ドイツのこと

ト音記号 パリとか色々。(観光編2)

さて翌日。

パリ在住の親戚のI 子おばちゃまとカフェ~。
来たばかりの頃のお話とかうかがって、そんなに大変だったんだ・・・と聞いて、大変失礼ですけど、少しほっとしたり。しんどいの、自分だけじゃないんだなーて思ったりするわけですよ。
ご苦労なさったんですね・・・!(´Д`)
そうそう、そのI 子おばちゃまが住んでらした近所にあるイタリアンレストランが、あの大ブーム漫画、『のだめカンタービレ』の中に出てきたお店らしく。「うそ~!」と叫んだら、おばちゃま、「ほんとよほんとよ、それでね、」と続けるには、
そこのオーナーが、のだめのコミックスを見せて、「これは自分の店だ~」と言って自慢をして(笑)
おばちゃまの息子さんに(日本人ですからね・・・)漫画の巻末に書いてある、お礼的なあとがきを訳させたそうで・・・(笑)

うーん、すごい(笑)色んな意味で。
フランスには、日本の漫画はいっぱい入ってきてるらしいですー。のだめとかだったら普通にあるみたいですね。びっくり。

ちなみに。
おばちゃまと待ち合わせをしたのが、有名なサン・ミッシェル広場だったのですが。私はその広場にいたものの、名前がよくわからず、その説明をするときに、
「あ、あの、何か強いえらい感じの人が悪者ってゆーか怪物をやっつけてるーみたいなところの噴水です!」



『えらい感じの人が悪者をやっつけてるみたいなところ。』
わかってもらえました・・・苦笑


その時、おみやげ~、と言われて超おいしいチョコがけのマドレーヌを頂いたのですが、このお菓子に、後でものすごく助けられるとは、その時の私には知る由もない・・・(←はい伏線)

その後、また個人行動になって、パリにもう二桁は行っているという別の親戚のY子おばちゃまおすすめの、BHVというパリのデパートにGO。
デパートといっても、高価なブランドが入ってる系・・・ではなく、雑貨とかそういうものが多くて。パリの東急ハンズといわれてるみたいです。も~ここ、超面白くって。目移りしちゃって全然決められなくて・・・!
アンティークな雑貨もあるんですけど、アンティークなものはドイツとかも結構あるんですよ。
今のもの?現代のものの雑貨のポップな色合いというか、とにかくおしゃれで可愛くて安いし・・・さすがパリ!!
もーめちゃくちゃかわいいし、もうたまんない・・・一日過ごしたい!!

・・・しかしオペラの開演時間が近づいてきたので、泣く泣く後にしてバスティーユに。オペラ座で「ナクソス島のアリアドネ」のチケットを取っていたんです。
しかし、BHVで遊びすぎたのか、時間ぎりぎりになってしまい ネットで予約したチケットを交換しなきゃいけなかったんですけどね、オペラ座内の案内はフランス語の解説しかないのでわからず・・・行列してるフランス人に色々聞いてチケットセンターを何とか教えてもらい、本当に時間セーフ…危うくチケットを当日分に回されるところでした・・・

ちなみにオペラ座内では、プログラムを
「プログラムー!はいプログラム!!えープログラム!」

バナナみたいに大声でたたき売ってた・・・
あんなの見たの初めて・・・笑

演奏で印象的だったのは、作曲家役の、ソフィー・コッホがすごい華やかだった・・・あれは生で観ないとわからなかったわぁ・・・
演出は前の日記で書いたとおり、デッセーがビキニ着て演じているのと同じもの。全体で観てみるとわかることもあり、こういう演出だったのねー。
見どころはラスト。
アリアドネがふたたび独りになってしまう、という演出には、観客思わずざわめいていました・・・。こんなん観たの初めて。
好みは分かれるでしょうが、あれにはびっくりした~。

さて、休憩時間には「ナクソス島」の初演からの衣装や舞台写真がまとめられた資料があったので購入。解説語がフランス語だけど、衣装写真を見てるだけで、色んなツェルビネッタが見られて本当に楽しい・・・

終わった後、帰り道はタクシーで。
メトロの方が安いけれど、もう遅かったしやはりこちらの治安はわからないし言葉も通じないので・・・ドイツではバイエルン歌劇場からトラム一本で安く帰れるんですけどね・・・違う国の不便さを感じました。

まあ自分の無知故なのだから、お金がかかってしまうのは仕方がない。ちなみに夕飯代わりのサンドイッチは、夕方、オペラ座に来る途中にテイクアウトで購入して、ホテルで遅い夕飯。
うーん、ヨーロッパにコンビニを輸出してほしいなあ・・・そうしたら夜遅くても何か買えるのに・・・



そして翌日、観光最終日。帰る前日ですね。
この日は現地ツアーに個別に申し込んでいたので、それまでのように行き当たりばったりではなく、前もって予定が決まっていました。朝は蚤の市に、夜には申し込んであったイルミネーションツアーというのに行き、満喫。
蚤の市は、治安に少し気をつけた方がいいということで、カメラも持たずに行ったので写真がないのですが・・・イルミネーションツアーはバスで団体行動、もちろん日本人だけということで、超安心。
ばっちり写真撮ってきました!


