ドイツのこと

ト音記号 ドイツ旅行記・3

なかなか帰国できません・・・というわけで、ドイツ旅行記、最後。
旅行から帰ってから、すでに1か月弱。もう普通に仕事を始めているので、ブログに書くネタはたくさんあるのに、ドイツ旅行記が終わらないから書けないっていうね・・・
なので失礼して、かーなーり、駆け足で書いていきます!もう何のためのブログなんだか(笑)

ザルツブルクまではミュンヘンから電車でGO!ミュンヘンからザルツに向かう電車って最高に気持ちいいのだ~。
ほのぼのしてて、窓から見える景色も良くて、今回の旅で一番楽しかったのは、この電車の中でサンドイッチ食べてた時です。
もう、最高!!そのためだけにまたミュンヘンからザルツブルグに行きたい!!


で、ザルツブルグで見かけた『銀のモーツァルト』とかいう大道芸人さん。これ、足が地面についてないのよね・・・どうなってんのかしら。


友人に頼まれた、本家モーツァルトクーゲルを買いに行ったり、馬車に乗って観光気分を満喫したり。そんな事をして街中をうろうろしてたら、ちょうどイースターの音楽祭みたいなのをやっていることに気付く。


街中に中央にかかってるような垂れ幕的なものがあって、
色んなコンサートの宣伝をしているわけ。



祝祭歌劇場に行って、その日、もしくは翌日のチケットがあるかきいたところ、

「売り切れだよ」

まーそりゃそーでしょーねぇー(´∀`;)

計画性なくてすみません。でもその日の気分で動く方が楽しいじゃん・・・
で、その日はミラベル庭園すぐそばのホテルに泊まりました。このホテルはちょっと変わっていて、現役の教会だったか、それともかつての修道院だったか・・・とにかく、そういった施設で。
部屋も天井がやたら高いし、日曜のチェックインとかは、少し時間を気を付けないとダメなんですよ。少し変わってます。
でも、とても親切だし、場所も便利で安くて、良いホテルでした。ミラベル庭園のそば、ホテルザッハーの近く。

こんな中庭があって素敵。修道院だぁ~。


さて、お茶を飲んだりもしてました。この下の写真の飲み物は、オーストリアではよく見かけるメランジェ。
皆さま、写真右上をご覧ください。

水のコップの上にスプーンが渡してあります。


ちょっとわかりにくいですが・・・コップの上に橋のようなスプーン、この状態で運ばれてきたわけなんですよ。
水の上に・・・スプーン・・・私はミュンヘンでこんなものにお目にかかったことがないので、思わずFacebookで、

「このスプーンの意味する事は何なのだ・・・」
と、発言したところ、ヨーロッパ圏在住の知人達からも「何だそれは」「コーヒースプーンとは違うのか?」「知らん」など、混乱が巻き起こり・・・
そしたら、ウィーン留学中の後輩の梅さん(後で登場します)が教えてくれました。

「みわさん、それは『ゆっくりしていって下さい』という、オーストリアのカフェなどでの正式なマナーのようです。
私もお目にかかったことはありませんが。」

とのこと。

しかし、オーストリアに行くの初めてではないのに、今回このスプーンにびっくりしたという事は、やはり私が今まで安い店にしかいった事がないからなのか。(梅さんも・・・笑)
ちなみに、これはドイツではみられない風習のようです。オーストリアだけなのねー。

さて、ザルツブルグでは夕方になったらだんだん雨もひどくなり、夜には季節外れの雷まで。昼間はさほどではなかったんですけれどね。
さて、翌日はWestbahnという電車でウィーンに向かいました。こんな電車。

なかなかお洒落。

中もとてもきれいで、自由席なのに各座席にコンセントまでついてた。25ユーロ位だったかなあ?予約もしないで車内でチケット買って、楽ちん。かなり空いてました。
この鉄道会社はわりと最近できたものらしいですねー。

で、ウィーンに着いたら、夜のオペラの時間までちょっとぶらぶら。


ザッハートルテで有名なDEMELにも行きました。


ウィーン国立歌劇場。


この日は、『ナクソス島のアリアドネ』を観に行きました。中に入ると、舞台の緞帳にはたくさんの作曲家の名前が書いてありました。


右下。何か、ヤナーチェクがあると嬉しい・・・

ナクソス島のお目当ては、作曲家とツェルビネッタ役の歌手だったのですが、意外にも、今回素晴らしかったのは執事長。今まで聴いた中で最高の執事長でした!ただ上手いだけでなく、台詞が音楽を包み込むようで、音楽のように話していました。あと、バッカスが良かったです。
最後に、プリマドンナとハケる時の演出が面白かったなー(笑)

翌日は、門下の後輩でウィーンに留学中のソプラノ、梅園絵美子さんとデート


大島門下、ウィーン支部 キリッ(`・ω・´)

梅さんとしゃべりまくって、観光案内してもらって、別れた後は4時間近くかけてミュンヘンに帰還~。ウリッセの帰還~。(←別に意味はない)
梅さんありがとー!ウィーン留学、楽しいものにしてくださいましー!!
でも、Cleverばかり食べるのはどうかと思うのー(笑)

