インポート

ト音記号 「フィガロの結婚」ハイライトご報告~。

詳しいご報告です。今回は本番中の写真をたくさん頂いたので、写真つきで詳しく!
村井さん、ありがとうございました!


今日のブログは長いよ~笑

伯爵夫人からもらいました
リハーサル前の1枚。


重唱「一尺~二尺~」
これはリハーサル中です。


フィガロ、伯爵の悪巧みを知らされる。


フィガロ、ケルビーノに、こそっと悪巧み?中!
アリア“ もう飛ぶまいぞ ”直前




皆大好きケルビーノ
公演中、もっとも爆笑をもっていった場面。
ケルビーノの台詞の所。いらした方はどこかお分かりですね(笑)



苦悩する伯爵夫人。
アリア“ 愛の神よ、ご照覧あれ”




ケルビーノのアリア“ 恋とはどんなものかしら”
伯爵夫人も、少年ケルビーノにはクラクラ



「奥様、この子なんてかわいんでしょ」
ケルビーノを女装させる、着替えのアリアの場面。


伯爵が突然やってきて、大騒ぎの場面。



うまくケルビーノとスザンナが入れ替わり、事なきを得る。
「あーらあんなイタズラに、大騒ぎしたのは誰かしらねー」
で伯爵の立場なし。



しかし、まだ初夜権を諦めない伯爵にスザンナは嘘をつき、伯爵を逢い引きに誘う。
重唱“ Crudel perche”
私、顔がめっちゃ悪巧みしてる(笑)



偽りを語る重唱ですが、音楽は天上の音楽。モーツァルトてすごい。
そして字幕に一番苦労した重唱です

ここは、時間内にまとめる為に少し台本を工夫した所。
伯爵役の横山さんが、大爆笑を巻き起こしてました
実は私も笑いこらえるの大変だった(笑)



伯爵夫人のアリア“ dove sono ”
伯爵の心に苦悩し、しかし最後は自ら伯爵の心を取り戻すと決意する、弱さと強さを重ね持つ最高のアリア。



結婚式を終えたスザンナと、伯爵夫人。
この後の作戦を伯爵夫人がスザンナに話してるとこ。


この作品の面白いのは、後半、伯爵夫人が段々リードし始めるところ。
最初はフィガロが立てた計画を、徐々に伯爵夫人がリードしていく。
そこに彼女の強さが見えて、私は大好きなんです
ただ嘆くだけの悲劇のヒロインじゃない。
きちんと自分で、幸せを取り戻す道筋を立ててるという所に、
当時の女性の在り方、そしてモーツァルトとダポンテの女性に対する愛情が見えます。


フィガロのアリア“ ちょっと目を見開いて ”
これはリハーサル中。



いよいよクライマックス!
伯爵夫人とスザンナがベールを交換して変装。伯爵夫人はスザンナに、スザンナは伯爵夫人に入れ替わる
それぞれ変装して、自分の伴侶を騙します。




ここぞという所でやってくる。
必ず火種になるケルビーノ(笑)
この後引っぱたかれて退散します


伯爵夫人が、伯爵を騙してる所。ぶりっ子炸裂

“ dove sono”と、この時の伯爵夫人は「セビリアの理髪師」のロジーナが生きてて、すっごく好き!



同じように伯爵夫人のふりをしたスザンナがフィガロを騙すけど…
「この声と、この低い身長(笑)は…スザンナじゃないか!」


全く同じ条件下で、伯爵は変装した伯爵夫人に気づかないけれど、フィガロはすぐに変装したスザンナに気づく。
ここにフィガロの深い愛情が見えて、私はすごく好きな場面。
ちなみに、身長は今回だけの演出ね(笑)


「…?じゃあ伯爵が逢い引きしてたのは…?」
「奥様よ!」
「マジかよ…笑」



伯爵が全てを伯爵夫人に謝罪し、最後はハッピーエンド。大団円です。


伯爵を伯爵夫人が騙してる場面で、お客様がニヤニヤしてるのが、もう嬉しくて仕方なかったです!
この貴族をおちょくり倒す感じがモーツァルトが欲しかったものだと思ってるので。

貴族に対して逆らうことはできない。
しかし音楽にのせて、それに反逆したモーツァルト、そして台本作家ダポンテ。
ボーマルシェの原作に比べるとずいぶん薄味にしてはありますが、しかし貴族批判は音楽にのせ、そこここに残してあります。

愛こそが何より尊く、そしてそれは身分によって障害があってはならない。
モーツァルトという人を知れば、そういった内容を書くのは納得できます。

しかしダポンテというひと癖、ふた癖ある人間が、あまりにも純粋なこの内容を描いたという事実。
私はこの人物に深い興味を覚えます。
このダポンテという人間の研究が、もっと進む事を願ってやみません。