エッフェル塔

ノーマル状態。



更に五分間のライト点滅。




凱旋門~。


イルミネーションとかにふだんはあまり興味ない私ですが、さすがにこれはきれいで。しかもこのツアー、イルミネーションだけじゃなくて、街の名所を解説しながら回ってくれたので、一人旅の私には初めて分かったことがたくさんあって楽しかったー。
旅行の間中、ずっとツアー行動っていうのは苦手だけど、少しなら現地ツアーを入れるというのは、楽しくていいいですなあー。
そんな感じで、ハッピー気分でホテルに着き、あとは軽く荷造りして(スーツケースもなかったので簡単だった)明日は又ドイツに戻れる~とか思ってたんですけどね。


・・・今にして思うと、こう思ってたその時。ここからが大変だったんだけどね・・・


で、翌日。この日はもう飛行機に乗ってミュンヘンに帰るというだけの日。日曜日でした。
前日から降ったりやんだりしてた雪がまだ結構降っていて。それが気になり、朝の早い時間、念のため、とパソコンをチェックしたら、エアフランスからメール。

「お客さまの乗る予定の飛行機はキャンセルになりました。」

キャー

キャー

キャー

・・・・・・・・・・・

て言っててもどうにもなんないからさあ。とりあえず、チケット取り替えてもらわなくちゃならないし、空港にはいかなくちゃね。
それに私が乗る予定なのは午後の15時過ぎの便。それが今の時間からすでにキャンセルになってるんなら、その日のうちに帰れるかどうかも分からないし・・・
だから、色々必要な情報をプリントして空港にもっていきたくて。

でもアタシ、プリンターがない。

でね。

私が泊っていたこのホテル、ネットの口コミで決めて予約したんですけど。
設備はあまり・・・らしいけど、場所と、スタッフの対応はいい!という評判だったのです。で、スタッフさんに頼んで事情を話して(もちろんドイツ語まったく通じないので超片言英語)、プリンターを借りて使わせてもらいました・・・

このホテル、本当に良いスタッフさんたちだったのよねぇ・・・。私のパソコンとプリンターの接続がうまくいかなかったら、ホテルのパソコン使わせてくれてさ・・・
おかげですっごい助かりましたわ。

さて、それから呼んでくれたタクシーに乗って、空港に向かったんですが、はい、続きます~。






 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 パリとか色々。(観光編)

こんにちは。
生きてますよ~。
帰りましたよ。

日本に・・・(笑)

ご心配&お騒がせしました!
パリで散々バタついてから一回ミュンヘンに戻り、あわてて荷ほどき&荷造りし、今度は日本に向かったので、更新の時間がありませんでした。

えっとですねー、前回の日記で書きましたが。
列車で何とか帰れましたー。ふーやれやれ。周り中が混乱してたからラッキーでしたねえ。

観光から始まって、パリの空港トラブル、それから日本の帰途までまとめて書こうかと思いましたが、こんな経験は日本ではそうはできないだろうし(笑)
せっかくなのでちょっと詳しく書いていきたいと思います。年をまたぐかもかもしれませんが、しばらくお付き合いくださいましー。
内容も重複してる部分があるかもしれませんがその部分はご容赦~。

時系列でご報告しますね。


まずパリの観光ー。

フランスは初めてだったので、空港でちょっとビビりながら(フランス語わかんないの)、カルティエ・ラタンのあたりの宿に行って、荷物置いて少し休んでから観光。フラフラと出かけました。とりあえずは、ステンドグラス(結構好きなの)がきれいだというサント・シャペル教会に行ってみようと思い。
駅に行ったところ。

初めてフランスの電車を使うので、切符がよくわからず、んっとー、んっとー、と買い方でモタついていたら、目の前の改札に切符を入れず、無理やりバーをよじのぼって通り抜けていく若い兄ちゃん。
フランスの改札は、結構しっかりしているように思います。切符を入れないとバーが開かないんだね・・・。


パリの改札。

ミュンヘンには改札というものがないので、何だかびっくりしてしまった・・・ミュンヘンでは切符を買うかどうかは、本人の良心任せなので、機械や人によるチェックが明確にあるわけじゃないんです。だから駅には、改札の様なものはほとんどない。まあその代わり、電車内では見周りが抜きうちであるから、見つかった時は無賃乗車(Schwarzfahren)で罰金。


ええ、話がそれましたが。
だからそんなダイナミックな無賃乗車を見たのは久しぶりなので、唖然としていたら、
「ヘーイ!ムッシュー!」
と、怒りながら追いかけていくパリの駅員たち。普通のことなんだろうけど・・・

・・・・・・ミュンヘンと違う・・・・・・なんか怖い・・・・

ビビりながら行き方を調べました。(駅員さんたちは兄ちゃん追っかけていなくなっちゃったのできけなかった・・・)
駅地図の見方はミュンヘンのそれと似てたので、地図の見方自体は戸惑いませんでしたが。中央駅という名前がないので、どこを起点にしていいのかピンとこなかった・・・。
(ドイツは、各都市に中央駅、という駅があり、そこを起点として色々電車が出ています。だからどうすればいいのかわからない時は、とりあえず中央駅から行き先を探せばわかりやすいのです。)

少し慣れてからは、たぶんシャトレ駅を中心にすれば、比較的動きやすいのかな、と思いましたが。
パリに詳しい方、どうでしょう?

それでも何とかサント・シャペル教会にたどり着き、きれーなステンドグラスー。





ガラス系って好きです。万華鏡とかも好きなので、こういうのは観てて楽しい。ステンドグラスには色々ストーリーが書いてあるらしいですが・・・私にはわからないです。無念。
クリスチャンの方とかは、行くときっと興味深いのかもしれません。

で、サント・シャペル教会の見学セット券があるというので、すぐ近くのコンシェルジェリーてとこにもGO。
ここはマリー・アントワネット関係のものが有名らしいですが、映画関係の展示、歴史関係の展示、再現、とかがありました。

ナポレオン、ジャンヌ・ダルク、フランス革命、他にもフランス系の映画関係のものとかもあったので、どんな人が行っても、どこかのジャンルで楽しめるかもしれないので面白いかと。ちなみに私はアレクサンドル・デュマ派。デュマ大好き!!