いよいよこの日が旅行最後の宿泊日。ミュンヘン東駅に戻り、コインロッカーに預けてあった大きなスーツケースに荷物を詰め直し、再び預け、ホテルに行く。
このホテルはオウルバッハ―ホテルと言いまして、オーストリアに行く前に泊まった所だったんですが。とても気に入ったので、最終日、既に予約していたホテルをキャンセルして、このオウルバッハ―に変更しました。お勧めです~。

で、翌日はミュンヘン市内で、ミュンヘンに留学中の桐朋時代の先輩、ソプラノ松永知史さんとデート

知史さんは~、8月にPasing(地名)で、
ボエームのミミやるんだよ~ キャキャキャ(´∀`)


梅さんの時と同様、やはりしゃべりまくって、しゃべり倒して、そしてバイバイしました(笑)
ちふみさん、ミミ、がんばってー!観に行けなくて残念・・・orz 知ってたらその時期に行ったのにな~。
で、最後、フライトまでの時間はダラダラと散歩しながら、お茶飲んで、大好きなケーキを食べました。

大好きな、クロイツカムのバウムクーヘン

てなわけで、やっと旅行記おしまい。

久しぶりのドイツは楽しかったです。
ただ、どうしてもまだ気持ちの整理がつかないので、友人のお墓参りができなくて。それだけが残念だったけれど、それ以外はとても楽しい気持ちで過ごすことができました。
いつかお墓参りもちゃんとできるといいな。

ドイツ語もまあ、そりゃあかなり忘れていましたが、一番最初に来た時のような、ドイツ語のスピードにびっくりする・・・という事だけはなくて、良かったです(笑)

日程も、お金も、現実問題としてはなかなか難しいけれど、やはり時々はドイツに行けると良いなあ。忘れていたものをずいぶんと思い出しました。
また、留学中には日常になっていて、全然気づかなかったことに改めて気付いたり。
何だか不思議な感覚でした。悲しい事や辛いこともあったけど、今、こんな気持ちでドイツを観光できるのは幸せです。
本当に行けてよかった。両親に感謝です。今度は雪のシーズンに行けるといいなあ。あの寒さも、ドイツらしさだと思うので・・・

ちなみに、山のようなハーブティーを密輸してきました。
しかし、風邪用のハーブティーが少々少なかった・・・誰か!もしドイツに行くことがあったら、風邪用のハーブティー買ってきて!1.50ユーロだと思うけど、倍の値段払うわ!!

実は、ドイツから帰国のフライトで風邪をひいてしまったのですが、さっそく風邪用のハーブティーを飲んだところ、明らかにすっきりと治ったので・・・もっと買ってくれば良かったー!
私が今欲しい、ハーブティーはこのメーカーです。(クリックすると開きます。)
Bad Heilbunner

これの、風邪用(Erkaeltungs Tee)てやつ。
誰か買ってきて~・・・本気。(´Д`)



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 



ト音記号 ドイツ旅行記・2

だいぶあいてしまいました。すみません・・・
旅行記、続きー。

さて、イケメンおにーさんが印刷してくれた鉄道チケットで、ローテンブルクを発ってエッセンへ向かいます。
でも、ローテンブルクからいきなりエッセンへ行くのはちょいと遠いので、フランクフルトで一泊して、そこからまずケルンに向かう。ケルンでは世界遺産の大聖堂など観て、少しだけ観光して、それから一時間程度の距離にあるエッセンに入ることに。

・・・という予定のはずだったのに。まー電車が遅れる遅れる・・・

忘れてたわ~・・・
ていうか、ドイツに住んでいた時は、もうそれが普通の感覚になってたんだろうか。特に遅れまくっていたという記憶もあまりないのだけれど・・・もうそれが日常だった可能性もあり。あんまり思い出せない。

で。そんな訳で、乗り換え時間をギリギリに設定していた私・・・・・・

あああああ私のバカバカバカバカ

遅れましたよー、電車。
当然、到着も遅れまくって。
ケルンではとりあえず飛び降りて、ちょっとだけ有名な大聖堂の写真も撮りましたが・・・

大聖堂。
(※ただし一部分)



これじゃあ大聖堂、わかんないですよね・・・
あまりに大きかったので。

しかも、この日から気温が急に寒くなってきて、真冬のセーターじゃないと辛い感じに。
バタつきながら、ケルンでケチついたな~とか思いつつ、エッセンに向かっていたんです。乗り換えが間に合わなかったけど、別の電車に乗れたのは幸いでした。
エッセンの目的はコンサートだったので、遅くはなりたくなかったの。

ええ、コンサートは、大好きなクリスティーネ・シェーファーを聴きに行く予定だったのですが・・・

まさかの代役orz

うーそーでーしょー 涙

別にねー、代役がいけないんじゃないけど。シェーファーが好きで、わざわざこんな所まで、シェーファーを聴きに来たからさぁ・・・
エッセン近辺では、いいことなかったです。急に天気も悪くなってくるし・・・

それで、翌日は飛行機でミュンヘンに一気に戻りました。格安チケットだったので早朝出発。ミュンヘンについてもまだ10時。ミュンヘンめぐりしました。といっても、ぶらぶらするだけだけど~。