悲劇にもなり得るこの作品、今回は喜劇要素を前面に出して作ってみました。
悲劇を前面に出すと、この作品はあまりに悲し過ぎるので。
そしてそれには、バジリオと、マルチェリーナという人間が不可欠なのでね~。
5人という出演者ではできない事もたくさんありますが、しかし今回、この人数だから提示できたこともあると思います。

何度やっても「フィガロの結婚」はまだまだ未知数です。
不思議だけど、たまらなく魅力的な作品!
次にこの作品に関われるのはいつかな?
その時が楽しみです

そして、終演後の写真色々。

スザンナと伯爵。

ピアノの頼田恵さんと

スザンナ、伯爵夫人、ケルビーノ

右が伯爵、左は稽古ピアノをやってくれたごんちゃん
伯爵の表情、何なのこれw


終演後、伯爵夫人が上演中の写真を指して、
「西洋画にこういう構図あるよね~」
と言ってきた。


こういう事か。(笑)
確かに似てる…

いらして下さったお客様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!
また次に向かって頑張りまーす!
次の本番も是非是非、いらして下さいまし





コメント欄開きました♪
一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 








ト音記号 フィガロ前日

気付いたら、「フィガロの結婚」 前日に…!

楽しい雰囲気で、且つがっつり稽古を繰り返しております。

今日は最終稽古でした


稽古写真、こんな感じ…

どこの場面で、この黒い物体が何なのか知りたい方は、明日の本番をお楽しみに~
でも、フィガロの内容知ってる人ならわかるかな?

ここんとこ、細かい作業が続いて毎日寝不足だったので、今日はもう寝ます


お陰様で、お席は完売です
満員御礼、うれしい!!

◆モーツァルト「フィガロの結婚」ハイライト◆
2017年9月6日(水)19時開演(開場18時)
ミュージックレストラン・アルテリーベ東京 (JR山手線「新橋駅」)
電話/03-3519-7007

【出演者】 伯爵/横山弘泰 、伯爵夫人/原 千裕、フィガロ/土屋繁孝、スザンナ/中川美和、ケルビーノ/宮川千穂、ピアノ/頼田 恵
【脚本・訳詞・構成】 中川美和

では、明日アルテリーベでお会いしましょ~






コメント欄開きました♪
一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 














ト音記号 『音楽の友』にコンサート評が載りました!

先月上演された、音楽劇「モーツァルトの旅」(再演)のコンサート評が『音楽の友』8月号に掲載されました。

クリックすると拡大しますので、是非読んでね
褒めて頂けて、ううう、嬉しい…←喜びの涙

特に、全体の仕上がりについても言及して頂いて。
これはもう、出演者皆様が最後まで頑張って下さったおかげです…!
本当にありがとうございます。

作品としても評価して頂き、台本&構成作家としても本当に嬉しいです。
観客を惹き付ける力があるなんて、私にとって一番嬉しい言葉です。
オペラをお客様にもう少しわかりやすく…と思い、作った作品。
普通のオペラとは違う形ではありますが、ちゃんと作り上げさえすれば認めて頂けるんだなと嬉しく思います。

関係者皆様全員のおかげです…本当にありがとうございます!!
まだまだ頑張ります~!!

えーんうれちい…!




コメント欄開きました♪
一言下さるとうれしいです
ブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 














ト音記号 ルチアのお稽古、始まりました!

さて、まだ先週終わったばかりの「モーツァルトの旅」の余韻が残ってる中、「ランメルモールのルチア」のお稽古始まりました~!

モーツァルトを引きずってないかと心配だったんですが、やっぱり、歌うとしゃきっと切り替わりますね

お稽古では、ハイライトなのでどの楽譜の部分をカットするかなどの相談と、それから呼吸の約束事などを決めて、重唱を中心に合わせていたら、あっという間に終了時間になってしまった。

なかなかいい感じの公演になりそうです!

「ルチア」というオペラ作品は、有名な「狂乱の場」がクローズアップされますが、男声のアリアも本当に素晴らしい。
私はエンリーコとエドガルドのアリアが大好きなので、今回はぜひ皆様に聴いて頂きたく…!ハイライトのプログラムですが、ちゃんと組み込みました イエー
エンリーコは、あまり演奏されないオペラ冒頭のアリア、そしてエドガルドはアリア「祖先の墓よ」はもちろん、彼が死ぬ場面もやりますよ~。
あそこの歌、良いのよね~

エドガルド役のテノール・三村卓也さん、エンリーコ役のバリトン・大石洋史さん、お二方とも本当に素晴らしいです
私だけが堪能していては勿体ない…!
三村さんのファンの皆様、大石さんのファンの皆様、ぜひいらして下さい!必聴です

それにしても「ランメルモールのルチア」という作品は、音楽が聞こえると、それに伴って感情が自然とわいて出てくる感じがする。ドニゼッティの音のすごさですね。
そして、これまで2回「ルチア」に出演してきた私・・・本当に素晴らしいオペラを経験させて頂いていたのだなと、改めてしみじみと痛感しました。

一回の稽古の場も無駄にしないよう、きちんと自分を成長させられるよう、しっかり集中して取り組みたいと思います。
次のお稽古が楽しみだー!!

