コンサートのご案内&ご報告

ト音記号 「偽の女庭師」終演!

終演後1週間経ちますが、改めて……
終わりました!
「偽の女庭師」ハイライト。


全員で1枚。制作の前澤悦子先生も一緒に!

前澤先生はかつてサンドリーナ、アルミンダの両役をやった事がおありだとのこと。
時々頂くアドバイスが経験者ならではで、本当にありがたかったです
?この作品は経験者があまりいないから……とは言っても、ピアノの久保晃子先生、そして市長役の吉田伸昭先生も経験者だったのですが。
(よく考えたらこの経験者の多さ、凄。さすが室内歌劇場……)

さて、この公演は本来は昨年の公演だったのが今年に延期となり、1年がかりの公演となってしまいました。
その際はお客様には大変ご迷惑をおかけしました……!
が、その分確かにパワーアップした公演になったと思っています。

実際本番ではお客様から度々笑い声も起き、終演後の拍手も熱いものを頂き、制作としてはとても嬉しく思っています。

モーツァルトのオペラでも、フィガロやコジのような作品は気軽に楽しめる場も多いですが、この「女庭師」は気軽どころかそもそも生で観たことがない、という方の方が多いと思います。

本来は3時間以上かかる作品ですが、今回のような2時間弱の上演形態ならではで。
音楽は美味しいとこどり。
で、且つ1本見たような満足感を得られ、且つ気軽な気持ちで楽しめるオペラ公演を目指していました。
お客様には楽しんで頂けたようで、何よりです。
こういったものを今後も作れたら良いですね。
そしたら、大きい作品もレアな作品も気軽に楽しめるので。


また、今回は思い切りコメディな方に作り上げられたのは出演者の力がやはり大きいです。
稽古終盤から明らかにコミカルな方向を向き始め、誰ともなしに全員がそちらに合わせ始めたので、あぁ、そういう形に進むんだなぁと思ってました。

お客様にそれがとても良い感じに伝わったようで、本当に嬉しかったです。

あと、字幕がとても評判良かったですね。
何でかしら……

字幕操作の大下さんが
「市長のwwセリフww」
操作しつつ笑っていたのが印象的でした 笑

字幕って出演者はほとんど見ないからねぇ?

いらして下さったお客様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!!
この作品にまた関われますように



ト音記号 「サンドリヨン」終わりました!

八ヶ岳音楽祭「サンドリヨン」終わりましたー。
久しぶりのフェアリー・ゴッドマザーこと、名付け親の妖精。(妖精の女王ともいう)
シンデレラに魔法をかける、名付け子にちょっと甘い妖精、やっぱり楽しい。
関係者の皆様、大変お世話になりました。

NHK山梨のニュースでも少し放送されてました!
嬉しいですね。
よろしければご覧になってくださいまし。私の妖精ボイスで始まっててうれしー。
以下のアドレスをクリック。



とりあえず自分写真1枚。
お借りしたキラキラの頭飾りと、魔法のステッキが気に入っておりました。



魔法少女アニメで育った世代としては、魔法かけるのはやっぱり楽しいですねー。

かつて、当時流行っていた魔法少女アニメの魔法ステッキを親にねだって買ってもらい。
変身する気満々で振ってみても何故か変身できず、ショックでただただ呆然として、大人の階段登った子供の頃の私。

ちなみに子供の私が振り回した魔法ステッキはこれ


パステルユーミは変身しないだろ、とかありますけど、いやこれ魔法のステッキなわけで、色々な事できる訳ですよ!!
(ちなみにマジカルエミのステッキは買ってもらえなかった。そっちのが欲しかったのにー)
マジカルエミ、すごい好きだったなぁ……着せ替え遊びボロボロになるまでやったわ。

上記の話題は同年代の女子以外、誰もついてこれないと思いますが。

まぁそんな訳で未だに魔法ステッキ喜んで振り回してるわけで、大人の階段登った先も大してかわらんのですね。

そういったことで、魔法をかける役は大好きなのです。
またこの役やれたら良いな。

それにしてもこの「サンドリヨン」は良いオペラですねぇ。

前回やった時は初役だったので、全体を感じる余裕がなかったのですが、今回改めて観て、音楽的な構成が素晴らしい上、ハッピーになれるなんて凄まじすぎるなこの作品。

ところで、宿泊先の清泉寮から撮った写真と、終演後ホールのそばで撮った写真。




さー
切り替えて、モーツァルトのオペラ「偽の女庭師」の終盤稽古に突入です。

私にご連絡頂ければ割引致しますので、御希望の方はこちらから↓

(↑クリックすると、私のHPのチケット申込ページにとびます)
もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで!