久しぶりにのぞいた、近所のスーパー。Tengelmann。

中はこんな。スーパーには必ず肉屋さんが常設されてます。


前回のブログに写真を載せたdmとはまた違う、
ドラッグストア、Mueller。


dmよりもちょっと高級ぽい感じがする。香水とか化粧品が入り口に沢山あります。

Muellerは、上の階にDVDや文房具を売ってます。往きの飛行機で観た、『アナと雪の女王』が面白かったので、DVDを買いました。もちろんドイツ語版・・・
早くもう一度見たかったのさー。ありのーままのー♪
往きの飛行機で観たのはドイツ語の吹き替えだったので、わからない部分もあったのだけれど(日本語吹き替え版がなかった)、帰りの飛行機で日本語吹き替えを観て、細かい所がわかりました(笑)
それで改めてドイツ語版を観て、勉強する~。ドイツ語、忘れてたわぁ~・・・

歩いてぶらぶら。
イザール門という場所から、市庁舎がある観光名所、マリエンプラッツまでの通りを、店をのぞきながら歩くのが好き。

電車でちょうどひと駅分、お散歩にはちょうどいいです。


途中でおやつ。

こんなん食べました。ドイツでは良くある、何てことないパンだけど。久しぶりに食べると何かなつかしいやらで、おいしいね。味はしょっぱいクロワッサンてとこです。

市庁舎のあるマリエンプラッツから更にひと駅分歩くと、カールスプラッツという、やはり観光名所につきます。
写真のこの通りはカールスプラッツすぐそばの、ノイハウザー通りという、ちょっと高級なお店も入っている通り。

ノイハウザー通り
左に見えるSATURNというのは、電気製品のデパート。留学中はお世話になりましたー。
テレビ買ったり、DVDプレーヤー買ったりしたなあ。プリンターのインク買ったりね。

・・・えー、ミュンヘンは、今更観光もないもので、特にネタがないという事が、今書き終わってから気づきましたorz
単なる散歩だけの文章書いても、あまりに起承転結がない・・・

そんなわけで、次の旅行記はザルツブルクとウィーン編です。旅行記は次で終わりの予定!



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 



ト音記号 ドイツ旅行記・1 

更新があいてしまって失礼しました。予告通り、ドイツ旅行記を。

去年の六月からかなり走りづめな感じで本番を続けていたので、リフレッシュという事で、四月の頭に12日間、ドイツとオーストリアに旅行に行ってきました。

特別に予定は深く考えてなくて、またドイツ行きたいなー、て感じで。ただ、空港は慣れている所の方が楽なので、ミュンヘン空港発着という事だけ決めていました。
で、日程を決めて、飛行機のチケットを取っただけで、油断しまくってギリギリまで全然荷物の準備してなかった・・・
そのため出発前日、夜中にあわてていろんな支度をし、寝不足のまま出発。
なので、往きの飛行機の中ではすっかり爆睡。おかげで時差ぼけもほとんどなく、ドイツでは初日から全力で行動できたわ~(´∀`)

着いた初日は、ミュンヘンの「東駅」近くに宿をとりました。私が留学中に住んでいたところの最寄駅です。
ドイツでは都市ごとに必ず「中央駅」という名前の駅があるので、旅行をするときはこの「中央駅」を起点にするのが一番良いのです。特急とかもバンバン出てるし、空港からも一本だし、近辺にホテルも多いので。

だた、ミュンヘンのOstbahnhofこと「東駅」というのは、すごく大きな駅という雰囲気でもないのに、スーパーやカフェや食べ物屋さんもたくさんあるし、タクシーはつけ待ちしてるし(ドイツには流しのタクシーは存在しないので、大きな駅か、有名ホテルの近くか、観光名所で拾うしかない)
空港駅からは鉄道路線一本で来れるし、治安もいいし、特急列車の類も出ている駅なので、個人的には旅行するときは中央駅よりも便利だと思っています。(超私見)

しかも、駅構内のコインロッカーが中央駅のコインロッカーより1ユーロ安い!
今回は色々な所を行ったり来たりする旅程だったため、大きなスーツケースを持っての移動は無理で、旅行中はリュックと小さなキャリーだけ持っての移動でした。
その間、スーツケースはコインロッカーに預けっぱなしだったので、この1ユーロの差額は大きかった・・・!

この東駅の唯一の難点は、徒歩圏内にリーズナブルな宿があまりない事でしょうか。旅程最後の方に2泊したお手頃な宿は、バスに乗り換えなどがあり、多少地の利がないと、ちょっとたどり着きにくいかもなぁ・・・
やっぱり駅前に宿があった方が、何かと便利ですもんね。
初日は疲れていると思ったので、駅前の、(私にしては)ちょっぴり高めな宿をとりました。

一泊した翌日は、ローテンブルクに行く予定だったので、出発時間まで近場のカフェや、お気に入りのドラッグストアをふらふらしました。


大好きなドラッグストア、dm。


私はドイツの中でどこが一番好きかと言われたら、バイエルン州立歌劇場でも、世界遺産のお城でもなく、このドラッグストアのdmと答えるでしょう。ああ、好きっっっ
dmはドイツ全土で展開しているドラッグストアです。例えて言うなら、マツモトキヨシな感じかしら。
dmの中は、イースター間近だったので、ウサギや卵グッズが並べてありました。(イースターではウサギと卵が定番の必須キャラクターなのです)


近所をぶらぶらして、変わらない街並み、変わった所も見て楽しんだら、東駅から特急でローテンブルクまで出かけました。

おとぎ話みたいな街、ローテンブルク
ドイツのツアーでも人気のコース、ロマンチック街道の終点の街で、ここは私もすっごいおすすめです。
街全体が、おとぎの国!ぶらぶらしてるだけでもとっても楽しいです~!!