コンシェルジェリーを観てた時、ツアーのお客さんたちがわりといましてね。ガイドさんに説明受けてました。おお、言葉がわかったら私も説明聞いてみよう~・・・と思って、すすす~、と近づいて行ったんですが、当然日本語ではなく(そりゃそーだ、西洋人の集団だったもんね・・・)、英語でもドイツ語でもなかったから全然わからなくて・・・一瞬であきらめました。

まあツアーじゃないののいいところは、解説は受けられないけど、自分の好きなとこに好きなだけいられるってこと。

私はデュマのとこで止まってました。

モンテクリスト伯のポスター ギャー 



三銃士のポスター ギャー


とか一人で盛り上がってました。


で、マリーアントワネットの入ってた牢獄の再現エリアがあったりしました。(普通はここを、メインで行くんだろうな・・・)たぶん日本でいうところの、小伝馬町みたいなもんかしら。

そしてぐるりと見た後、外に出てフラフラとまた近くを歩いていたら

セーヌ河の近くに出ました。





いやもー・・・なんてきれいな国なのかしら・・・私の写真では伝わりきらないかもですが。
私は歌い手では珍しいね、といわれることが多いのですが、美意識が低いといいますか、綺麗なものに対する興味が希薄なのですが・・・(むしろ美しくはないものの方に、強く惹かれてしまいます)

それでもとにかくこの美しさには茫然。

ドイツだってアンティークな建物は多いし、何が違うの、といわれても困るんですけど。
フランスはとにかく優美というか、綺麗・・・
ドイツは重量感、かな。
フランスはフォーレやドビュッシーが生まれた国で、やはりドイツはワーグナーの生まれた国。そんな風に思うと何となく納得・・・
どっちが良い、という訳ではなく、どちらが好きかはその人の完全な好みでしょうねえ・・・

さて花の市場を冷やかしながら、(歌にある「市の花屋」というやつかしら・・・)電車を使って帰り、晩御飯に、近所のパン屋でパンをいくつか買って帰って食べたら、これがもー、おいしい事おいしい事。

見習え、ドイツ人!!(泣) (´Д`)

いや、ドイツのパンもおいしいのもありますけどね・・・でもこの値段でこのクオリティは・・・すごい。という味。おいしかったー・・・あーやっぱりパリはご飯おいしいのかなー・・・ていうか、ドイツがあんまりおいしくないのかなー・・・

こうして、一日目は観光を終えて、翌日二日目のメインはバスティーユのオペラ座に「ナクソス島のアリアドネ」観に行きました。

まだまだ続きまーす。





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 シャルル・ドゴール空港にて。

皆さまぼんじゅーる しるぶぷれ。

欧州の雪パニックに直撃し、パリにまだいる私ですどうもこんにちは。
時の人、渦中の女と呼んでください。
いやー、本当はドイツ時間で19日の夕方にはミュンヘンに帰るはずだったんですけどねえ・・・19日、20日と空港で足止めでしたわ。

今日の夕方、六時ころホテルについて、親友にツィッターで、まだパリだよーん、とつぶやきましてですね。
返信は『かわいそう!』とか『ひどいね~』とかいうのを期待していましたら、第一声が

『まだいたの!?』

もう声あげて笑いましたよ・・・うんそう、まだいたの(笑)
さすが私の親友・・・反応が一味違うwww

で、今は夜の12時回って、21日の午前三時すぎ。そんなわけでパリです。ホテルについて食事した途端に爆睡してしまい、さっき目が覚めてしまいました。今日も朝五時半には起きなきゃなので、起きてようかなー。昨日も五時起きだったので、大変に健康的といえましょう(笑)

それにしても、何でこんな事になったのか。
三日前、日本の師匠、O島先生とにメールした時に「パリ楽しいです~!また絶対来ます~」とか書いたら、先生からの返信で、
「パリはいい所だよねー、綺麗だし楽しいし。何日でもいたい国だよね~」というのを見て、本当にそうだわ~、三日じゃ足りなかった、とか心の中で思っていたせいでしょうか。

結果、パリに延泊できる事になって!!わぁい!!

・・・・・・orz

実際延泊つーてもですね、ほとんど一日すし詰めの空港にいて、手続きに走り回り(というよりひたすら並ぶ)、そして夕方過ぎにホテルに行く、というパターンなので、観光旅行としては楽しくも何ともありません、ええ(笑)

ただ、普段では味わえない部分があるのは、やはり事実でして。色んな人間性、ひいては国民性が垣間見えて、なかなか面白い。雑談しながら様子見てて、しばらくしてから、どこの国?ときくと、ああやっぱり・・・みたいな。これはこれでなかなか味のある体験。
それについては長くなるからまた書きますね。

そもそも、帰る予定だった日の朝(昨日の朝ですが)、ドイツの新聞をよくオンラインでチェックしてるんですが、どうも何か雪で空港がヤバそうだったので、これはフランスもまずいかも・・・と思い。メールチェックしたら、私の乗るはずだった午後便のキャンセルの連絡がきてました。

だから初日はその段階で、何かあった時の為に、対処できるように色々プリントアウトさせてもらいましたよ。親切なホテルでしたー。で、空港に行って、キャンセルのチケットを翌日のチケットと引き替えて、その日は空港そばの宿に行ったんですけどね。ほんと、昨日の場合は、今日に比べると楽でしたねー。最初からキャンセルがわかっていたから、宿の事も考えられたし・・・まあそれでも一日中空港に居ましたけどね。

今朝はなまじキャンセルにならず、様子を見て、チェックインして、搭乗時間を大幅に過ぎてからのキャンセルだったので、混乱に巻き込まれてしまいましたわ。精神的にも、え~!?て、なるしね。まあ落ち込んでる時間はないので行動するしかないんですが。