ト音記号 サンドリヨンのお知らせとか暗譜

稽古でした。
「偽の女庭師」の稽古ではなく、すみません、お知らせしてなかったこちらのオペラの稽古です。




マスネ
オペラ「サンドリヨン(シンデレラ)」
9月24日(日)14時開演
八ヶ岳やまびこホール
前売り券2000円/当日券2500円
(※完売の場合、当日券の販売はありません)

?山梨県の本番ですが、よろしければいらして下さい!
なぁに新宿から2時間半!近い近い!!

で、こちらの稽古は7月からやってたんですが。

とうとうやってきました立ち稽古初回。
立ち稽古というのは、演技をつける稽古の事でして。要するに今まで楽譜見ながら音楽の練習してたのを、楽譜外して動くわけですよ。

まぁつまり、楽譜を外す、暗譜しなきゃいけないわけで。
えっそれがそんなに大変なの?と思われたそこのアナタ。


いやこの気持ちお分かり頂けますか。
今までずっと楽譜見て歌ってたのに、突然外すわけですよ!覚えなきゃいけないんですよ!!
難易度上がりすぎでしょーと、毎回思うんですよねほんと……

何故暗譜する日がくるんだろう、て思うわけで……
いやオペラの稽古してりゃ当たり前なんですが。

楽譜見ても完璧に歌えるわけでもないのに、まだ外せない!!
……とか思うんですが、それやってたら永遠に外せないのでね。
まぁ時期がきたら外すわけですよ。
で、今回もその日が来たわけです。

まぁ私はピアニストとかでも、ソロ曲は楽譜見たければ見れば良いし、楽譜外したければ外せば良い、ていう考えなんですが。
ただ、オペラはそういう訳にもいかないんですよね……
だって半分演劇だもんね……
そりゃ楽譜外さない選択肢はない訳ですよ。(演奏会形式はまた違うと思うが)
ミミや椿姫が死にかけながら楽譜必死でめくるとかね。ナイナイ。

そんな訳で、
ああ、暗譜だなぁ……(ため息)
と思うわけです。


自分の番を待ちながら撮った稽古の1枚。

皆覚えてないとか言いながら、もう覚えてんじゃん、なんかズルい……

暗譜はまだできてませんが、本番にはバッチリ仕上がってる予定ですよ!!
チケットご希望の方はこちらから↓

(↑クリックすると、私のHPのチケット申込ページにとびます)
もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで!

モーツァルト「偽の女庭師」のチケットも、もちろん承っております。
こちらは東京での公演になります!
女庭師もよろしくね





ト音記号 「偽の女庭師」(延期公演)のお知らせ

?ご無沙汰していたのに、また宣伝ですみません。
オペラのお知らせです。

?モーツァルト
「偽の女庭師」ハイライト
10月4日(水)19時開演



?
会場/渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
自由席 4000円


やっと……!!涙

昨年に行われるはずだった、モーツァルト「偽の女庭師」延期公演です。
今度こそ、皆様に楽しんで頂けるよう頑張ります!!
演奏会形式とありますが、オペラとして楽しんで頂けるよう、色々工夫してお届けします。

前回お申し込みくださった方も!
前回は日程が合わなかった方も!!
ぜひぜひいらして下さいね。

もちろんチケットも承っております!
私まで直接ご連絡下されば割引致します。

チケットのお申し込み、お問い合わせはこちらから↓
(私のHPのチケット申込ページにとびます)
もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで!