ローテンブルクは、バスで観光に行ったことがありましたが、バスだとローテンブルク以外の町にも停車するので、時間がかかるんですよね。今回興味があったのはローテンブルクだけだったので、電車で行くことにしました。
本数は多くないけれど、電車だと3時間半くらいで一回の乗り換えで行けるのがあるんですよね。


乗換駅のSteinach。



ローテンブルクに着いたのは夕方だったので、少しだけお店を見て、ホテルでゆっくり一泊。翌日の出発もかなりゆっくり目にしてました。
なので、のんびり観光&買い物。
一番有名な、一年中クリスマスのお店・・・クリスマスグッズのお店は、今回は見るだけでした。これこそ観光、かな?

こーんなお店もあるのよ。さすがおとぎの街。


街中の古道具屋では、店主との値切りバトルも行い、創作オペラとかで使えそうな小道具をたくさん購入しました。
へっへっへ。


私は旅行では、「あれ見たい!これ見たい!」というタイプではなく、何となく街をぶらぶらするのが好き。
この街は、本当にグリム童話の世界みたい。「いばら姫」とか、何かそういう雰囲気がする感じ。

街中はこんな。


街のはずれはこんな。



これは、前回行き損ねた、『中世犯罪博物館』

すごーく行きたかったの 笑

行った感想は・・・そこまで期待していたほどではなかったかな・・・鉄の乙女とかは迫力あったけれど、あれがメインだった感じで・・・
残りの展示品は何ていうか、普通の歴史資料館ぽい要素も多くて。色々あったし、生で見られたのは興味深かったけれど、あれなら歴史資料館としてはもっと面白いものはドイツ国内にいろいろあるしね。

中世関係のwikipedia読んでる方が、詳しくて怖くてドキドキするわ。
そういえば、島田荘司の『アトポス』の中で、鉄の乙女が出てくる話は超怖かったー!・・・てか、あの話は本編より印象的だったなあ・・・

さてそれはさておき。


車の標識も、日本ではなかなかお目にかかれないもの。


馬車注意・・・?ね・・・

さて。ローテンブルクでのひとコマ。
今回、ドイツでの移動は鉄道がメインだったので、ドイツ・バーンという鉄道会社のチケットをインターネットで予約しました。
窓口で手配してもらうと手数料取られるので、ネットだと安くて良いの。早割も買えるしね。まー質問とかができないのがアレですが・・・

ただ、このオンラインチケットは、予約したものをプリントアウトしなければいけなくて。自分のスマートフォンや、パソコンにデータが入っているだけのものではだめなんですね。
必ず紙に印刷しなければいけない。それがちょっと厄介なんですよね。旅先で気軽に予約しても、そこからプリントアウトするとなると、ちょっと一仕事です。

で、私が持っていた鉄道のチケットの事でちょっとしたトラブルがありまして。
ローテンブルクにいる時に、もう一度印刷しなおさなくてはいけなくなり。観光を放り出して、観光案内所でパソコンを連打。
何故観光案内所かというと、確実にプリンターがあるのが、そこしかなかったからです・・・

ふふふ・・・インターネットカフェとか全然ないんだもの・・・
・・・おとぎの街だからねぇ・・・

ちなみに、最寄りのスーパーまでは歩いて片道30分だそうです・・・
・・・おとぎの街だからねぇ・・・

でも、ここの観光案内所の人はめっちゃくちゃ親切でした!!
何故かわからないけれど、私が予約したドイツバーンのチケットを印刷しようとしたら、チケットが表示されず、印刷できない。半泣きになっていたら、案内所のイケメンおにーさんが
「僕のメールアドレスに、そのチケットを送ってごらん。ダウンロードして印刷してあげる」
やさしー!!

この鉄道チケット、もちろん他の人が悪用はできないようになっているのです。だからこれは、このおにーさんが本当に善意で言ってくれてることが分かっていた。本当にありがとう!!
詳細は省きますが、チケットについているバーコードの中に本人確認のための情報があるため、チケットを持っているだけでは使えないのですな。
・・・いやまあ、それだって悪用しようと思えばできるんですけどね。でもまあ、そんなこともなく、ちゃんと鉄道チケット、使えました!

そのチケットを持って、夕方、ローテンブルクを発ってエッセンに出かけたのですよー。

長くなったので次に続くー。



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 ドイツから完全帰国しました!

