コンサートのご案内&ご報告
サンドリヨンの後、バタバタしており気付いたらこちらの本番が目の前。
?モーツァルト「劇場支配人」とオッフェンバック「天国と地獄」です。
今回はオペラ歌手はもちろん、役者、アイドル、ベリーダンスに囲碁の棋士まで様々なジャンルの方が出るという構成で、オペラとしてはもちろんですが、一つの舞台作品として楽しめる仕上がりにしております。
私は23日夜公演の「天国と地獄」のユリディス役。
そして、台本と構成、訳詞をやらせて頂いてます。
ラジオ局さんの主催で、エンタメオペラという名前で、様々なジャンルをコラボしてとにかくエンターテイメントとして楽しめる内容を、との依頼で作りました。
オペラを初めて見る方の入り口として、また、とにかく楽しめる作品になれたらいいな、という気持ちで書きました。
なので、普通の「劇場支配人」「天国と地獄」とは、かなり違います。舞台作品として2作をまとめました。
でも話の本筋は全然変えてません。
どういう事だ?
と思われた方は、23日17時公演にいらしてください!
全4回公演のうち、2日の公演はもう終わったのですが。
手前味噌にはなりますが、これがもう、ウケました。
爆笑すごくて。
かつてないほどウケました。
いや?…良かった…泣
だって色んなジャンルの人をコラボさせて、オペラで面白く見せるって。
なかなかなハードル。
台本も書きながら
「果たして面白いのだろうか、おうおうおうおう(胃痛)」
とか思って。
稽古中も、実に全力で下らない事をキャストさんにお願いしながら
「大丈夫だろうか面白いだろうか」
と…
2日公演が終演して思ったのは、キャストの力って何て大きいんだろうと…
もうね!!
このキャストじゃなきゃ出来なかった!!
あれだけウケたのは、ひとえにキャストの力があまりに大きかったです。
確かに台本なくては進まないんですが、でも演じてくれる人がちゃんとやれてないと、結局どんな台本書いても意味がないんですよ。
全員が主役、全員で作り上げる作品になってます。
3月23日(日)17時開演
エンタメオペラ
「劇場支配人」「天国と地獄」
新大久保スペースDo
チケット7700円/
全席自由
私にご連絡頂ければ、チケット割引致します!
(割引できるのは、23日17時公演のみです)
チケットお問い合わせ、お申し込みは
info@nakagawa-miwa.com
こちらのメールアドレスにご連絡頂くか、
こちらをクリックすると
↓
私のホームページのチケット申込ページにとびますので、そちらからお申し込みくださいませ。
ユリディス頑張ります!!
?音楽劇「モーツァルトの旅」、無事終演しました……!

長い旅だった…というか、いやー大変だった…
今回は特に台詞部分の演技稽古に比重を置いてまして。台詞稽古ってやっぱキツいんですよ。我々歌手なんで。
でもさ、音楽はある程度自分でも深めてこれるし、すでに2回もやってるからそれなりにレパートリーになってんですよね。
そうしたらもう、台詞部分頑張るしかないじゃん!!
その結果、実に色々な所で涙したと言われました。
サリエリの長台詞、パパパ、フィナーレは鉄板の泣きポイントとして。
(しかしパパパは泣きポイントとして構成した訳ではなかったので、あそこで泣いたと初めて言われた時には、そりゃもうびっくりした)
死ぬ間際のモーツァルトが、ナンネルと再会して抱き合う所で涙したと言われました。
そこ!?
また別のお客様から、ダポンテがコジの説明をする場面の
「裏切りも全て飲み込み、許し…そして、笑うんだ。人生はそれしかない」
という台詞は、涙があふれました。
と言われ、
えっそこ!?と思いました。
でもよく考えるとこれは、実在のダポンテ、モーツァルトが出した結論ですからね。
私がゼロから作り上げた台詞ではない。
そのお客様が言ってましたが、35年という短い生涯でモーツァルトが出した人生訓と思えば、確かに胸を打つものです。
結論。
お客様はどこで泣くか、感動するのか、わからん!!