それにしても本当に良いオペラですよねー。私の歌う「狂乱の場」も、もちろん良い曲なのですが、それ以外の部分も本当に素晴らしい。
二重唱でのエンリーコの心理、エドガルドとの旋律とか、もうすごすぎるの一言ですよ!!あああ楽しい


今回は、キャストの関係で演奏できない六重唱、そしてライモンドとの二重唱とかなんて、もう素晴らしすぎるんですけどね…演奏できなくてとても残念…


ところで全然関係ないんですが。
いまテレビで「孤独のグルメ」見ながらこのブログ書いてたんですが、
なにこれ?中華食べたすぎるうぅぅぅ…明日は中華にしようかな…混んでるかな…じゅるり…

は!
話がそれました!

そんなわけで、ドニゼッティのオペラ「ランメルモールのルチア」の本番は、音楽レストランアルテリーベで、孤独のグルメ…ではなく!お食事を楽しみながらお聴き下さいませ

皆様、是非是非いらしてくださーい!
ご予約は、下記アンダンテ企画か、直接私宛てにご連絡くださいませ。



7月6日(木)
《アルテリーベ 東京》
◆オペラ「ランメルモールのルチア」
~ハイライト原語上演~



◆会場/ミュージックレストラン・アルテリーベ東京(JR「新橋駅」徒歩5分)
◆開演/午後7時 (開場/6時 お食事/6時半~)
◆主催/ミュージックレストラン・アルテリーベ東京
◆入場料/5171円(税込) お食事・音楽料共(2オードブル+1ドリンク付き)
ルチア/中川美和(ソプラノ)、エドガルド/三村卓也(テノール)、エンリーコ/大石洋史(バリトン)、ピアノ/金子渚



お申込み・お問合せは、
「アンダンテ企画」 まで

メール ticket@nakagawa-miwa.com
お電話 080-2553-5670(平日10時~17時) で、
お名前・ご住所・お電話番号、ご予約人数 を、ご連絡下さい。




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 











ト音記号 通し稽古


音楽劇「モーツァルトの旅」、いよいよ通し稽古に突入しました!

写真は、先日の通し稽古の様子。
モーツァルトの妻、コンスタンツェ役の末吉朋子さんのブログから、お借りしました~


これは1幕ですね。
モーツァルトが台本作家ダポンテと初めて出会う場面です。


奥の小さいのがモーツァルト役の私、
その手前がダポンテ役の吉田伸昭先生、
奥の、白シャツにパンフルートをぶら下げてるのが、シカネーダー役の古澤利人さん、
手前の黒いスーツ姿が、サリエリ役の杉野正隆先生です。


ありがたい事に、主催の東京室内歌劇場の事務局でも、チケットの残席が本当に残りわずかとなったそうです!
ご希望の方は、どうぞお早めにお問い合わせお願い致します。
先着順となりますので、ご用意できなかった場合は、どうぞご容赦下さいませ。


「モーツァルトの旅」
チラシ・詳細・お申込みはこちらをクリック!


東京室内歌劇場


お稽古は、これから最後の大詰めになります
今日もこれからお稽古です。頑張ります!!




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 














ト音記号 「モーツァルトの旅」・稽古話

6月18日本番の、音楽劇「モーツァルトの旅」のお稽古、着々と進んでおります。

昨日のお稽古は、サリエリ・杉野正隆先生、ダポンテ・吉田伸昭先生、シカネーダー・古澤利人さん、モーツァルト・私、ピアノの朴令鈴さんでした。

昨日は、色々な場面場面を掘り下げる稽古をしつつ、とにかく続けて繰り返し、演じてもらいました。
繰り返しているうちに、どんどんそのキャラクターが見えてくる。

そうすると、稽古場に漂う空気が変わってくるんです。そのキャラクター達の空気になる。
で、不思議なもので、その空気感って演技をやめてもしばらく残るんですよね。
キャストの方々が帰られたあと、私一人残って、その空気感の中で、今回のキャストにふさわしい動きや照明を考えていました。
今回私は、モーツァルト役で出演しているほかに、演出も兼ねているので…

家で考えてた時は全く思いつかなかったのに、その空気の中で考えていたら、悩んでいた動きの問題が色々と解決

私も、自分が出演者の時には、そんな空気感を演出家に渡せるようになりたいなあ。

それにしてもキャストさん達、個性はもちろん、やはり実力が凄いです。

そしてもちろん、音楽もね、凄いんですよ~
多彩な音楽が、もうね~、うふふふふふ

改めて、モーツァルトの音楽ってすごいなぁ、と今更ながら思います。
どうしてあんな地獄の音楽と、官能的で美しい音楽を、同時に書けちゃうんだろう…

とにかく、稽古が楽しくてたまりません!