ご無沙汰しておりました!
ドイツ旅行の記事をかきかけながら、何故か突然、帰国のご報告になりました。

改めまして、2年のドイツ留学を終えて、日本に完全帰国しました~。

短いようで、長いようで、短かった(どっちだ)二年のドイツ暮らしでしたが、思い返してみると色んな事がありました。

やっと東京に戻ってきて3日、やっと時差ボケも戻ったので、もうレッスンを始めているわけですが。
朝、ふとベッドで目を覚ましても、うるさいような鳥の声はしないし、ああ、ここはミュンヘンじゃないんだ、という事に気付いてぽかんとします。

今日も電車の中で、日本語のアナウンスを聞いて、やはりぽかんとしました。
悲しいのとも、でも嬉しいのとも違う、何とも言えない不思議な気持ちです。

けれども、そんな気持ちになっている時ではありません。
ドイツでの生活を糧に、歌い手として少しでも前に向かっていけるように、もっと努力しなくては、と思います。
ちょうど良いというべきか否か、何故かほとんど同じ時期に、コンクールやオーディション、オペラの準備が始まります。

あ、オペラだけは、全員が集まってのお稽古はもう少ししてからなんですが、音楽稽古の前に、もうこの時期には自分できちんと準備を始めないと間に合わないんですよね。
そして、七月のリサイタルの準備も。これも完全にエンジン入れて、きちんと始めないとね。今まであまり人前で歌う事のなかったドイツ歌曲も、今回は少しだけですが歌いたいと思ってますので。

譜読みの嵐ですが まだまだこれから。
さー頑張るよ~!

さて、今のところ、私の今後の予定はこんな…


ランチパーティー『toi toi toi !』
6月2日(土) 12時~14時
(中川美和後援会主催: 後援会発足記念パーティー)
新国立劇場内 イタリアンレストラン 『マエストロ』


※後援会主催の立食パーティーです。私のミニコンサートがあります。
しかし実は!ミニコンサートといえど、結構!歌いますよ~
食事もおいしいです~!!いらして下さった方にとにかく楽しんで頂けるように、色々考えています!(´∀`)
どなた様でも参加できますので、興味のある方は、→ こちらをクリック





ソプラノ中川美和・帰国リサイタル
ピアノ/田中健
7月26日(木) 開演19時(開場18時30分)
東京オペラシティ・リサイタルホール 
全席自由 : 一般 4000円 / 学生 2000円



ハイドン/歌劇《騎士オルランド》より
    「行かないで、私の美しい灯火よ」

J・シュトラウス/喜歌劇《こうもり》より
    「田舎娘を演じる時は」

モーツァルト/歌劇《魔笛》より
    「ああ私にはわかる、全ては消え」

R・シュトラウス/歌劇《ナクソス島のアリアドネ》より
    「偉大なる王女様」

ほか



東京シティオペラ協会主催 オペレッタ 『こうもり』
 アデーレ役  
9月22日 / 23日 の、どちらか(ダブルキャストのため未定。近日発表)
府中の森芸術劇場 ふるさとホール

詳細がわかり次第、またお知らせします!
※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※   ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

チケットのお申込み・お問い合わせは、お電話か、メールにて
「お名前・ ご住所 ・お電話・ご希望枚数」 を、下記までお願い致します。
どうぞお待ちしております♪


「アンダンテ企画」
電話 080-2553-5670 (平日・9時~17時)
メール ticket@nakagawa-miwa.com


※『こうもり』についてのチケットお申込み、お問い合わせは、少々お待ち下さい。

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※   ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

さあ、まだまだめいっぱい、頑張るよっっ(`∀´)/

お仕事のご依頼もお待ちしております~♪ご依頼は→こちらをクリック。

さてさて。
私がフラフラ~とドイツ旅行をしている間、色々お問い合わせやご連絡を頂き、ありがとうございました!

9月のオペレッタ『こうもり』は、もうすぐ詳細が分かりますので、お待ちくださいね。
そして、6月2日の後援会のパーティー『toi toi toi!』 と、
7月のリサイタルのお申し込み、ありがとうございます!
特に6月のパーティーは、締め切り間近&定員数がそろそろいっぱいになりそうなので、ご希望の方はお早めにご連絡お願いしますね。


…あ、ドイツ旅行の話はそのうち、ちょこちょこ、気が向いたときにUPするかも、です。スンマセン…orz

…もしよろしければ。ドイツ旅行の話は、一緒に行った母のブログに色々のってますよん。
のぞいてみたい人は…→ ここをクリック。(母のブログ) 




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 ミュンヘン旅行。

物件の契約解除で色々あったとか、管理人と部屋の掃除の事であーだこーだあったとか、ペンキ塗りのことであーだこーだあった(退居する前に、部屋の壁やらを塗り直さないといけない。)とか。
もートラブルやら、すんごい忙しくて、毎日二時間くらいしか寝れない日が続きましたが。
ま、そのへんは、おいといて。

やっと、帰国前に旅行~。
母が来まして、私が日本に帰る前にドイツ旅行を一緒にしちゃおうじゃないかという訳です。

で、今は。

ミュンヘン観光。
…旅行っていうのか…?

よく考えると、ミュンヘン、ほとんど観光してなかったのよね…まあ何、そこに住んでると、大事なのってどこのスーパーが安いとか、どこのドラッグストアが良いとかそういうのじゃん?(言い訳)

でも観光場所が。

笑えるくらい近所。

普段しょっちゅう歩いてたとこをガイドブック見ると新鮮…

とりあえずこんな感じ。


地図ガン見。

全然わかってないじゃん。
あ、私は真ん中の左の縞々の服着てるのがそうです。地図見て悩んでるの。ほら方向音痴だから…




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 Beste Freundin!