で、面白いのが、結局飛行機がでないとわかった途端にさまざまに見える人間性。
『私四日も待ってるのよおぉぉ~!』
と、凄まじい剣幕で詰め寄る女性。

暇つぶしにさっさとナンパを始める男達。

どっちもすごいや(笑)

でね。
朝七時ころはそうでもなかったですが、十時も回ると混乱が凄くなり始め、テレビ取材も入り始める。待ってるお客にカメラとマイクを向けて例の如く、
『帰れなくて疲れたわ~』(主に家族連れがターゲットになる)
取材をしてました。たくさんのテレビ局がきてた。うわー、こういうのどこの国でもやるのねー。

さて、そんな空港の人口密度はディズニーランドの休日の一番混んでる時の五倍、行列の進みっぷりは、ディズニーの人気アトラクションの列の動きの十倍の遅さを想像して頂けるとわかりやすいです。
いや誇張でなくマジで。
どの窓口の列も、何十メートルも続いている。

暇だったし、待っている人たちで雑談してたんですけど、「フォーエバーロード」とか勝手に名前つけてました。
そして、客があり得ないくらい並んでるにも関わらず、『もう窓口閉める時間だから』という理由で閉ざされてしまう窓口。
永遠にたどり着けない。確かにフォーエバーロード… 日本では絶対考えられない・・・

そして、窓口の前で演技たっぷりに、あはんあはんと言いつつ、見え見えに泣き崩れる女達。(笑)

いやあ・・・この女達もずるいんですよ?(笑)
いや、もちろん全員じゃないんでしょうけど・・・人や、スタッフがいる前で身体よじらせて号泣するの。
で、スタッフが、『でも本当に飛行機飛ばなくて無理だから』って言って、いなくなると、その途端、ぴたっ、と涙を止めて、さっさとどっかに手続きかなんかに歩き出した・・・

すごい、まさに『女』・・・

もちろん上記の中でも本当に理由あって泣いてる人もいるでしょうが、まあこれはかなりの確率で、『女』である事でもって、何とかできないかという策ですね。うーん、すごい(笑)

でも、明らかにこれは本当に泣いてるんだな、て若い女の子もいました。全然人気のない隅っこに来てから、突然ぼろぼろ・・・って。あれは見てて胸が痛みました。
何かあったのかもしれないな・・・もし持ってたら搭乗券譲ってしまおうかと思うくらい胸に詰まるものがありました。でも私も持ってなかったんだけどさ。
本当にかわいそうなのは彼女のような人たち。

あと、ツアーで来た日本人の観光客さん達も本当にお気の毒でした・・・。
キャンセルチケット引き替えの行列中、暇つぶしに皆で話しているうちに、一人の方が日本人ツアーの添乗員さんという事がわかり。(全員が並ぶと大変だから添乗員さんが並ぶんですね)日本語で話うかがっていたら。
この三日間、ツアー客20名は毎日空港に朝一で行って、夜までいて、とぼとぼ帰る、を三日間繰り返してるそうです。ツアーで来て、それはかわいそうすぎる…本当はいま、ミュンヘンのクリスマスマルクトを楽しんでいるはずだったそうなのに・・・ひたすら足止めで三日間・・・
しかも20人という人数、宿を探すのも大変らしい。また、スーツケースがあるから飛行機という手段しか取れないし・・・

私なんて、スーツケースもないし、ツアーじゃないから、全然気楽だわ・・・。
そんなわけで、荷物もないし、一人だけなので、帰りは列車に切り替えました。で、今日は延泊2日目で、列車の出る駅の近くのホテルに居るんです。

明日は仮に帰れなくても、せめてドイツ語圏内に入りたいなー。
フランス語がメインなのは正直、かなり辛いです。観光してるうちはわからないのも楽しいんですけど、でも空港のような、自己主張したり、自分から行動しないと後回しにされ、どんどん状況が悪くなるっていう時、言葉が全然わからないのはやっぱり大変。(もちろんアシスタントの人にもよりますが、積極的に頼まないと英語で解説してくれない時も何回かあった。)

・・・て書くと、私、ドイツ語はペラペラみたいですが。
私、本当に、ドイツ語、喋れませんから!!(´д`)

まあせめて、明日はとにかく乗り物に乗りたいですね。乗れさえすれば、しめたもの。ほら、仮に何日かかかったとしても、乗ってしまえば帰してはもらえるじゃない。さすがに乗客を放り出しはしないだろうからさー。

じゃーまたどっかにたどり着いたらブログ書きます(笑)

つーかクリスマス前に帰らないと家賃の振込がヤバいんですよ・・・神様そこんとこよろしく・・・





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 パリなう。

パリです。

ああ・・・連日歩き回りすぎて疲れました・・・orz

なのに、いわゆる観光名所という所には、ほとんど行ってないみたいです、私・・・(笑)あ、でもサント・シャペル寺院とコンシェンジェリーは行ったよ~。
明日エッフェル塔と凱旋門に現地ツアーで行ってきます。これは夜なので。

とにかく、雑貨がかわいくてかわいくて、死にそう・・・選べなくて、なかなか買えない・・・

あと
パリの印象。

あったかい!(また出かけた日がミュンヘン寒かったもんで・・・)
美人、ていうかおしゃれ!
歩き食いしてる人がほとんどいない!
リュックしてる人がほとんどいない!
犬が少ない!
ご飯が超おいしい!