あとこの公演の前に、もう1つオペラがあります。
こちらは東京の公演ではないのですが、チラシができたらまたお知らせしますね。

ト音記号 「ベルカントオペラの世界・狂乱と喜劇」終演しました!

東京室内歌劇場スペシャルウィーク
「ベルカントオペラの世界・狂乱と喜劇」
無事終演しました!

素晴らしい狂乱を歌われた、富永美樹さん、宮澤那名子さん、並木円さん。
「連隊の娘」ハイライトで笑いをかっさらってた富澤祥行さん、渡辺将大さん、久利生悦子さん。
そしてこの濃いメンツに顔色を全く変えず、全部を弾ききられた前田美恵子さん。

皆様本当にありがとうございました。
出演者あっての企画制作、本当に本当に感謝です!!
ちなみに私は「連隊の娘」でマリーを歌わせていただきました。





楽屋裏の照明がすごい 笑
写真も沢山撮って、素敵なのいっぱいでなかなか選べなかったんですが、どうしても私の大好きなリハーサル中の1枚を。


1番目立ってるのがどなたかは、関係者の方は言わずともお分かりですね  笑
侯爵夫人役の久利生さん、めちゃくちゃ楽しそう
?ピンクのがマリーの私です。

そんなこんなで、私は昨日は死にかけのナマコみたいになってましたが、今日20日昼公演もまだございます!

もう1枠の私の企画制作は、
「歌曲王のオペラ・宗教曲の世界」

ベルカントとは打って変わって、ドイツ系の音楽全開。
シューベルトの宗教曲にオペラ。
シューマン唯一のオペラも。

13時45分開演・せんがわ劇場。
自由席4000円。
チケットまーだまだございます。
私に連絡してくださいませ✨
直接会場に来て、中川にチケットつけといて!でも、ご用意できます。



全く違うジャンルの音楽を続けて聴くのは楽しいな。
張り切って行きましょー💨

ト音記号 ブルーアイランド版「蝶々夫人」終演しました!

ブルーアイランド蝶々夫人、終演しました!!


全員ではないですが、本番前に1枚

皆無事に怪我なく終えられて良かった!
笑いと涙、どっちに振り切れば良いのか分からない蝶々さん、初めての経験でした……笑

さて、ここから切り替えて今日は「連隊の娘」の稽古に行ってきます!!

私がマリー役で出演する『連隊の娘』(4月18日(火)19時開演)詳細は↓こちらをクリックしてご覧くださいませ!


「連隊の娘」ハイライトに出演します。 - ソプラノ歌手 中川美和のブログ

「連隊の娘」ハイライトに出演します。 – ソプラノ歌手 中川美和のブログ

うう、花粉が憎い……突然花粉にやられまくってる中川です。そんな歌い手にとってはしんどい季節ではありますが、稽古は進んでおります。出演のお知らせです。ぜひぜひいらし…

goo blog

 

チケットのお申し込み、お問い合わせはこちらから↓
(私のHPのチケット申込ページにとびます)

もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで、ご連絡をお待ちしております


ト音記号 「歌曲王のオペラ・宗教曲の世界」のお知らせ

私が企画制作しているコンサートのお知らせです。
「連隊の娘」は日にちが合わなくていけないわ?とおっしゃる方。
ぜひいらしてくださいませ!!


?『歌曲王のオペラ・宗教曲の世界』
4月20日(木)13時45分開演(13時15分開場)
せんがわ劇場

自由席4000円

企画制作・中川美和


【出演】
ソプラノ/海野美栄・田中紗綾子・吉田早奈恵
テノール/谷川佳幸・吉田伸昭
バリトン/杉野正隆
クラリネット/柴田真理
ピアノ/大下沙織

◆シューベルトは歌曲だけじゃない!?たまには歌曲王の歌曲以外も聴いてみませんか?
ソプラノソロも華やかな宗教曲や、未完オペラ『アドラスト』は本邦初演?かもしれません……!

そしてシューベルトのオペラ『謀反人たち』ハイライト。
この作品は何と、ちょっとセクシー♡な、コメディのオペラ。
そしてワーグナーの影響たっぷりのシューマンのオペラ『ゲノフェーファ』も。

とにかく、どれも次はいつ聴けるか分かりません。(断言)
どうかこの機会、お聴き逃しなく!