前々回の日記で書きましたが。
読みたい人は、ここをクリック。

旦那さんが突然亡くなって、母国のタイに帰りたがっていた友人。

しばらく見かけなかったから、タイに帰ったんだな、とずっと思ってたんですが。
彼女がまだミュンヘンにいた!
近所のお店の店員さんなんですが。たまたまお店にいったら、いたの。

私たち2人とも、しばらく会わなかったうちに雰囲気や髪型がかなり変わってて、互いにしばらく気付かなくて。
あれ?と思って顔をあげたら、向こうも同時に気付いて、2人同時に声をあげてしまった。

「ミヴァ!!」(←ドイツ語読みすると私の名前はこう呼ばれる)
と叫ばれて、私も泣いて、抱き合ってしまった。

私は帰国するから、もう会えないかもだけど、それでもやっぱり、嬉しかった。

どうやら他のお客さんとの雑談の感じだと、学校(何の学校かは不明)にいったりしてて、忙しく、休む暇もなくて、なかなか大変らしい。前は学校なんか、行ってなかったのに。
だからお店にもあんまりいなかったのかな。

2人ともはしゃいじゃって、何度写真撮ってもどうしてもブレるのー。これはまだまだマシな写真です(笑)
泣いた後なので変顔は勘弁…




ずっと友達。

いつか必ず、タイに行くんだ。彼女の育った国に、行ってみるんだ。




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 お酢

只今、部屋の掃除しまくっております。部屋を出るから当たり前だけどね。

中でも手ごわいのが、シャワーの蛇口の所が緩んでるのか、少しずつだけ、水が漏れてて。ちりも積もれば何とやら…で、そこの下のタイルの所が、巌のようなカルキの塊に。

ドイツは硬水なので、カルキがすぐたまるんですね。お皿も洗った後、きちんと拭かないと真っ白になっちゃう。

で、シャワー下のタイル、カルキが固まった挙句、何か黒ずんでるし。いやん
けっこー見た目のインパクトがなかなかすごい。

しかし、こんな事でKautionを引かれてたまるかい…!と、必死で掃除。
あ、Kautionというのは入居する時に払う、まとまったお金で。退居する時に返してもらえるんですが、退居の時に部屋のどこかが壊れたり、汚くなってたらそれを直すために、お金をひかれちゃうんですよね。
だからできるだけ綺麗な状態で家を出ようとする訳なんだけれども。

でもやはりドイツのカルキ恐るべし。
今までうちで使ってた、カルキ取りの洗剤使ったんですが、少ししか取れなくてね。

それで、dmというドラッグストアに行って、カルキが取れないので、洗剤、どれがおすすめ?と店員さんに訊いたら、
『お酢!』 と。

…お酢?
家帰ってからネットで調べたら、お酢ってカルキ取りに良いんですってね。
しかしドイツのお酢はやっぱり違ってたわ。
料理用という名目のお酢なのに、洗剤売り場にどん!と置いてあった。しかも、食事用に使う時は4倍に薄めて下さいって…
…食事用にしない方が良いんじゃないの…?

さっそく使ってみたところ、手についたら、手が一瞬で荒れてしまった…あわててゴム手袋装着。

で。
巌のようなカルキの塊につけ置きしておいて、何時間かしたらブラシでこする、というのを繰り返していたら、ちょっとずつだけど薄くなってきた…
ふと気づいくと、一日がかりでそれをやっていたら、カルキ、かなり取れてる!お酢恐るべし!
因みに、まだつけ置き中。ふふふ、一晩つけ置きしたら相当弱くなってるはず。あと一息

ところで昨日、つけ置きしてる時に、管理人さんが連れてきた入居希望者が部屋を見に来たんだけど。

「ここが洗面所ね。」
と言いながら管理人さんがドアを開けた途端、

つ~~~~~~~~ん………

アラ ゴメンナサイ


鼻を抑えながら軽く顔をそむけ、

「Essig(お酢)…」
「Essig…」
とつぶやく2人。

まあブラシも放置してあったし、誰がどう見ても、退去前のお掃除中。
あたし良い子

カルキにお酢が効くのはドイツでは常識ぽいし。
だから別に怒られなかったけど。

ごめんねー。


それにしても、壁についたコーヒーのしみも、新しい洗剤ですっかり取れたし。
ドイツの掃除用具は優秀じゃのう~
しかも安い!!お酢や洗剤、掃除ブラシとか色々買っても5ユーロ。

ドイツ人、掃除とか修理、好きだよね。
漫画の『エロイカより愛をこめて』で、エーベルバッハ少佐が家中を磨きあげたり、修理したり、てのはわかるなあ…

ちなみに退居前に、部屋が汚れてるとペンキ塗りを自分で済ましちゃう人もいるんだそうな。

そして今、家の契約の事がなかなか二転三転しております。まあ私は退居するだけだから、大丈夫なんだけど。さすがドイツ!としか言えませんな…
全部済んだら報告しますよ…何でこんな事になるんだろー…すごいよなー…


そして今、突然掃除機がこわれ、部屋のメインランプの電球が切れた。

…何でこのタイミングで…!(´д`;)

余計な出費~。掃除機安いのあるんだろーなー…




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 ミュンヘンに戻りまして。

氷川荘のコンサートの続き!