かなあ。
ま、少ない滞在の見た感じなので偏ってるとは思いますが・・・

あと今日、オペラ座いってナクソス島見てきたよ~、ナタリー・デッセーのビキニ着てたツェルビネッタと同じ演出だったよー。

乱筆乱文です。
歩き回って疲れて眠いのです(苦笑)

ああ眠い・・・明日は朝早くで蚤の市です。いってきます。

フランスより愛をこめてでした。
おやすみなさい・・・ガク。




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 我が家もクリスマス。

世界に名だたるドイツのクリスマスマルクト。いくらイベントに疎い私といえど、オクトーバーフェストの時期はトラムの中で酔っ払いの洗礼に遭い
そしてクリスマスのこの時期、その辺にぷらぷらと買い物に出かければ、どうだ!!と言わんばかりのてんこもりクリスマスグッズ。これはもう、いやでも季節の移ろいを感じずにはいられません。
なるほどねえ、これが外国の四季とゆーわけね。

そんなわけで、我が家もちょっぴりクリスマス仕様。デコってみました。見て見て~









・・・間違えました。これはトイレットペーパーだったわ。

いやでもこれ、『クリスマスシーズン用トイレットペーパー』として売られてたんですよ。安いの。
金色の星付きのトイレットペーパー・・・

こういうのや、クリスマス用のオーナメントとかが、そこらへんのスーパーとかで、ゴロゴロ売ってます。クリスマスに対する意気込みがすごいですねぇ・・・夏のビールと同じくらいですな。





改めて、本物。我が家もプチクリスマス。



あまりに色んな建物にツリーが置いてるので、私も欲しくなってしまったのだ。狭い部屋なので、一番小さいの。
飾りも付けて、全部で5ユーロくらいだったかなー。(安・・・)玄関に飾ってます。
本当はもう少しオーナメントがほしいの。ちょっと小さいのを探し中です。(見つからないままクリスマスが終わる可能性大)
で、左のドールハウスの裁縫棚は、近所の小さな広場(マリエンプラッツみたいな大きいとこじゃないです。うちの近所の駅の近くです。)のクリスマスマルクトで買いました。


もうひとつ。

『私のミニ劇場 ☆ 魔笛』
(といった事が書いてあります)


表紙は左から夜の女王、パパゲーノ、タミーノ(笛持ってる)ですな。

これは、マリエンプラッツの方、いわゆるミュンヘンの本家『クリスマスマルクト』の出店の一つで買った小さな絵本仕立ての指人形シアター。子供向けですけどね。絵本好きなので。
中に指人形のページがあるので、切って作って、劇場仕立てで子供が遊ぶといった使い方をするみたい。

このシリーズは5種類くらいありました。他は普通の絵本だったんですけど、これだけオペラでした。魔笛はやはり、オペラ作品にもかかわらず、色んな形で子供向けのお店などでよく見かけます。他のオペラものはほとんど見かけないですが・・・やっぱり子供に見せやすいんですかね。ファンタジーだし。

で、私は普段は音楽関係のものは目に入るとこには置かないんですが(音楽と生活を切り離して考えるタイプなので。)これはあまりにかわいいのでクラクラして、飾りたくて購入してしまいました~
やっぱり魔笛は思い入れがあるしー♪





中を開くと、こんなー。
パパゲーナちゃんです。かわいいのう。ちゃんと老婆バージョン(上)もあるという細かさ。
指人形が作れるように、切り取りと糊しろが。







(左上)パミーナですね。ピンクハウスなテイスト・・・かわいい。
案外こういう普通の少女プリンセス、て感じなのかあ。

ダーメ欠けちゃった・・・(泣)侍女というより、当時の貴婦人ですね。
侍女って訳されるとわからないけど、Dameだもんね。おしゃべりマダム達って感じなのかもね。


もちろん他にもMonostatos、Sarastro・・・と、しっかり全員の指人形が内蔵されております。

あと、印象的だったのが、パパゲーノのアリアだけが楽譜が入ってました。一曲目の方。

そういえば少しだけ話が飛びますが、いまバイエルンの歌劇場も、子供対象のヘンゼルとグレーテルとかやってます。
そして、先日の日記でも書きましたが、ヘルデンテノールのペーター・ホフマンが亡くなったのが新聞の一面に載ってたりしたし・・・
こうして色んな形で子供のころから、自然にオペラに馴染んでいくのかもね。もちろん、オペラに興味のないまま大人になっていく人も多いと思います。

たとえて言うなら、いま、海老蔵が日本でニュースの中心になっているようなもんかな(笑)
最近の事は知らないですけど、以前マクドナルドのCMに歌舞伎役者達が出たりしてましたね。ああいうの、子供たちも見ますし、歌舞伎がまあ普通に認知されてるんだなーって思います。でも大人になっても、海老蔵は知ってても、歌舞伎観た事ない人って沢山いると思います。

ドイツでのオペラもそんな感じなのかなー、て思います。
きっとこれが自然な形なんでしょうね。


おまけ。


これはクリスマス用ティッシュ。サンタさんのやつとかもあったんだけど、私はティッシュが結構長持ちする方なので、クリスマス過ぎてもいいように、雪だるまくんを選びました。
近所のスーパー、Tengelmannで購入。

それにしても、クリスマスの電飾とかも窓に少し付けてみたいけど、電気代かかるからやる気なし(笑)電気代は家賃に含まれないのでね・・・我が家の正面のアパートさんが、何軒も電飾やってるからそれ見てれば、満足なのです。


・・・ところでこの日記。
私のブログ、続けて読んで下さってる方、え?みわきちさん、パリにいってんじゃないの?と思われたでしょ?
急に旅行、やめたの?とか。


・・・それが実は!