※こちらは私は出演いたしません。
チケット割引もありません、ゴメンナサイ……

チケットのお申し込み、お問い合わせはこちらから↓
(私のHPのチケット申込ページにとびます)
もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで!

もちろん、私が出演する『連隊の娘』ハイライト(4月18日(火)19時開演)のチケットお申し込みも受付けております

『連隊の娘』詳細は↓こちらをクリックしてご覧くださいませ!

「連隊の娘」ハイライトに出演します。 - ソプラノ歌手 中川美和のブログ

「連隊の娘」ハイライトに出演します。 – ソプラノ歌手 中川美和のブログ

うう、花粉が憎い……突然花粉にやられまくってる中川です。そんな歌い手にとってはしんどい季節ではありますが、稽古は進んでおります。出演のお知らせです。ぜひぜひいらし…

goo blog

 

お申し込み、お待ちしております



ト音記号 「連隊の娘」ハイライトに出演します。

うう、花粉が憎い……
突然花粉にやられまくってる中川です。

そんな歌い手にとってはしんどい季節ではありますが、稽古は進んでおります。
出演のお知らせです。ぜひぜひいらしてくださいませ!!

?『ベルカント・オペラの世界』
4月18日(火)19時開演(18時半開場)
せんがわ劇場

狂乱の場ガラ・コンサート
オペラ『連隊の娘』ハイライト

自由席4000円
(私までご連絡頂ければ割引します!)

私は後半の「連隊の娘」に出演します。マリー役です

久しぶりのドニゼッティ。
私はこの作曲家がとても好きです。生きた人間を書いてる、という感じがするんですよね。色々な感情が混じりあった曲が書かれていて、それをどう表現しようかなぁ、と考えるのが楽しい。

『連隊の娘』はオペラそのものはあまり上演されず、アリアのみが有名なのですが、その中でもマリーのアリア「さようなら」は凄い曲だなぁと改めて思います。
昔は気づかなかったけど、恐ろしいなドニゼッティのこういう曲を作る才能は……
あと構成の天才だと思います。

そしてもちろん、テノールが歌う名曲「ああ友よ、今日は楽しい日」はテノール最高の見せ場です。また、歌のお稽古の場面ではコロラトゥーラの技巧を駆使して笑いを誘うという、聞きどころがつまった作品です

一見面白おかしいだけの喜劇にも見えますが、家族として本当に大事なのは、血のつながりではなく真実の愛情。
そして多様な価値観を受け入れる事が大切である…という、まさに今の時代が求めているメッセージが全て含まれた名作です。

?この『連隊の娘』は日本語上演です。私が作りました!
喜劇は日本語だと、原語上演とは別の面白さがあるので、是非楽しんで頂ければと思います!

ちなみにコンサート前半は
ベリーニのアミーナ、ドニゼッティのルチア、アンナ・ボレーナと、有名な狂乱の場を3つ揃えたガラ・コンサートです。
こちらも大好きな曲ばかりで楽しみです!

チケットのお申し込み、お問い合わせはこちらから↓
(私のHPのチケット申込ページにとびます)

もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで、ご連絡をお待ちしております!

ト音記号 ブルーアイランド蝶々夫人に出演します。

今はこちらの稽古に通ってます。




前回は青島先生のオリジナル作品でしたが、今回はプッチーニの蝶々夫人です。ただもちろん、ブルーアイランド版なので普通の蝶々夫人ではありません。蝶々さんだけど爆笑が出るっていう

私はケートその1という役で、何でケートが3人(4人?)いるんだろう……ていう……笑
どんな蝶々さんなのか、それはいらした方のお楽しみです!必ずや笑って頂けると思います!!