から、
台本は色んな所に泣きポイント散りばめとけ。
そこ以外で泣くから。
ていう…
何にせよ、泣くほど心動かされたものを作れたのは、本当に嬉しいです!
ちなみに、コジのフィナーレの本番のクオリティには度肝を抜かれました。ピアノの前奏部分からして凄かった。
確かに緊張感持ってよろしく、とは言いましたが
み ん な カッコ良すぎでしょおおぉぉお
とか思いながら楽譜書いてました。
あのテンションと緊張感やばかった…
まだまだ書きたい事ありますが、本当にキリがないのでここまでで。
出演者の皆様に心から、お疲れ様でしたと言いたいです。
いらして下さったお客様も、本当にありがとうございました!!
もし、この作品を気に入って下さった方いらっしゃいましたら、再演希望のご意見はぜひ、室内歌劇場の事務局までお願い致します。(そっちの方が再演の可能性が高くなるかも…?)
また、この作品を公演してみたい!もしくはイベントで公演して欲しい。
そういったご希望や、予算のお問い合わせ等ございましたら、私の問い合わせページからお願い致します。
↓
とりあえず、予算いくらくらい?みたいな質問だけでも全然OKです。
?モーツァルトを探せ。(いるんですよ、この写真の中に…)
そしてシカネーダーが書いた魔笛の台本。
誰がここまで適当にしろと…笑
では、次はもう稽古の始まってる「サンドリヨン」妖精の女王です。
がんばりまーす。
?コジファントゥッテ、終演しました!
?前列左からドラベラ、フィオルディリージ、デスピーナ。
後列左からフェランド、グリエルモ、アルフォンソ。
短い期間ではありましたが、久々のコジ!ハイライトとはいえ、やはり一本やるのはその人の人生を生きてる、て感じがして本当に楽しいです。
日本語も、イタリア語上演に慣れてる分覚える大変さはあるのですが、やはりリアルな言葉としてつかめる感覚は得難いですね。
日本語にしたことで今まで、ぴったりとハマらなかった所とかが
「あ、そっか」
と腑に落ちた瞬間がありました。
さて急ですが、こちらのコジの公演の主催シェアハピラジオさんの番組に、今日(11日月曜)出演致します。
(ほんと…ギリギリのお知らせですみません…)
今回のご縁で、3月のシェアハピラジオさん主催公演のお手伝いをさせて頂くことになりました。
詳細はラジオにて。
アーカイブも聴けますので、アーカイブについてはまた詳細はこちらで!
番組詳細
↓
11/11(月)14:00-15:00
『SSCシェアハピラジオ特別番組』
放送
※2025年3月2日(日)/3月23日(日)開催決定!
SSCシェアハピエンタメシリーズ特別番組
進行
#鎌ヶ谷姉妹(姉)なつみ
#中川美和
出演
#渡辺恵津子(ソプラノ)さま
#元官僚芸人まつもと
#デガシンスト川崎
SUMMER ROCKET(#サマロケ)
★全国どこでも聴けま?す!
(無料アプリをダウンロードしてね!)
リスラジ listenradio.jp
CHANNEL→関東→#レインボータウンFM(88.5MHz)
聴いてくださいね~
さて、お知らせが遅くなってしまいました!!
稽古も始まっております。
再再演です。
音楽劇「モーツァルトの旅」
12月5日(金)
18時45分開演(開場18時15分)
会場/渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
チケット/4000円
主催/東京室内歌劇場
後援/日本モーツァルト協会
私の長年のファンの方はご存知かと思いますが 笑
この作品は、台本から私が書き下ろしたモーツァルトの一生を書いた音楽劇です。
いわゆるストレートプレイの台詞で進むのですが、その中にモーツァルトの音楽を挟み込んでいます。
有名曲から隠れた名曲まで、モーツァルトマニアの方にはそのマニアックな選曲に、クラシックって初めて聴くんだけど…という方には、お芝居としても充分に楽しんで頂ける作品だと思います。
この作品は3度目の上演となります。
そんなの初めてで、本当に嬉しい!!