今日の、単なる公開予約記事なんです(笑)
パリに着いたらバタつくから、出発前に書いておいて、公開予約しておいたのですよん。と言っても書いたのは出発前日ですから、つい最近の事ですけれども。
ネット環境の事もあるからわかりませんが、早めにパリ観光の記事書けるようにしますね~。




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 







ト音記号 パリ行きと、カールスプラッツなう。

バタつきましたが、パリ行きの準備ができました~。

飛行機も取れたし、宿もパリに2桁は行ってるというYおばちゃまの助言の元、カルティエ・ラタン付近の宿をとりました。
そして、オペラ座のチケットも取れたよん♪

わーいわーいナクソス島観れる~♪バイエルンの歌劇場でかかるのは来年の一月なので、ちょうど帰国してるんですよね。その次は六月だから・・・観れるのうれしーーーっっ
バスティーユのオペラ座です~。バスティーユと言うと、レミゼのジャン・ヴァルジャンがいた所ですねえ・・・モンテ・クリストは関係なかったよね確か。

・・・どちらかというと、ユーゴーよりデュマ派の私は、地図を調べていると、『アレクサンドル・デュマ駅』とかいう名前でドキドキししてしまう。

とは言っても、ミュンヘンにもR・シュトラウス駅だのアラベラ駅だのばら騎士通りだのといっぱいあります。
最初はわお!とか思ってましたが、何度も通るうちに、
「あ゛ーまだばら騎士通り・・・目的地まで遠いのよねー早く着けー・・・うっ軽くバス酔い、気持ち悪・・・」
とか思ってます・・・まあ生活してるとそんなもんですよね・・・と言いつつ、でも何でナクソス島・アリアドネ通りがないの、とか内心思ったりしてるんですが(笑)

でもパリではデュマ駅の写真は撮りたいなあ。ダルタニアン通りはないの?

で、ですね。
Yおばちゃまのアドバイス通り色々調べた挙句、今回だけで行きたいとこに行くのは無理、と一瞬で諦めました・・・本当に花の都なんですねえ・・・色んなものがありすぎる・・・
何かさ、実のところ、雰囲気が違っててちょっとびびってしまいます 行ってないからまだよくわかんないんですけど、調べてると何だろう、ミュンヘンと違う・・・何か都会っぽい感じ・・・私、ぼんやりしすぎか?

美術館系はそんなに興味がないので、ルーブルだけ行けたらいいな、とは思ってますが、どうなる事やら。
ざっくりとは予定立ててるんですけどねー。自分の興味ある所があまりツアーに入っていないので、ちまちまと個別に申し込んだりしてます。

今回行けなかった所はまた今度行く事にします。ドイツからだと、かなり早目に申し込めば、交通費がかなり安い値段なのにも驚きです。
あ、でもね、パリのイルミネーションツアーというのは申し込んできました。クリスマスシーズンだから、凱旋門とエッフェル塔とかライトアップするんだってー
これはこの時期じゃないと無理ですもんね。

今回はクリスマスシーズンですし。クリスマスはドイツとどう違うのかな。比べるのも楽しみ。

下の写真はクリスマスマルクトではありませんが、ミュンヘンの中心街、カールスプラッツのイルミネーション。もうクリスマス全開。







夏場は噴水だった所が、冬場はスケートリンクに早変わり。



スケートできるような、あんなスペースあったっけ・・・と、リサさん(アパート内のお友達)に言ったら
「夏場は噴水だったでしょ」と言われました。あ、そーか・・・人間って簡単に忘れるもんですねえ・・・

でも、でもね!
『シャーロックホームズ』でさ!

ホームズが、
「ワトソン君、建物が取り壊されて、いま空き地になっているそこの角の所。以前何が建ってたか思い出せるかね?無理だろう?人間の記憶力なんてそんなもんさ」
と、言ってましたから!(台詞は超うろ覚え&適当ですが、まあそういった趣旨の内容だったと思う・・・)

まあ、そういう事で(笑)



ちなみに、スケートリンクの真っ正面には、グリューワインのお店単独ではなく、グリューワインハウスができてます。ビアガーデンのホットワインバージョンですね。もちろん食べ物もどっさり。






週末の渋谷並みの混みっぷりで、死ぬかと思った・・・orz





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 







ト音記号 お休みとかワインとか

今日はお休み~。

明日は土曜、明後日は日曜だから、わーい三連休!

土曜はやってるお店もありますが、お昼くらいまでの営業のお店も多いです。だから・・・うふふ~お休みだぁ~土日はもうレッスンもないもんねえ~

来たばかりの時は週末にお店が開いていなかったり、レッスンがないのを最初は不便にも感じましたが、今くらいになって、週末は休み!という感覚が定着すると、なかなか悪くないなあ、と思います。だって絶対お休みなんだもん~と思える。

何しよう?
最近は木曜くらいからわくわくしたりする。

あ、ちなみにドイツ、日曜は洗濯機や掃除機も使っちゃいけないらしいですね。(家で騒音もなくゆっくりと過ごすため)
・・・うちのアパート、結構みんな使ってるけど。(笑)
いやもー、外人さん(ていうか外人は私らか)はフレンドリーな人多いし、日本人も多いし、家賃は安いし、このアパート居心地良くて・・・(笑)

あ話それましたけど。
しかしそれにしても何故でしょう。

休みになると出かけたくなるのは・・・

そして用があると何故でしょう。
出かけたくなくなるのは・・・

ま 今日はせっかく休みなので、だらだらする事にして。
来週すぎにヨーロッパ巡りをする予定の友人と色々話したりしてますが。(時差がちょうどいい)
友人は大のワイン好き。ふと、私がよく使うデパ地下のスーパーにものすごい量のワインが置いてあるなあ、と思いだして。お店の扱っているワインのオンラインアドレスを教えた所、

『この間行った日比谷のクリスマスマーケットで買ったウィーンのスパークリングワインが五分の一の値段ででいる~』
と 呻いてました。
そうなのか・・・

コレがそのアドレス。私はワイン詳しくないんだけど・・・

GALERIAkauhofというデパートのオンラインサイト。クリックしてね。(独語です)