…といきたいとこですが。ちょっとだけライブな話。いいですか。ホットなこの気持ちをお伝えしたくて…(氷川荘の話はまた次でね)

と、いうわけで、いまミュンヘンでございます。
寒いです。
息が白いとかマジですか~…

五月でビザが切れるのでね。家やら銀行やら、もろもろの後始末をするために今回は来たんですけれども。
退去にあたり、次に部屋に入る人を連れて、契約にも行かなきゃだし。(ドイツルールなの。)

それで管理人さんに連絡しなきゃいけないんですけどね。

つかまらないいぃぃぃぃぃ

管理人なんだから家にいろおおぉぉおお

置き手紙したら、置き手紙はなくなってるのに、やっぱりつかまらないいぃぃぃぃいい

すぐに連絡くれと書いてあるのにいぃぃぃぃいい

朝の8時から夜の11時の間に、たびたび行っているのにどうして出てこないのよおぉぉおぉ

もー勝手に退去、入居の契約進めちゃうからな!進めちゃうからな!キイィィィィイイイ



…あらごめんなさい。
ドイツの感覚に戻れなくて。うふ。(・∀・)何かこっち来てから怒ってばかりだわ。


ちょっとだけ。何となく切ない話。
こっちで、語学学校とか関係なく、初めて友人と言って良いような関係になった人がいるんですが。去年、夏に病気で突然亡くなってしまったんですね。ものすごいショックでした。
その時は、奥さんからその話を聞いたんですけど。
本当に突然のことだったので、私もなかなか現実を受け入れられなくて。

でもやっと昨日。こちらに着いた時に、すぐにその友人が働いてたお店をのぞいてみた。

その友人はいなかった。

当たり前ですけど。

もちろん同じお店で働いていた、奥さんもいなかった。彼女も私にとっては大事な友人だった。
アジア人同士、彼女との方が仲良かった気がする。タイ人の彼女は、すごく人懐こくて、年上だったけど笑顔の可愛い、チャーミングな人だった。
ただ、彼女はドイツがあまり好きじゃなかったみたい。
タイに帰りたい、タイに帰りたい、と私と2人きりになるとよく言っていた。旦那さんの前では言ってなかったから、彼には気を使っていたんだろう。
だから、旦那さんが亡くなった時点で、もう会えないかな、という気はしていたけれど。

彼女はきっとタイに帰ったんだろうか。
さよならも言えなかったなあ。

タイでの彼女の連絡先もきけなかったし、もう会えないだろうけれど。
彼女のおかげで、一度タイという国に行ってみたいな、という気持ちが私には生まれた。

色々あるけれど、いま、身近にいる人との時間を大事にできたら良いですね。



そして話はいきなり普通になります。

何故か、親友(日本人)がイタリアに遊びに来てます。
何となく連絡したら、「みわちゃん今ドイツ!?あたし今、隣の国だよー」

…連絡もしていなかったのに何故…しかし旅行にもかかわらず、
「ドイツ人の生真面目さがなつかしい」
と言ってます。
まあ、イタリア人にくらべれば…ね。
親友、この寒さにもかかわらず、ジェラートを食べたそうですが、「ドイツのスパゲティアイスのがおいしい…」と言っております。



スパゲティアイスね。確かに美味しかった。@ベルリン。

…でも、スパゲティアイスって、確かドイツのアイス屋さんが、アイスの本場、イタリアぽさを出そうとして作ったものなんだよね(笑)


さて、今日は銀行に行ってこようと思います。
イースターも終わったから、街の雰囲気もとりあえず落ち着いた感じ…かな?

さあ、戦いはこれからだ!(←何の…)





コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 コンサートアリアを見つけたり。

夜。

夜行性の私。昼間も好きですが、何といっても活力が出るのは夜。夜でございます。
夕方六時以降が私の時間。歌い手らしい活動時間帯といえましょう。

数日前の夜中、ぼんやりと調べ物をしていたら、
今まで歌った事のない、モーツァルトのコンサートアリアに一人、感動で涙…

知ってはいたけど、きちんと見た事なかったんです。お恥ずかしい…これでーす。

「どうしてあなたを忘れられよう~心配しないで、いとしい人よ」

K.505。歌手はテレサ・ベルガンサ。
どういうわけかこの曲、メゾさんが歌う事が多い。メゾの皆さん、お勧めですよ~

このコンサートアリアは、『フィガロの結婚』初演のスザンナ役をやった、ナンシー・ストレースに、モーツァルトが捧げた曲です。
ストレースは、当時、大変な人気歌手でして。いわゆるプリマ・ドンナタイプの歌手ではなく、典型的なスープレットタイプの歌手だったようです。

彼女は高音やコロラトゥーラのテクニックがあった人ではないので、そういった部分は曲にはありません。ソルフェージュ的には、単純な音ばかりで簡単すぎるくらい。

でも、本当に美しい。
華やかな技巧も高音もないのに、とにかく美しい。
たぶんコンサートアリアの中では、抜群に素晴らしい曲ではないだろうか。

そして、ピアノがまたすごい。ピアノを叩きながら、涙が止まりませんでした。
何て美しい曲なの。切ないくらいにモーツァルトの愛情が伝わってくる、痛々しい曲でもあります。