さらに今回は何と、
日本モーツァルト協会さんから後援も頂きました!
嬉しいなぁ…
「音楽の友」誌でも、度々演奏会評を頂き、皆様に愛して頂き幸せな作品です。
3回目となるこの公演、ぜひぜひ観て頂けたらと思います!
初演はもう9年前。早いな…
再演が7年前で、その後にこの再再演の話があったんですが、コロナで宙ぶらりん…となってました。
また改めて、こうして上演できるのが本当にうれしい!!
脚本は、モーツァルトの子供時代から亡くなるまでの彼の一生を一つの物語として、史実を元にフィクションを取り混ぜて書きました。
ダ・ポンテ三部作のオペラと、最後のオペラ「魔笛」を軸に、モーツァルトの他には、親友シカネーダー、母のような存在の姉ナンネル、作曲家仲間サリエリ、音楽の為にモーツァルトを追い詰める台本作家ダ・ポンテ等が登場します。
私は主役のモーツァルトを歌い、演じます。
もう稽古は始まってますが、あまりの台詞の量の多さに、これを本当に2回もやったのかと、改めて出演者一同ドン引きしつつ、やはり皆どこかそのキャラクターが自分の中にいる。
今回私は、それを引き出す作業のお手伝いって感じかなぁと思います。
私もちゃんと台詞覚えて歌わないと?。
台本を書く方ならわかるかと思いますが、自作が3回も上演されるなんて、本当に嬉しくてただただ夢のようです 泣
モーツァルト好きの方もクラシックは初めての方も、ぜひ皆さまお誘い合わせの上、是非是非いらしてください!!
とにかく楽しんでモーツァルトを、クラシックを聴いてほしい。
それだけの気持ちで作った作品です。
明るくきこえるモーツァルトの音楽の中にどこか響く、寂しさ、微笑み、切ないまでの優しさ…色々な彼の心を、お芝居というラッピングにくるんで、お客さまに楽しんで頂きながらお届けする事が出来たら…と、心から願っています。
チケットお問い合わせ、お申し込みは
info@nakagawa-miwa.com
こちらのメールアドレスにご連絡頂くか、
こちらをクリックすると
↓
私のホームページのチケット申込ページにとびますので、そちらからお申し込みくださいませ。
ご来場をお待ちしております!!
やったるでー!!
?稽古での一枚。
?前のブログで12月5日について…と言ってますが、その前の出演情報を先に。
オペラ「コジ?ファン?トゥッテ」
ハイライト
※日本語訳詞上演
(今回は、私の訳詞ではありません)
2024年11月4日(祝?月)
11:45開演(11:30開場)?
会場/ガルバホール新宿
料金/6,600円
※オペラ上演前にウエルカムショーがあるため、開演時間からオペラが始まる訳ではございません。
ぜひオペラ前から、エンタメショーをお楽しみください!
モーツァルトだ?!
(デカ声)
私はデスピーナ役での出演となります。今回は本当に出演だけなので、じっくり役柄を見れて楽しいなー。(訳詞も演出も他の方です)
また、皆さんの稽古を見てるだけで本当に勉強になります!ていうか楽しいー。
デスピーナは3回目?なので、やっと少し肩の力が抜けるようになってきたかなーという気がします。
この役は楽しいですね。また、事件は起きるけれども害のない作品なのが好きです。
そりゃ本人たちにとっては大事件ですが、ルチアやハムレットに比べると、まぁ平和な話です 笑
お前ら他に悩むことないんか、とか思いますが。
だが!
そこが!!
いい!!!
チケットお問い合わせ、お申し込みは
info@nakagawa-miwa.com
こちらのメールアドレスにご連絡頂くか、
こちらをクリックすると↓
私のホームページのチケット申込ページにとびますので、そちらからお申し込みくださいませ。
ご来場をお待ちしております!!
