飾りが見える程度で、ずいぶんささやかだな~という感じはします。そりゃ日本よりは盛んな感じはしますけれども。もっとぶわーっと盛り上がるのかな、と思ってました。
ハロウィンだけじゃなく、万霊節だよー、という看板と言うか、貼り紙もしてあったりして。ハロウィンは全精力を注ぐイベントでもないのかな。ちょっと意外でした。

ミュンヘンの街は、ここのところ全体に静かな雰囲気がします。オクトーバーフェストで盛り上がってから、しばらく沈静化してる感じ。元気がない、という感じとは違うのですが。
もしかしたら、もう少ししたら来るであろうクリスマスの時期に備えているのかもしれない。実際、ハロウィンのグッズと並行してクリスマスのグッズが同時に売り出されていたりするし。街の雑貨屋とかだと、ハロウィンよりもクリスマスグッズ並べてる店の方が多いような。

これから盛り上がるのかな?

ちなみに昨日の晩はサマータイムが終了する日でもありました。午前三時に終了して、一時間戻り、午前二時になるんですね。一時間得した・・・?みたいな。冬時間かあ。これで日本との時差は八時間に広がりました。時差が広がるのって何かあんまり好きじゃない・・・仕方ないんだけど。

もっとも昨日はやたら眠くて、午前三時までなんて起きられなかったから、夜の12時の段階で11時に一時間戻して、自分的サマータイム終了・・・ガク。





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 






ト音記号 幸せ小包♪&DBストライキ



はっぴー小包が届きました~一つはジニねーちゃんからです

うふふふふふふふふふ・・・

※ちなみにこの画像は、本文と何の関係もありません。近所で(迷った時に)見つけた教会です。ただ、幸せ感を表現するために載せてみました。


小包の中はリラックマでいっぱい~
大好きなんですわ、リラックマ。もー色んなリラックマグッズを送ってくれて、一つ一つお見せしたいくらいなんですが、たくさんありすぎて・・・!
しかし中でも、一番愛用しているのは、リラックマ印の腹巻。もはや私の皮膚と化しています。(アラサ―ですが何か。)
今は室内でしかつけてませんが、たぶん真冬になってもっと寒くなったら、これつけたまま出かけるだろうなー絶対。
冬にミュンヘンでお会いする方、私を見たら、ああ、リラックマの腹巻つけてんな~・・・と思ってください。

あと昨日、母からも小包が届きました。いえーい。
語学学校に行く直前だったので、キャッキャ言いながらべりべり開けただけで、中をゆっくり見たのは帰宅してからだったんですけど。

うおおおおお
のりしおのポテトチップス!!

あとちょーど足りなかったマフラー。
こちらの真冬用のモコモコマフラーは持っていたんですけど、日本の冬で使う程度の、薄手のマフラーは持ってきてなくて。買おうかなーと思いつつ、少し高くて。何となく、あと少し経ったらもっと寒くなるし・・・とケチっていたんです。で、家出た瞬間、あ、マフラーあるいいんだけどな、て常に思ってたんですけど。

ちょーど、出かける直前にキターーーーー!!早速まいて出かけましたとさ。
カーディガンもかわいい・・・マフラーもカーディガンも色が超可愛い~

あと、『揚げずに唐揚げ』ていうのが入ってましてね。フライパンで作るというやつ。コンロが一つしか使えないので、油ものするとめんどくさいので、結局油ものはやってないんですよねー。だから大好物の唐揚げを食べてなくて。これで唐揚げ作れる
ぐふっ。

モデル~。


クマが巻いてるのと着てるのがマフラーにカーディガン、そして「揚げずに唐揚げ」(笑)
本二冊はジニちゃんから送られてきたもので。一冊は言うまでもなく、『ガラスの仮面』新刊です。(笑)ドイツにいて読めるなんて・・・(感動)
右の一冊は、リラックマについての本なんですがね。
これがすごい!!
深い!!

リラックマのイラストとひと言アドバイス、みたいのが延々と書いてるだけなんですけど、これが何か、すごい今の気持ちにぴったりとはまる・・・
ジニねーちゃんは外国留学の大先輩なので、それを思ってこれを入れてくれたのかしら…としみじみ。

『力み過ぎても肩こるだけです』
とか

『物事はながい目で』
とか

ちなみに一番のお気に入りは

『楽園はすぐそばに』
と書いてあって
お布団の絵が書いてある。
お布団~!お布団が天国ってことね・・・!

『無理できる時とできない時がある』
とか。

さて、つい昨日の話なんですが。
語学学校からMarienplatzまで出てきた帰り道。
何か疲れちゃって、帰り道どうしようかな・・・と思ったんです。
少し話逸れちゃうんですけど・・・今ドイツ鉄道はストライキ中なんですね。
ここ数日はストライキもひどくなかったからスムーズに帰れたし良かったけど。以前のストライキの時、ちょっと大変で。
S-Bahnが乗ってもびくとも動きませんでね。時間に余裕があったため、20分くらい発車を待ったんですが、結局乗り換えた方が良いよーみたいな乗客の雰囲気になりましてね。

そのあとトラム(路面電車)の発着場までいくらか歩いて、やっと帰ろうとしたら、30分(普段は10分おき)待たされた挙句、もうトラムの中があり得ない大混雑!日本の満員電車みたいな感じ。これに慣れてないドイツ人はもう大騒ぎ。

『何だ―コレー』ともはやアトラクションのように笑いながら満員のバスで知らない人同士(←これ、よくあるんです。)喋ってるドイツ人たち。
思わず私も加わってしまい、『日本はいつも、電車は毎朝こんな感じですよ~』と皆に言ったら、『ほんとー!?あなた毎日のってたの!?』だの、『聞いた事ある!』だの。異様に盛り上がりはしましたね。

別のストライキの時も、夜の吹きっさらしの中死ぬほど待たされた挙句、普段とは全然違う所で降ろされる事もあったり・・・(運行距離が短くなったんですかね・・・)徒歩で帰る事になりましたよ~。大変でした・・・orz

なのでストライキとなると憂鬱になる。
で、普段は良かったんだけど、昨日はちょっと語学学校帰りなのもあって疲れてて。ストライキもどうなるかわからなかったから、乗換やら待ち時間やら・・・と考えるのが嫌になり。

ええい!ここはジニねーちゃんの留学の教えに習う!

子曰く。
じゃなかった、リラックマ曰く。

『無理できる時とできない時がある!』

という訳で、その日は少し疲れてたので、今はもう無理できない!と勝手に決めて、タクシーで家まで帰ってしまいました・・・女の運ちゃんでした。珍しー。しかもびっくり安かった。何だ、こんなに楽できるんだ・・・としみじみしながら。

リラックマに救われた一日・・・

ジニちゃん~あの素晴らしい本をありがとう~!!






 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。