私が知ってるのはどっちかっていうとこっちかな。
グリューワインと言ってホットワイン。身体を温めるために飲むんです。いつも行く旧市庁舎の広場(マリエンプラッツ)のやつ。





日本の感じだと、お正月、神社の露店とかで甘酒を売ってるような感覚だと思って頂けるとわかりやすいかと。ただ、甘酒よりそこら中でよく売ってるけど。

そういえば寒くなり始めの頃、グリューワイン、近所のスーパーでも売ってたな~。店頭販売してたの。

そんなわけで、今のミュンヘン、暖房ついてるとはいえ、少し寒い。
しかしグリューワインも飲まない私は(ビールは時々飲むけど、ワインは悪酔いしちゃうので)防寒がなかなか難しい。なのでもっぱら母から送ってもらったユニクロのフリースと、ジニねーちゃんから送ってもらった腹巻で寒さをしのいでおります。

ぬくか~

腹巻に至っては、外に出る時もつけてる。だって寒いんだもん!!
だから、死んでも事故に遭えない。

救急車で運ばれたら・・・腹巻見られるんだろうなあ。
いや、普通の腹巻ならともかく、リラックマの腹巻なんですよ!アラサ―女が!
かわいいんですよ、リラックマ(笑)
リラックマ、知らない方のために・・・



かわいいでしょう?(笑)
このキャラ腹巻を使ってる私、31ですが何か。
だって・・・この腹巻、かわいいし、あったかいし、カイロを入れる所まであって、すごい使い勝手が良いの・・・orz

だから交通事故に遭わないように、転ばないように、雪にとっても気をつけて外出してるから、とても安全

ちなみにリラックマ腹巻、つけないという選択肢は、ない。





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 パリ・・・行けるかな?

この間のレッスンで先生に、ルーブル美術館にはいかなくちゃダメだ、数時間で行けるんだから、懇々と説教をされました。
『いいか、ドイツから日本は10何時間もかかるけど、パリなんて数時間だ!長くても八時間だ!だから絶対行かなきゃダメなんだー!』
と力説されて。
そっかーそんなもんなのかー。地続きだもんね・・・じゃあ機会があったら行ってみるのも良いかもねー

と深く考えずに思ってました。

そしたら、つい翌日。
親友がヨーロッパに来る事になりました。急に決まった旅行らしく。
元々旅行の予定はあったものの、最初は彼女がドイツに来る予定だったので、じゃあ少し足延ばすことになるかもだけど、一緒にどこか回ろうか・・・て感じなつもりだったのが、まるっと予定が変わり。

彼女がパリに行く事になり。私も何故かパリで落ち合う事になってしまい・・・あわわわわ。
あれよあれよで、パリに何泊かする事になりそうです~。
何か・・・先生の話を妙に思い出してしまい・・・これってめぐりあわせ?(笑)

でももう再来週の話で。
最初はドイツに来るってことでしたから、彼女を空港に迎えに行けばいいかな?と、何も準備しないでのほほん、としてたんですけど。(うちの最寄り駅から普通の電車で一時間弱で空港に着く。)

私が出かける事になってしまった・・・急いで手配しないと・・・でも、親友の旅行の予定がわかったのが、ドイツ時間で土曜の昼を回っていたので、観光会社も既にしまっていたし。

ていうかまだ日程もこの辺・・・て感じしか決まってないので このクリスマスシーズン、間に合うかっ!?
いまから色々、手配できるのかしら

一応ネットでチェックしたら、飛行機のチケットはまだ大丈夫そうだけど・・・近所に観光会社があるので、明日行ってきます。飛行機、また雪で止まったりしないでよ~。
本当はね、電車で行こうかと思ったのですが、一番安い早割(たぶん片道40ユーロくらい)のがもう間に合わないので、時間短縮で、ドーンと太っ腹に飛行機で!これなら二時間以内で着くしねー。それでも往復1万6000円くらいかな。日本の感覚でいると、うーん、安い・・・
でも、宿はこれからです(笑)

それにしても名所探しもネットで探せていいわ~。便利な世の中になったもんだ~。

フランス、初めてー・・・ポシャらないといいなあ・・・(遠い目)

・・・・・・何かその時期にオペラ座で、「ナクソス島のアリアドネ」、かかってるらしいんですよ・・・・・・偶然見つけましたー。これはもうパリに行けっていう、天の啓示・・・?

・・・パリのオペラ座で、バレエ観ないでドイツ語のオペラみる人・・・(苦笑)



おまけ。

マリエンプラッツにあった(まだミュンヘンですよ~)、クリスマス仕様のごみ箱。何かおいしそう・・・







 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 スノー カオス


雪!雪雪雪!!!(`д´)/

もう絶賛さむさむ中。

昨日の新聞なんて『スノーカオス』とかいうタイトルでしたよ・・・今日はもう少し控え目でしたけど。
空港がパニックとか、八人が亡くなった、とかそんなん書いてます。

これ



ちなみに余談になりますが、その前の日とかは、ヘルデンテノールのペーター・ホフマンが亡くなった、てのがトップ記事だったんですけどね。さすがドイツ。ワーグナーの国。

で、寒いという話に戻ります。
日本でどのくらいニュースになってるかは知りませんが、ヤフーニュースでチェックしてると、ヨーロッパ大寒波~、くらいは取り上げられていました。12月って皆こんなもんなの・・・?とか思ってたんですけど、さすがにこの寒さは唐突だったらしいんですね。ドイツでも、こうして結構なニュースになってるわけだし。

ええ、そもそもね、ちょっと前の日、うちの前を、窓から撮った時はこんな感じだったんですよ。



雪がちらちら。

「まあキレイ~初雪からも何日も経ったし、いよいよ冬ね わくわくするわ~。」
とか言ってた自分を



全力でしばいてやりたい。

前回の日記なんて、初雪~、とか言ってのほほん、としてますよね・・・(苦笑)