さて、以下はオタクによるモーツァルトトークです。時間のある方、モーツァルト好きの方だけお読みください。
私は、モーツァルトが台本作家ダ?ポンテと組んだ三部作、
「フィガロ」で天使を描き、「ドン・ジョヴァンニ」で地獄を描き、
そしてこの「コジ」で人間を描いたと思ってます。
フィガロでも語られてますが、人間は許すしかない、というもの。
愛する相手が自分を裏切っても、そして傷つけたとしても。
復讐は何も生まない。
相手を愛してるのなら、許す以外にないのだ、というこの教え。
フィガロにおいて伯爵夫人は、伯爵を許します。
そしてコジにおいては、男たちが女性を許します。
コジはセクハラオペラと言われてしまう事もあります。
コジだけ見たら、そう見えてしまう一面もありますが、三部作続けて見て頂くと、人によってはまた違う部分が見えるのではないかな、と私は思います。
つまり、一作目のフィガロでは裏切られた女が男を許しますが、三作目では裏切られた男が女を許します。
男をいわば弱者として描き、女の許しを受け入れるほかない存在として描く。
これってすごい近代的な発想じゃない?と思う訳で。
そして、小間使いにすぎないデスピーナが貴族であり、姉妹にとって無下にできない存在であるアルフォンソと、対等に話せる関係性である。
すごくないですか、色々なことが。
ダポンテは、なかなかの女好きではありましたが、何というか、女性に対しての一定の敬意が見えるんですよね。女性を認めていなければ、決してこの内容は台本に書けるものではない。
ダポンテとモーツァルト、稀有なこのコンビが最後に行き着いたこの作品は、あまりに見事にまとまっていて、すごいなぁとしか言えない。
コジはダポンテが書き下ろした台本です。(フィガロは原作があり、ドン・ジョヴァンニは伝承や資料を活かして書き上げた。3部作で完全オリジナルはこのコジだけ。)
あの洒脱者、切れ者の皮肉屋で反骨精神ありありな癖に、俗っぽい台本作家が描いたオリジナル作品だと思うと、ゾクゾクします…!!
たまんねぇ?
?そんなわけで、稽古にも行ってます!
楽しいね!!
私が!!!
おまけ。
本編では演奏されない、コジのコンサートアリア。(今回は演奏しません)
グリエルモ役にと書いたアリアだけど、長く派手になりすぎて、結局短いアリアに差し替えられたやつ。
好きなのよこれが!!
? ふおお…
勉強会出たり、その後制作してるコンサートが修羅場だったり、色々やってまして。
久しぶりに徹夜したわ。
のんびり過ごそうかと思ってたのに、なかなかの怒涛のひと月でした。
え?ハムレット終わってひと月…?
3ヶ月以上前の気が…
ハムレットの終演後の写真。
絶対に真ん中に座ろうとしなかったプリモ。何故…
いらしてくださったお客様、関係者の皆様、本当にありがとうございました
手前味噌ではありますが、良い公演だったのではないかと思ってます。出演者の予想超えた魅力が発揮されて、嬉しかったなぁ
勉強になることも多く、これから演奏する時、制作する時にこうしようかなぁということを色々学びました。
お客様、出演者に楽しんで頂けるような本番を目指していきたいです。
ところでお知らせー!!
12月5日(木)18時45分開演!!
空けておいてくださいね!!
詳細は!次回!!
ソロコンサート、終演しました!
久しぶりのソロコンサート、上手くいったこともあり、アレ?という事もあり、色々でしたが、お客様以上に私が楽しませて頂いてしまったかもしれません。
いらして下さったお客様、本当にありがとうございました!!
出演者3人で写真も撮ったのですが、まだもらってないので、もらったらアップしますね?!
次は
7月5日(金)オペラ「ハムレット」ハイライトです。
次のブログで「ハムレット」について書きますので、よろしくお願いします
? 今頃感すごいですが、「羊飼いの王様」終演しました!
お恥ずかしいことに、私は黄砂の影響で喉がガラガラで……
いらして下さったお客様、あのような演奏で、ただただ申し訳ありませんでした……
健康管理も仕事のうちなので、次回以降は本当に気をつけたいと思っています……!