何か、稽古だけで幸せ過ぎて、すごい満足しちゃってますが…(笑)
まだまだ稽古は始まったばかり!

これからも、私ヴォルフガング、随時、稽古場レポートをしていきます



↓( 公演詳細・チラシは、ここをクリック!)
音楽劇「モーツァルトの旅」 6月18日(日)


↓(「ルチア」の詳細・チラシは、こちら!)
オペラ「ランメルモールのルチア」ハイライト 7月6日(木)




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 














ト音記号 製本完了。


やっと製本ができました~。
これは今週の本番で使う、朗読音楽劇用の台本兼楽譜です。
朗読音楽劇は台本を読みながら歌うため、台本に楽譜をつなげていくと、このような体裁になるわけです。
意外とツギハギですー。空いたスペースに手書きしたり。

台本自体は5ページ程度の短いものなのですが、楽譜は結構な量があるので全体はかなりのページ数になりました。
勧進帳状態なので、扱いに気を付けねば。

これを持って明日は合わせに行ってきます

コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 





ト音記号 本番でした!

この間の日曜日は、本番でした。

撮影された写真が猫耳をつけたものばかりなのは…
アンコールで「猫の二重唱」を歌ったからかな。

左から、私、ソプラノ伊藤邦恵さん、ピアノ田仲なつきさん

それで、下の写真は「猫の二重唱」を歌っている最中の写真なんですけれどもね。


この写真を見た、ピアノのなつきさんが
「ドラゴンボールの必殺技出しそうだね」と言ったので

アプリを使って

必殺技のコラ画像…


なかなかのクオリティ(笑)
く、くだらない…


この写真からは想像もつきませんが(笑)しっとりした日本歌曲、懐かしい歌もたくさん歌いました。
「赤とんぼ」は、我ながら結構ちゃんと歌えた気がする~。

もちろんクラシックも!
ミミのアリアや、ロジーナのアリア「今の歌声は」などを、お送りしました。

お客様に、本物の音楽を楽しんで頂くひとときをお届けできたら、良かったのですが。

お稽古も本番も、気心の知れたメンバーで、そして私たちの歌と一緒に口ずさみながら、その時間を楽しんで下さったお客様とご一緒できて、私にとっても本当に楽しいひとときでした


もっと詳しい記事をご覧になりたい方は、こちらをどーぞ

母のブログ



コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 











ト音記号 銀座。

銀座でお仕事の打ち合わせでした。

銀座…あまり私には縁のない場所ですが
打ち合わせとあらば、行かずんばなるまい!

で、打ち合わせは無事に終了。また伺う事になるかな~?


帰り道に大好きなソニプラに寄りました。

ソニプラで買ったネイルシール。

銀座のソニプラは大きくて楽しいから、なかなか脱出できない…
でも銀座のソニプラ、移転するらしいですね。
駅から離れるとなると、あんまり行けないなぁ…(方向音痴)

しかし銀座は人が多いのと、当たり前ですが誘惑が多い…
ネイルシールだけで買い物を終わらせた自分を褒めたいですわ。




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。 











ト音記号 3月は

ふにゃー。
色々バタバタしていて、事務作業がひと段落。やっとこひと息の深夜です。

何故でしょうねえ、3月というのは本当にバタバタしますね…
これからやらなきゃいかんことが、こまこまと始まるのでそれの準備に追われてます。


ドイツ行きたいな~、と現実逃避。
ミュンヘンのとある門。
好きな場所。


しかしその上で、まだまだやれる事や時間もあるので、カモン!お仕事!!щ(゚Д゚щ)
てな感じでございます。

そんなわけで、今日はお仕事の打ち合わせに行ってきました。
まだ相談段階なんですが、進むと良いなぁ。

さて、まだやらなきゃな事はありますが、何より先に睡眠時間を優先したいと思います。
最近、良い歌歌うには良い睡眠と良い食事が一番大切なんだなと痛感する次第…

寝ます




コメント欄開きました♪一言下さるとうれしいですブログランキングに参加してます。ポチっと!クリックして下さいね~。