でね。
昨日ですね、

マリエンプラッツ(中央街。今クリスマスマルクトやってます。)まで、買い出しに行ったんですが。(遠くてめんどいのでまとめて買い出しに行くんです。)



最初はこんな感じだったんですよ?雪も積もってないでしょ。
地面も見えるし。人もふつーに歩いてる。




二時間後

この有り様。





旧市庁舎と、その前の大きなツリーも最初はこうだったのに





二時間後

この有り様。








クリスマスマルクトが始まった旧市庁舎の前は、日本人観光客がいっぱいいたー。そっか、観光シーズンだもんね。マスクしてたりするから、わかります。

マルクトについてのレポートはまた今度。
マルクトの近くを通っても、寒さのあまり、ふつーに買い出しとかするだけだったので、あんまりまだきちんと見てない・・・
ただ、この寒さの中、ずーーーーっと外で店番してる人たちには尊敬の念を覚えます・・・


今日のレッスンも、先生が車で駅まで迎えに来てくれましたー。助かる・・・歩くと10分くらいかかるし、半端な時間についちゃうので、日本人気質としては、寒くても、つい外で程よい時間になるので時間をつぶしちゃうんだな。
先生と雑談で、寒いね~と言ってた時。私が、母とメールしてて、東京は20℃とかあるらしい、と言ったらアヒャヒャヒャヒャ、と先生何故か爆笑・・・笑うとこ?

更に関係ない話。
先生の家でぼーっとさくらんぼのケーキをいただいてたら、電話に
『重要人物・ロイブル』て、筆書き調で書いてあるシール(もちろん日本語)が電話に貼ってあった・・・

誰だよ、こんなん貼ったの・・・(笑)




 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 初雪と、少し先の仕事の事。

初雪が三日ほど前。

そして雪景色キタ―――――――!!!

初雪の日はチラついただけで終わったんですけど、今日はあっという間に街をうっすらと白くしてまして。こんな簡単に積もっちゃうなんて、東京育ちには不思議です。冬に来た事あるけど、二回とも既につもりまくっている状態でしたから。
徐々に冬になっていくのを目の当たりにしたのは何かびっくり。
どのくらいのつもり具合かと言いますと、東京だったら電車がパニックになる程度ですね。(東京って二~三センチの積雪で交通マヒするし・・・)まあだから大した事ないという言い方もできますが、でも東京育ちは興奮するのであります


で、夜になってからも何となく窓を開けてじーっと外を見てたら日本人のお隣さん、バリトンのMさんもたまたま顔を出されたので、ごあいさつ。
Мさん曰く、去年の冬はマイナス20度にもなって、本当に寒くなったそうです。ヨーロッパはすごい大寒波ってニュースでも言ってたもんね・・・そんな彼からアドバイス。

「12時になった途端に、うちのアパートって暖房切れるからめっちゃ寒くなりますよ・・・」

・・・・・・・やっぱり!!
そんな気がしてたのよ・・・(笑)道理で暖房代も安いと思ってたのよ、ここの家賃(笑)

クリスマスマルクトもはじまるし、本当冬ですねえ・・・
でも何かわくわくするのは、何故?

さて唐突に話が変わります
来年一月末に日本である、仕事の事をぼんやり・・・いや、しかし、かなりキリキリと考えてます。
私にとって、大切な大切な本番。私の中の音楽について、ものすごく考えさせてもらえる場。お仕事といえど、私が何かを・・・言葉にはできない何かを、この場からは与えて頂いている気がします。
以前もお世話になった、愛隣会でのお仕事なのですが・・・いわゆる、普通のクラシックのお仕事とは全く次元の違うコンサートで。

以前のコンサートについてはこちらをクリック。
メゾソプラノ杣友惠子さん、ピアニスト田中健さんとご一緒しました。

今回も、施設長の榊原さんとお話しさせていただいて、色々なことをうかがいました。こう言っては申し訳ないのですが・・・今までも、もっと大きな場、もっと音楽的には勉強になるものをやらせていただけるお仕事は他にもありましたし、やらせていただきました。本当にありがたい事に。

でも、このお仕事だけは違うんです。こちらのお仕事は二回目ですが、前回もでしたが、試練に立たされている気がします。
でもきっと、この仕事を、もしちゃんとこなせる事ができたら、私は何かが変われる気がする・・・何か語っちゃいましたね(笑)

プログラム、構成、全部を任せて頂いています。責任を感じつつ、お客様に試されている・・・その重さを感じながら、ゆっくり考えて、とにかく出来る事をやってみます。じわじわと、少しずつ。

おそらくクローズドコンサートなので、申し訳ない事に本番は外部のお客様は入れないと思いますが、せめて舞台を作っている最中の事とか、プログラムとか、皆さんに出来る範囲でお知らせしますね。試行錯誤中をお見せするのも面白いかと思いますので(笑)

劇仕立てにする・・・?
子供中心だから、童謡?
でも親御さんも楽しめなくっちゃ意味がないし・・・でも私たちの場所はクラシックにこそあるし・・・と、そんな事をずーーーーーっと、考えています。

先生のレッスン中やオペラみてる時も、も、『あ・・・この曲使えるかなあ・・・』とか思ったりして。

冬だし、
やるぞ―――――!!(冬生まれなので冬が好き)



それはさておき、レッスンの、ドイツ歌曲の譜読みしなくちゃね・・・あははは・・・遊んでばっかいちゃダメだって・・・

・・・でもニュルンベルグのクリスマスマルクトにも行く予定♪うふ。

あまりに生活が日本と変わらずマイペースになって来て、ブログのネタがなくなってきて、更新がなくてスイマセン・・・ドイツでもマイペースな人間・・・それが私。(´∀`)





 ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。