また、「青ひげ」は暗いし動きも少ないし、あまりウケないかなぁ…と思っていたのですが、これが大変評判も良く、嬉しいのと同時に、すごく驚いてます。
それにしても花粉症に黄砂と、3月?4月は厄介な季節……
あぁ、憂鬱…
本当に何とかならないかなぁ……もう恐怖ですよ……
気を取り直して、次は
5月25日(土)14時開演@赤坂ストラドホールでのソロコンサートです!
モーツァルトやシューベルトの宗教曲、結構ガチ目なプログラムばかりになって、楽しい反面、ハードにしちゃったかな……とちょっと後悔しながらも、楽しく練習してます。
思うように歌えなかった、羊飼いのリベンジを…!と思ってます。
まだお席ありますので、ぜひ!
チケットお問い合わせ、お申し込みは
info@nakagawa-miwa.com
こちらのメールアドレスにご連絡頂くか、
こちらをクリックすると↓
私のホームページのチケット申込ページにとびますので、そちらからお申し込みくださいませ。
ご来場をお待ちしております!!
モーツァルト/オペラ「羊飼いの王様」ハイライト
?4月20日(土)19時開演せんがわ劇場
チケット4000円
主催・東京室内歌劇場
企画制作・中川美和
私は「羊飼いの王様」で、主人公のアミンタという少年の役で出演します。
アミンタは技巧も華やかなアリア
“Aer tranquillo”
そして有名な叙情的なアリア
“L’amero”と、2曲、素敵なアリアを歌います。
両方本当に素敵な曲なので、テンション上がりますわ?♡♡
今回はハイライトなので、アレッサンドロ大王役のみカット、レチタティーヴォもカットして、アリア中心で聞きどころを充実させてお届けします!(原語字幕上演)
作品のあらすじは下に記載しました。
また、同時上演の「青ひげ公の城」は、人間の深い心の裏側を描いた、バルトーク唯一のオペラ。
ハンガリー語な事と、いわゆるオペラ的な華やかさに欠ける事もあり、日本ではほとんど上演されません。(今回は日本語訳詞上演)
しかし音楽の深さは圧巻であり、人間の心の闇と深淵を描いた傑作オペラです。
全く雰囲気の違う、滅多に上演されない2作品(両方1時間程度)をまとめてお届けします!
ぜひぜひ、皆様のお越しをお待ちしております
チケットお問い合わせ、お申し込みは
info@nakagawa-miwa.com
こちらのメールアドレスにご連絡頂くか、
こちらをクリックすると↓
私のホームページのチケット申込ページにとびますので、そちらからお申し込みくださいませ。
演奏会形式となってますが、オペラとして楽しんで頂けるよう、工夫してお送りします!!
皆様のお越しをお待ちしております
「羊飼いの王様」「青ひげ公の城」
あらすじは以下です。
【羊飼いの王様・あらすじ】
貧しい羊飼いのアミンタは、実は高貴な生まれ。何も知らずに可愛い恋人エリーザと結婚しようとするが、そこへ王位を継承するよう、大王の遣いアジェーノレがやってくる。
そこにエリーザに匿われている前王の娘タミーリが現れ、アジェーノレは驚愕する。2人は戦乱で生き別れになった恋人同士だったのだ。2組の恋人同士が結ばれるかと思いきや、ひょんな事から前王の娘タミーリと、王位継承者であるアミンタの婚約が決められる。
絶望し、怒り、悲しむ恋人たち。
それぞれの恋模様と王位の継承の行方は?
【青ひげ公の城・あらすじ】
ペローの恐怖童話「青ひげ」を原案に作られた作品。
結婚した妻を次々に殺したという噂のある青ひげ公の元に、ユディトは親も兄弟も捨てて嫁いできた。
生命力に溢れ輝くユディトに対し、青ひげは悲しげで暗い。
青ひげの城に入ると、不思議な7つの扉がある。
扉を1つずつ開けようとするユディトと、それを拒否する青ひげ。
1つ目の扉は拷問部屋、2つ目は武器庫、3つ目は宝物庫……
愛ゆえに全てを知ろうとするユディトと、深い闇の中で孤独に生きる青ひげ。
最後の扉を開けた時、ユディトが見たものはーーー?