私は横蝶組になります。
出演するのは
3月24日(金)13時半開演(12時45分開場)

3月25日(土)16時開演(15時15分開場)

3月26日(日)11時開演(10時15分開場)

です。
会場は
(メトロ東池袋駅直結or池袋駅から徒歩10分)
です。

チケット7000円(自由席)ですが、私にご連絡頂ければ割引致します
ご連絡はこちらから↓
(私のHPのチケット申込ページにとびます)

もしくは
info@nakagawa-miwa.com
まで、ご連絡をお待ちしております!

ちなみに他の出演情報もありますので、こちらに続いて近日中にまたブログアップしますね。
サボっててすみません💦

ト音記号 「声」「アメリア舞踏会へ行く」終演しました!

「声」「アメリア舞踏会へ行く」終演しました。
無事に終演を迎えることが出来て、本当に良かったです……!!

1本目のプーランク「声」は、私がただただ、この方の「声」が聴きたい観たい!
て事で、ソプラノの佐橋美起先生にご出演をお願い致しました。
ご快諾頂けた時は、本当に嬉しかった……
しかしいつもの事なんですが、私はアメリアの準備があって、本番は観れなかったのだった……

「声」終演後、お客様の鳴り止まない拍手をモニター越しに聞きながら、いいんだ、私だってアーカイブ観れるもん……と思ってた。
生で観たいですよそりゃあ……
お客様にジェラシー。
「声」アーカイブ視聴を、皆観ようぜ!!!

そして「アメリア舞踏会へ行く」のアメリアは、ずっとやってみたかった役。
オペラの我儘な女性とは小悪魔を目指すべき、と研修所とかでは習った気がしましたが、アメリアは悪魔を目指しました。
一字違いで大分違う。

本番中は、まるで真剣でチャンバラをやってるかのような感じでした…… 反射神経が全てという、感じたことのないエネルギーとスピード感で進んでいった気がします。

歌を歌ってたはずなのに、覚えているのは相手役のオーラと呼吸だけ。
一瞬でも反応が遅かったり、気を緩めたら相手に斬られる、みたいな。体全身の神経がむき出しになってるような感覚でした。
かつて味わった事のないヒリヒリ感で、そしてめちゃくちゃ楽しかった……癖になりそう……

コメディとはかくも凄まじいものなのか……

舞台の上のバトルはさておき、客席は最初のうちから笑いに包まれ、良かった?
「声」の後の「アメリア?」で、全然笑ってもらえなかったらどうしようかと思ってたので……

ノリのいいお客様たちに感謝

超ドSキャラをやる機会ってあんまりなかったから、ほんと楽しかった。
喜劇大好き。

あとどの役も、やってる人とぴったりだった?とのお声をお客様から複数頂き、これまた嬉しかった。
絶対この人この役ぴったりだよな、と思いながらキャスティングさせて頂いたので。
へへへ。

あとこの2作「声」と「アメリア舞踏会へ行く」訳詞を作れて嬉しかったなー。
私は訳詞の根本は、台本を書く作業だと思ってます。
どちらも台本が非常に面白い作品だったので、やり甲斐がありました。

で。
アメリア?では1箇所、プーランクとからめたギリギリの訳詞を入れまして。(聴いた人はわかるでしょう)
なかなかのギリギリ度合いだったので、これで怒られたら、その訳詞を歌ってた旦那役の飯田さんのせいにしよう、とか思ってた所ですが、笑いがきたので良かったなぁと思いました。
笑ってくれた佐橋先生とピアノの佐藤さんの懐の広さに感謝……

またやってみたい作品ですが、上演されなさが難しいところ。
でもこの作品、この役に出会えた事が嬉しく、幸せでした。
というか、私の中でこんなオペラ体験は色んな意味で初めてでした。自分の中で、何か一つのターニングポイントになった作品だと思ってます。

これからも、しっかり楽譜読み込んで、本番は捨て身でやりに行きたいものです。

主催の石井さん、出演者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
そして何より、いらして下さったお客様、本当にありがとうございました!

終演後、アメリア組で1枚。

左からアメリアの恋人の菊池慈生さん、アメリアの友人中島愛恵さん、アメリアの旦那の飯田裕之さん、
私、クマに隠れてるのが警察署長の神田宇士さん、ピアノの大下沙織さん。


お疲れ様でした!!