その辺については書き始めたらむちゃくちゃ長くなるから、その内また書きますが(笑)
こういう事を調べられるのも、今のように時間があるから。まさに貯蓄の時間。

それにしても、この曲、リサイタルに入れたいなー。
なかなか歌う機会のある曲ではないから、リサイタルとかではないと難しいし…

実は、リサイタルにあたり、もう何となく頭の中にまとめていたプログラムがあったんですけど、このコンサートアリアと向かい合いだしたら、どうしてもこの曲をプログラムに入れたくなってしまった。
そうすると、今まで考えたプログラムを全部作りなおすことになるんですよね…。

でも、それも幸せ。

楽譜を見ながら涙が出てくるような曲というのは、なかなか出会えません。
モーツァルトが私にくれた贈り物だと思って、またプログラムを練り直さなければ。


…ああ、やっぱり、リサイタルで歌いたい!
…でも、ハイドンのオペラアリアも歌いたい!

はっ!!このコンサートアリアと一緒に、ストレースの歌ってた、スザンナのアリアを歌ってみたりしたらすごい面白いかも!

ついでに他の歌手が歌った、再演バージョンのスザンナのアリア(今のものと違うんです。)も、一緒にまとめてみたりして!?

…でもそうするとお客さん飽きてしまうかもしれない!(´Д`)
それは不本意!!
いやでも私がハイクオリティでやればできるのでは!?
頑張れ私!!

…とまあ、こんな感じで選曲はフラフラしております。

ストレース~モーツァルト~
やっぱりモーツァルト超好き~…

そんな事やりつつ、もうすぐ帰国しまっす
帰国したら、レッスン三昧~。




コメント欄開きました♪よろしければ一言
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 サンタさんにお願い

ご無沙汰でございます。放置ですみません…
ドイツに戻ったりでバタバタしてました。やっとひと心地。
ミュンヘンは寒いけど、思ったほどじゃないかな。今までもっと寒いときもあったし、雪もない。暖冬なのかな?

で、何してるかというと、レッスンもお願いしてるし、結局練習~。
わりとすぐ日本に戻るんですが、すでに日本でもレッスンの予定を入れて頂いたりしている。←こうして自分を追い詰めないと、練習やらないからな…

それにしても、練習続けてると筋肉痛です。少しは筋肉使えてるのかな?
負荷をかけながら、休みつつ鍛えていきたいけど。インナーマッスルって、結構短期間でつくんでしょうか。自分が思ってるよりも早く、筋肉がついてきてる気がするんですよね。

ああ、歌っていると、どんどん身体に対して興味がいきます。私だけなのかな…?

あ~、筋肉の図鑑が欲しいです~

サンタさんサンタさん、筋肉の図解の本を下さい…
あ、普通に売ってるのはもう持ってるから、すんごい詳しい、二万円くらいする専門的なのが欲しいんです…
なんでも声帯のあたりに、声帯隔膜ってのがあるらしいんですが、なかなか図が見つからないの。どういう働きをして、どういう風について、どういう風に動くものなのか、知りたいのに―――っっっ(´Д`)
誰か教えて。
親戚のY子おばちゃま(注・お医者さん)ヘルプ!

さすがにドイツで売ってるの身体の図解の本を買う気はしないわ。専門用語のオンパレードで言葉わかんないし…
それをわからないまま、じっと見て訳していくなんて、解体新書か、みたいな。(←私は辞書持ってるけどね…)『フルヘッヘンド』って単語から訳していくかねえ…

あ、あとね スポーツとインナーマッスルの関係についての本も欲しいです。
トレーニング方法とかじゃなくて、スポーツをするにあたっての筋肉との関係について、ひたすら書いてある本。
色々調べたところによると、陸上のロケットスタートが、腸腰筋とかとえらく関係してるとか何とか…
腸腰筋って、歌でもすごく大事なんです~!知りたい!知りたい!
野球とかでも、肩甲骨と骨盤の関係とか…ピッチャーは腹筋が弱まると球速がなくなってくるってほんとですか。
そういう筋肉のポジションって、絶対歌にも関係してくると思うんですよね。

ああっ、そういうスポーツの筋肉について、ひたすら書いてる本が欲しい!
うっとり…(遠い目)

ちなみに骨についても知りたいです。頭蓋骨の構造と肋骨、骨盤の形を知りたいの~。いや、骨の図解はもう持ってるけど。やっぱりわかりにくいので、立体的なものがほしい。

だから、小さくていいから骨格標本(学校の理科室にあったヤツね)が欲しい…←これ言うと必ず周囲に引かれます。

ああサンタさんサンタさん、骨格標本(小)か筋肉関係の本を下さい!
値段が高いので自分ではなかなか買う踏ん切りがつかないの!!

…どうでもいいけど、この日記はカテゴリを「歌のこと」と「体のこと」どっちに分類すべきか。
うーん…歌に関係した事だから、一応「歌のこと」に入れておくか…
歌い手は、アスリートなんです(持論)



コメント欄開きました♪よろしければ一言
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。